fc2ブログ





やる夫が論理的な考え方を学ぶようです(13) このエントリーのはてなブックマーク数 このエントリーをはてなブックマークに追加

318 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:24:51 ID:1R2EpOR6
┏────────────────────────────────────┓
│                                                   .....│
│         【論理学】やる夫が論理的な考え方を学ぶようです             │
│                                                    ...│
│         ~ 筋の通った論証、物事の関係、文章術、会話術 ~          . ..│
│                                                   .....│
┗────────────────────────────────────┛



          , " ̄ ̄ 丶、                   ,.-''"´ ̄ ̄ ̄`゙ヽ、
         /        \                / ,.ィ _,..r---r-、   \
      ノ゙!  / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ          ./ /.イ´ | |  | .| `lヽ、 .ヘ
   r='  \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´         lヽv ,.イ ⊥_  | |   | .| ,.斗、 ヽ ゙l,),.‐;
     ̄\ イ j :|fト  fハ/ノリ/           ヤノv' | .j,..≧トッ  ,.ィ''ァ'、  | .〉l /
        7レヘ { ゞ''  _ `‐' {/ベ            |  ∨ 〉イrl゚ハ::l   l乍リバl,// ゙'.}
      く/ /V>  __  イ∧ヽ/   -  - 、     ヘ  ヘィ'弋乞:ソ   弋_チ:ノ '.ハ  .∧
        \{ { l::lVミVl::l / ∨  / (≡ ≡)ヽ    〉  / l "´ _,....--、 `゙  l .ヘ l ヘ
          Y\ヾ ∀ シ/ r'´   (ヽ (_人_)/^)   ∧/  |  ./     ヘ  |l  .Y ', ヘ
            |   ≧f}≦  |     ヽ     /    / /  .人  |      | ノ |  ヘ ', ヘ
          `ァー∨=∨‐く     |      |    / /    / ゝ.ゝ、.______,...イ<´ .|   ヘ ', ヘ


319 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:25:48 ID:1R2EpOR6


     ───────────────────────────────

        ~ 論理記号の意味 ~


        ・ ∧ …… 連言。「かつ」。AND条件
        │
        ・ ∨ …… 選言。「または」。OR条件

        ・ → ……  含意 「ならば」。条件あるいは包含。

        ・ ⇔ …… 同値。必要十分条件。

        ・ ¬ …… 否定。「ではない」。

        ・ ├ …… 主張記号。左に前提、右に結論を表示する。
                各命題はカンマ「 , 」で区切る。

        ・ ∀ …… 全ての。

        ・ ∃ …… 一つは存在する。

        ・ = …… まったく同じである

     ───────────────────────────────




320 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:26:27 ID:1R2EpOR6





                ◆第13回  論証(3)


                ~ 文章術、特に言語表現法 ~





.




321 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:26:58 ID:1R2EpOR6



                     .. - ─……‐-. .、
               ,. '"´ . : : : : : : : : : : : : : :`ヽ、
                ,.'´. : : : : : : ,.: : : : : : : : : : : :ヽ
              /. :./: : :/:/: : /:l: : : |: :l:l: : : : : :.!
             , イ: :〃l: : :/:/: : /: :|: : : |: :|:|: :|: :i: : ::`ヽ
              |: 〃 l: :/:/_L/1 : |: : /|: :|:|: :|: :|: : :.:.:.::.';
              |/ Ⅳl:/l/ {  |: /|: /. |: :|:|: :|: :|: : l: :.l:!
              { ∧Ⅵィ行ミヽ|/ .|/ ̄「/メ、/: /: : l: :.l:!
               ,′: :l 辷ソ    ニ二_l/l: /: : ./: :.l: l
               l: l: : l "" ,    〒テテミV/: : /: :./l: {
               l/l: : ト、       辷ソノ: : :,.イ: : /l人{
                l: : l/ ヽ `   ""〃: ∠ノl/
                  \|   >r‐r‐ < ィ´l/l/
              , r‐‐ァ‐ァ'´‐-、 ,r‐-- ゝ-ュ.、_
              ,.'´   / /            / /  ̄¨'ヽ、
              |  i/  ゝ、       _ _/  i       ',
             i.. /`' ト、,_ `'ゝ-‐'_¨´,、--、 i   i.   i
                i /  / /  `¨'''¨´   / / ヽ ',.   ノ.   |
                 |.  i../        i i.   '、.',. /     |
                 |.  | |          i i     ヽイ     |
                |.  i i         i. i      ハ     |
                  ',  i i        i. i    / |.     |
              ',. i i.         i. i    /  i     |

長門有希
「では再開しよう」




                  _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「今回は文章術、中でも文章を用いた言語表現法をとりあげる。

今は画像・動画・音声などのリッチコンテンツを多用する時代だが、
その中でも文章の重要性は高いまま。

レポートにメールにと文章作成を求められるシーンは多い。
発想を文章化する能力はあってしかるべき」




322 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:27:53 ID:1R2EpOR6



 (  /         ____          ヽ __  ) |
.  ヽ|     ,. ,-r::T:「´  |::|:::,.zェェk`::T::l::r:-...、_    ├ '   |
.   |  ,..ィ::'::l:;zュ=+::|   |::l:´:「::::::「`゙:ト::|::|::;:::::::::l`ヽ、. |   |
   Y´::::|::l:;イ´::ハ:::|ハ   リ;::::|:;ィzェミ|::::|::l:,'::::::::::ト、:::::r'   |
    |:::::::|::l::::Vィ'ヽ`ヽ   ´ イ _)ヽ:仆;:|::l,':::::::::├-ミ::}   |
    |:::::::l:::´l { r-'::ハ::l       ら゚:ハ::} V ,'::::::::::::l:::::::::::l   |`ヽ
    ゙l:::::::´:ヘ ゙ う;::::リ:l       {弋_:ソ:リ 'レ::::::::::::::l:--r‐{    |.:.:.:.
    |`TT`:',  辷Zソ ,    ゞ=ニン /:::::::::::::::ハ:::::|::::ト--┘.:.:.
    |::::l::|::::::}xx`´          xxxx /::::::::::::::,'ノ::::::|::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.:
    |::::l::|::::::、      __,.     /:::::::::::::::/::|::::::::|::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.:
    |::::l::|::::::::`:rー-....___ , ... _-ノ:::::::::::::::/::::::|:::::::|:::::l.:.:.:.:.:.:.ノ
    |::::l::|::::::::::::|:::::::::::::l,ィ';},. ' ´/::::::::::::::::;イ:::::::::|:::::::|:::::「 ̄ ´
    |:::::l:|::::::::::::|l:::::::/ノ´ /:::::::::::::; イ:::::|::::::::::|::::::|:::::|
    |::::::l|::::::::::::| V/'´ l /::::::::; ' ´  ハ::::|:::::::::::|::::::|::::|
    |:::::::ハ::::::::::| /´ノ |/::::::::/       }::|::::::::::::|::::::|::::|

朝倉涼子
「今回は次の使い方を想定します」




┌───────────────────────────┐
│                                       .│
│用途 : ブログやホームページ、メルマガで使う文章       .│
│                                       .│
│読者 : 特に専門知識や予備知識を持たない不特定多数    .│
│                                       .│
└───────────────────────────┘




323 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:28:27 ID:1R2EpOR6


    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「今回やることは、想定していない分野でもある程度通用すると思います。

が、そうは言っても、状況が異なれば求められる工夫も変わるものです。
そのため適宜調整してください。

例えば今回、難解な表現を避ける、専門用語には注釈をつける、
といった手法をしていますが、
これらは学術論文のような専門家相手の論証では
さほど求められません」



               ____
             /       \
           /  ⌒   ⌒  \
          /  (●) (●)  \
            l    ⌒(__人__)⌒    l
          \     `⌒´     /
          /              \

美筆やる夫
「状況に合わせろってことですかお」




          ,.. 、   ,. 、
    ,γ⌒ーイ   ヾ _ ゙ヾヽ、
  , './     / //`ヽ.' ヘ ハ ヽヽ
./  / /  ,'  l |` `゙´´ l | ',  ', ',
   / ,','   ,斗キト     ,ニ|、',  ',. ',
 /| l l    | _| リ     ノL_l   l l',
´ ,リ. ',',_,..- ' ´         T‐┘リ
 彡|,.ヘ〉.| ===≡   ≡== |  |`
  _|   |               ',  |
‐'´' |.   | XXX        XX,  |
  ヘ|   |      `(_`チ     ノ. |
   |   |           , ィ'   |
   |   |`         ´ |    |

朝倉涼子
「そういうことです」




324 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:29:05 ID:1R2EpOR6


 (  /         ____          ヽ __  ) |
.  ヽ|     ,. ,-r::T:「´  |::|:::,.zェェk`::T::l::r:-...、_    ├ '   |
.   |  ,..ィ::'::l:;zュ=+::|   |::l:´:「::::::「`゙:ト::|::|::;:::::::::l`ヽ、. |   |
   Y´::::|::l:;イ´::ハ:::|ハ   リ;::::|:;ィzェミ|::::|::l:,'::::::::::ト、:::::r'   |
    |:::::::|::l::::Vィ'ヽ`ヽ   ´ イ _)ヽ:仆;:|::l,':::::::::├-ミ::}   |
    |:::::::l:::´l { r-'::ハ::l       ら゚:ハ::} V ,'::::::::::::l:::::::::::l   |`ヽ
    ゙l:::::::´:ヘ ゙ う;::::リ:l       {弋_:ソ:リ 'レ::::::::::::::l:--r‐{    |.:.:.:.
    |`TT`:',  辷Zソ ,    ゞ=ニン /:::::::::::::::ハ:::::|::::ト--┘.:.:.
    |::::l::|::::::}xx`´          xxxx /::::::::::::::,'ノ::::::|::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.:
    |::::l::|::::::、      __,.     /:::::::::::::::/::|::::::::|::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.:
    |::::l::|::::::::`:rー-....___ , ... _-ノ:::::::::::::::/::::::|:::::::|:::::l.:.:.:.:.:.:.ノ
    |::::l::|::::::::::::|:::::::::::::l,ィ';},. ' ´/::::::::::::::::;イ:::::::::|:::::::|:::::「 ̄ ´
    |:::::l:|::::::::::::|l:::::::/ノ´ /:::::::::::::; イ:::::|::::::::::|::::::|:::::|
    |::::::l|::::::::::::| V/'´ l /::::::::; ' ´  ハ::::|:::::::::::|::::::|::::|
    |:::::::ハ::::::::::| /´ノ |/::::::::/       }::|::::::::::::|::::::|::::|

朝倉涼子
「それから、今回の目次は次の通りです」



1.表現法と文章術の関係

2.文章、文、単語の関係

3.単語の選択
 3.1 意図を相手に正確に伝えるための単語を選ぶ
 3.2 聞きなれない単語はなるべくよく使われる単語に言い換える
 3.3 聞きなれない単語を使うなら解説をつける
 3.4 あいまいな単語ではなく正確な数字で
 3.5 類語辞典の活用

4.文の作成
 4.1 必要な語句を揃える
 4.2 不要な単語を削る
 4.3 上手く並べる
 4.4 その他

5.文章の構成
 5.1 関連する文はまとめて配置する
 5.2 ・まとまりの単位(章・項・段落など)は概念にあわせる
 5.3 箇条書きの活用

6.文章の推敲
 6.1 接続詞『そして』に注意
 6.2 頭の中で書かれていないことを補完していないか?
 6.3 もっと削れないか考える
 6.4 受け手に起こさせたい反応を自分で起こすか観察

7.参考になるサイト




325 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:29:44 ID:1R2EpOR6




◆◇◆◇◆◇ 1.表現法と文章術の関係 ◇◆◇◆◇◆



.




326 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:30:16 ID:1R2EpOR6


           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}
      |::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´

長門有希
「では始めよう。

だが、本題に入る前に、表現法と文章術の関係についてすこし触れる」




                  _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「文章術は、簡単に言うと『何を』『どう書くか』。

そのうち『どう書くか』をテーマとした分野が表現法にあたる」




327 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:30:40 ID:1R2EpOR6



┌───────────────────────────────────┐
│                                                    │
│~ 文章術と表現法の関係 ~                                  │
│                                                    │
│                                                    │
│◆何を伝えるか                                         .│
│何を伝えるのかをテーマとした分野。下記の物事に関する方法論が含まれる。  ......│
│                                                    │
│・調査/観察                                          ......│
│・分析/考察/研究                                        │
│・実践                                               .│
│・所感                                               .│
│など                                               .....│
│                                                    │
│                                                    │
│◆どう表現するか                                         .│
│どう表現するかをテーマとした分野。表現法。文章作法などもこちら。          │
│                                                    │
│・文章の構成                                            │
│・文の作成                                           .....│
│・単語の選択                                            │
│など                                               .....│
│                                                    │
│*現在ではリッチコンテンツの活用も大きなテーマ。                   ..│
│                                                    │
└───────────────────────────────────┘




328 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:30:56 ID:1R2EpOR6


   /:::/:::: /::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i::::::
  /::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l:::::
  .l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l::::::
  |::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l  ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l::::
  |:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l:::::
  l!  .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ!  ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i
    l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ  ,/  .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l
   /⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h.   K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ
  /‐-、 `iノ /'ヽ|、   ノ    ヾ、     ,/  |:::::::::::/=7゙
 ./ 、. ヽ |゙V,_  l:::i、 ̄ 丶    ゙''ー-‐''  ,l::::::::::/|:;/
 i  '゙ヽ_j-'   .|::::|.\   ‐-        ,,イ::::::::/ ,l/
 ヽ    ヽ   jl:::::l.   ヽ、      , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、
  ヽ、.     /ヽ::::|    ,,`=ー '''i´    /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\
   /    /.  ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ   /イ  /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;

長門有希
「表現法だけでは必ずしも良い文章が書けるとは
限らない点に注意してほしい。

文章が書けない原因には
『表現法がわからないから』以外に
『そもそも書くことがないから』がある。

表現法がわからないなら表現法を学ぶべきだが、
書くことがないなら必要なのは情報収集や分析」




329 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:31:39 ID:1R2EpOR6



参考 : もっとも重要なのは何を伝えるか



| |
| |                   _,. -―- .、
| |                  /: : :::::: : : : : : : :.`丶
| |                / ::::::::::::: : : : : : : : : : : : \
| l               /:::::::::::::::; :' :/: : : : : : : : : : :'
| |.           ー‐ァ:::::::::::::::/:/:::::/; ' : : :/: : i: : ',
| |           i:::::::::::::::/:/:::::::/:::/::::///::::,'::!:!:',
| |           |'|::::::::::/:/:::::::/:_///:::,'/:::.!:!::l
| |              !:::;::::r/::::// ァ=ミ/ヾ::/,rト ノ |i}
| |            ハ;}::://:::/.| {:::リ/ ' ,イソ/'!/ノ
| |                 ハN:|i::::::::i| `¨   ‘,〃::/,/
| l                 _八!|:::::i|     - ィ}}/ ′
| |           _/:::ヽ  !ヽ|´丶r≦::/ノ
| └――――――/ー- 、: \ ':!ヽ\j/―――――――――――
..=============// ̄`丶\\\-―‐|lヽ========================
          |{    ヽ:::ヽヽ::Yニニ!|!ト、
           {   \  ヽ ヽヽi: : : |.|!| i

長門有希
「文章は情報を伝えるための道具。

よって文章作成において、何よりも考慮すべきは、その内容。

論文でもレポートでも広告文でも、高い評価を受けるのは
その内容が優れていればこそ。

どれほど理解しやすい表現であったとしても、
内容が下らないのでは無意味」




330 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:32:24 ID:1R2EpOR6


【研究室のモニタ】
┌────────────────────────┐
│                                    │
│                         ノ|           .│
│             _____/〉-‐:´::/            .│
│         __,.-‐":: :: :: :: :: :;/:: : :: :: ::`ヽ、         .│
│       ,ィ´,:: :: :: :: ::/: :: :: ;イ、:::、:: .: :: :: :: ::\       ..│
│     __,/::_:/::; ::/:: ::/:: :/|:::/| ∨:|:: :: ::.、::.:ヽ、::`ヽ      .│
│    /;;;;マ;;/:.:/:::i: :: :⌒://:/ |  |::|;⌒:: ::.i:: :: ::ヽ、::\   ....│
│  /;;;;;;;,|;;;;|::/|: ::|:: :/:/__'" | _|/_ヽ、: :; :|:: : :: :: :ト‐-`   .│
│  ヽ、_;;/{_;;|;/;;| ::|:: ;ヤチテォ゛   'ィァヤ:7∨::|: :: ::i: ::|      .│
│    j:::∧;: ::{ |:.:|/ 、込:z:;i     ヒ::z;j, ハ:;リ::: :;/:::/       │
│    |:: ::∧:弋|;/,   `-‐'   、 `‐" 〈_):|: :/|:;/       .│
│     j:: :: :∧:: :ヘλ         ._   丿::::|;/ '´        .│
│    |: :: :: ハ:: : :∧`> 、 __   |:| ,.ィ´::i:: ::|           │
│     |:: :: :::iλ:: : ∧__,.-‐j.  Τ|:|、_.|:: ::i.: ::|         ...│
│     {:: :: :i:| ヽ;: :: :`ヽヾ==="|:| `ヽ;:!:: ::}         ...│
│     |:: :: :i:|  ,f´`}:: ::ハ     |.|  :i, ヘ;: ::|         ...│
│     j:: :: :i:| 丿  |:: : :}    ,ィ´~ヘ |:  〉:.:j           │
│    |:: :: :i:〈´,,,,  |::i:.:|  丿  λ|__,<}: :|          .│
└────────────────────────┘

柊かがみ
「前回の論証作成で、調査や分析ができてから、
ようやく論証の作成に移れたのを思い出して。

あの前段階が内容の用意に当たるわけね」




          ____
        /_ノ  ヽ\
      / ( ●) (●)、
    /::::::::⌒(__人__)⌒\
    |      |r┬-|    |
    \       `ー'´  /
⊂⌒ヽ 〉        <´/⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

美筆やる夫
「そういえば、チョココロネ一つ売るために
製造元や味、原材料その他、色々なことを調べたお。

やる夫の感覚じゃ、実際に論証作成に移るまでに
8割くらいの作業があった気がするお」




331 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:33:00 ID:1R2EpOR6


.        __      ___
        |ヽ >‐:::´:::::::::::::::::::::::`::-..、
        |. ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、__ヽ---ュ
      /::::::/:::::::::/:::::::::::::::ヽ::ヽ:::::::ヽ ,.∠ /
    _,._'´_/:::/::::::/::::/::::::/::::!:::::::'::::::'.::::::::',  ;.∧
     /::::::/::::::/:::::;|::::::∧:::|';::::::|::::::!:::::::::l '/::::i
      |:::::::!::::_/」_::ハ::::! ';::! ';::::|';::::!:::::::::| /:::::::!
      |::::/|:::/  ';:l. ';::|  ヾ¨ヾ:|`';:|:::::::::j::::::::::::',
      |:::l. l:::| z=t=ミ、 ヾ   ,.z:=t、.'|::::::::;'::::::::::トヘ
     ヽl. Ⅳ',  |:::::」     |:::::」 |::::::/::::::;l:::l
.       /:|:::l 弋tソ    弋tソ |::::/:/l:/ V
        '´ l:::ト、        '''    |::/:/ ′
         ヾ! lン 、_ -__  ィ/:/|/
.    r'ヘ., ‐ 、. _   ,r‐/__ /ヽハ/ シ
.    |', ', / ヽ /| | ./  ./゙i       ,、
.    | \}' 彡 ´ |.| | / /   |     / ‘.
.    | .| |´    ⊥.| l//__  |    /  |
     ', ! !     l  l^¨¨´  / |   /   ノ

長門有希
「内容の重要性を考えればそれも当然」




.        /     .: / .:.:.:.:.: /.:.:.:. ;イ.:.:.: j:.:.:.:.:.:.:.:.:.:..::\.:.:.:.:.:.:.:.:\ .:.:.|.:.:.:.:.:.  |.:.:.:.:.:.:ヽ
       / /  .:.:/ .:.:.:.:.:.:.:l.:.:.: / .|.:.:.:∧:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. l\.:.:.:.:.:.:.:.ヽ.:.|.:.:.:.:.:.  |!.:.:.:.:.:.:.:\
       ,′ l  .:.:.l  :.:.:.:.:.:.: j:.:. /  |:.:. | ヽ .:l\.:.:.:.:.:.:.|  \.:.:.:.:.:.:.',:!.:.:.:.:.:.   |:l:.:.:.:.:.:. ト ヽ、
        l :/|   :.:.:|  :.:.:.:.:. /|:.:/   !:.: |.  ヽ:{  \.:.:.:.:|    \ .:.:.:.l|.:.:.:.:.:  i |.:.l:.:.:.:.:.:.| `ーゝ
        | / !   :.| l::.:.:.:.:.l V    l:.:.l    \   >┼ ── \‐:.! .:.:.:.:. i |.:.:.l.:.:.:.:.:|
        レ'  l   l l:.:.:.´丁 j ̄ ̄ `ヽ{     \´  >l _ -==r 、│.:.:.:.:. i |.:.:.:|:.∧:.l
           l   |ハ ヽ .:.:.:|〃チ不テミ、ヽ       ァ彳゚ア千.ハヾ}! :.:.:.:. i |ヽ:.:|/ V
           ヽ  .|i.: ヽ\:.:lヾハ_j::::::::ハ           | _j:::::::::} j " |.:.:.:.:.: i | }j:|
           \∧:.:l \ヽl  う、:::イi|          'う、:::::イ./  j :.:.:.:.: / レ':/リ
            ヽヽ|:.:.:. \l. _ヽ辷_リ           ゞ 辷='  l.:.:.:.:. / ∧/  
            /::/ l:.:.:.:.: 小          ,           ,'.:.:.:.:./ /
              /::/  l:.:.:.:.:.:.lハ                       /.:.:.:.,イ ∧
        _, -、 /::/__,ム:.:.:.:.:.l::.:lゝ       -        , イ.:.:.:./ j/  }
ー-、厂 ̄了::::/:: ̄::::::::::::∧ :.:.:.:l:.:|  丶、             / /.:.:. /∨   l
  〃:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ :.:.:l.:| ヘ {{> _        イ  ./:. /  }    |
  {{:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ:.:.:l:| ヘヽ|l  /:`irー-r<.     /:/   /   |

長門有希
「どう表現するかはしょせん手段の問題。

伝達手段は文章・写真・動画・音声・実物などと多々あり、
その形態によって呼び方も論文・レポート・広告文・PRビデオ・映画・音楽などと
様々だが、本質的な価値はそこにはない。

前回チョココロネをこなたに売るために行った論証で、
PREP法のExampleにあたる部分を試食品で表現したのが
いい例。

最優先事項は何を伝えるか。

表現法も重要なテーマではあるが、
結局は手段に過ぎないことは注意してほしい」




332 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:33:47 ID:1R2EpOR6




◆◇◆◇◆◇ 2.文章、文、単語の関係 ◇◆◇◆◇◆




              __
        /´ ̄    ̄`丶、
       /           \
.      / /            ` 、
     /  l           ヽ   i
.    //l l    ィイ/ヽ  ∧   l   l
    {イ l l  //‐- }/ ‐ヘ l l lノ
    {小イ   l/T弐ト   r=ヌⅥ lノ
     }从  l| ヒ::リ   ヒ::リ川V
        V l|ヽ、  , 、  イル刈
       ∧j\`¬ニT´ }`ヽ、
       {   \ ∨ /   }
.        ∧   /}Y^Y´ L.ノ
      /  \厶ノ/  !  }

長門有希
「では前置きはこのへんにして本題に入ろう。

ただ、一言に文章といっても、そのテーマは広く深い。

よって基本通りまずはブレークダウンする」




333 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:34:10 ID:1R2EpOR6


                _______    /:|
            _,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/
           /: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__
        /: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一"
         /: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、
       j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ
         |: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l
       j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :|
       |: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::|
        }:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'"    |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| `
      j:ノ|: : :|: :´::.: :/  、V::ィ:;リ     , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :|
          |: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ"   r─┐ ̄" ∨:::: : : :/
          |: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ   {  ,{   ,.ィ:::::|:: : ;/
       j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____
      /    ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '"           /{{{´ ,rァ‐'"
     / ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::|      ,        { ゞゝ、_,,⊃
      l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、    /          |-‐';/
      lニ二二二"ィ´} |::.  l  j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉   {         | /
      / ゞ彡",ノ' :::   |  /_,ハ> < },,/,>  λ、_,,      !/
      / _,.-‐'´       l くヽ、ゝヽフ /,イ     } `\    ,,/
       {      ,     iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l      |    `ー-'´

長門有希
「文章は文、単語の単位で分けることが出来る。

単語の集まりが文で、文の集まりが文章、という関係。

もっと細かくわけることもできるが、
今回の説明に使う分にはこの分類で十分なので、
分割はここで止める」



┌──────────────────┐
│                           .│
│~ それぞれの関係 ~           .....│
│                           .│
│                           .│
│◆文章                     ...│
│・吾輩は猫である。名前はまだない。   ....│
│                           .│
│◆文                       .│
│・吾輩は猫である。               .│
│・名前はまだない。              ...│
│                           .│
│◆単語                     ...│
│・吾輩                      ..│
│・は                        │
│・猫                        │
│・である                     ..│
│・名前                      ..│
│・は                        │
│・まだ                      ...│
│・ない                      ...│
│                           .│
└──────────────────┘




334 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:34:59 ID:1R2EpOR6



     ____       ヽ v /
   /─  ─\     -(m)-
  /( ●)  (●)\.       ≡
/   (__人__)   \
|              |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「ということは、今回は単語、文、文章、と順番に論点を潰していくわけですかお」




                  _______
            ,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_
           /:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、
          /:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\
        /:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\
          l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\
.        |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄`
       |:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::|
        |:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::|
         |:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::|
      ,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/  ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : |     i
        ̄|:: ::l  |:: :: :: ::|、弋:z:リ       V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::|   _人_
        |/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐      ‐-" l:: :: :: |::/j/   `Y´
         ∨: ::∨:: :: ::|、"           ゛,':: :: ::/l/        !
         ∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/
          ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/
                  ヽ:l´   ヘ-─‐-|  \|::/
                /:\\   \  |  ./∧
                 /::::::::::\\   \,|  //::::ハ

長門有希
「そうなる」




335 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:35:31 ID:1R2EpOR6




◆◇◆◇◆◇ 3.単語の選択 ◇◆◇◆◇◆




                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「では単語に関係する論点から解説する。

すなわち、単語の選び方」



     ,..-''"´ ̄`¨゙'_‐-.、
.   /        `゙ヽ `ヽ、
  /   __,.二ニ====、_  ヽ〔 ヘ
 /,ィ''7´l |  | |  |  l.\ \l、
 | | |、 L|  L|.,.ィ'l´  | lト、ヽ Y
 | | |->'   '" ̄ `゙l‐'、ノ| `ヽ|
.└l´ | ≡≡ ,   ≡≡|  .├─‐{
.  | |          |   |) l .|
.  | |   、-‐─┐  |   |  | |
. .| .ゝ,、.,_ ヽ-‐'"__,..ィ   |   | |
. ||  | ,lィ'7二´-/´7|   |l   | |
 |.|  |' / ゙''''''''''" | |   | |   | |
 | |  |'   ( )   ト|_,...イ |   | |
 l└‐イ         |/ ./ |   | |
 |   |   ___,ト、/ |  |   | |

朝倉涼子
「文章は相手に情報を伝えるための道具です。

従って、単語の選び方も『自分の意図を相手に正確に伝える』ことを
目的として行うことになります。

これから色々と手法を述べますが、どれも

『自分の意図を相手に正確に伝えるためにはどうすればよいか』

を考えたものである点を念頭に置いてください」




336 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:36:16 ID:1R2EpOR6



3.1 意図を相手に正確に伝えるための単語を選ぶ



           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}

長門有希
「単語は、主な意味のほか、属性とでも形容すべき、別の意味を含むことが多々ある。
よって、単語を選ぶ際は、その別の意味も踏まえるべき。

ここを間違えると思わぬ誤読を引き起こしてしまう」



   /´       `ヽ、
  レ         ハヽ ヘ
  /,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ
  Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ
.  |LY'=== , === }r、' ノ |
  | ,l       /,レ'ヘ| |
  | ゝ、.__⊂つ_,.ソ   l.| |
  |l | オ'Lニ-| |  /l l |
  |l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| |
  |´/ |___|' l    | |
  | ト ,ィ'¬¬¬T. |   | |
  / `|_|      |l ハ |_| |

朝倉涼子
「例えば、『驚嘆する』と『絶句する』は言外に含む意味が全く異なります。

主な意味は『驚く』で同じですけどね」


┌───────────────────────┐
│                                  │
│~ 例 ~                             .│
│                                  │
│                                  │
│同じ『驚く』という意味でも……                │
│                                  │
│                                  │
│驚嘆する …… 何かを高く評価し、感心して驚く    │
│                                  │
│                                  │
│絶句する …… 何かを低く評価し、呆れて驚く    ....│
│                                  │
└───────────────────────┘




337 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:37:07 ID:1R2EpOR6


                 __      __
             ,  ´     `  ´   `'' 、
           /    /  /    ヽ 、 ヽ\ ヽ: 、
.          ,.:'/   / / /  / /! /  l ハ!  lヽ`ヽ
        .//f,'i  / /  /l / l  ハ / / /  |ヽ ゙ヽ',ト、
.      _∠‐ 7 /ヽ/ /‐/- .l / l / l  / /|i.トヽヽl./', l l `i、
         /;ィl;{ '/l/ l/  l/  l /   ! /  |."|//ハ   l | l、 `l__
         ////!,r  ̄`ヽ     ァ^¬ヘ.ヽ| | /|∧j!`ヽ─-,.l   ', ` ー 、
.         /,' ,i i| l     l   l′    l. V::ヘ./ !、./、ニ‐1|   l.    ヽ
     ,.,イrl/ヽヘ',/ ヽ、  ノ     、    ノ /ノiイ.'/l::l 」ヽ´ |   l-一 ´
    (...__| 'ァ:_ ヘ ' '   ̄      ` ー ´ ////::Ll:::::7  /`ヽ一 '′
      ム-‐ヘN` ‐ 、..__......_    ' '_,.ィリ/ツ、::::::、:::::ト.⊥ -'
          `         `¨ ¨´     `ヽ、:ト、|

長門有希
「そのため、もしナイアガラの滝を見て感動したことを伝えようとするなら、
『絶句しました』と表わしてはいけない。

『驚嘆しました』と表わすべき。

『絶句するほどひどかったのか?』と受け取られてしまう」




      _,. -ー‐-_- 、 _
   , '´ /`'‐-'´ ヽ,'´ `ヽ-‐ヽ
  /  /  /   /  , ,    ,ハ
  /   /   /  l ト、,-l |  l  l ハ
  | __,.|   |   l |  | l  |   | |
 彡ニ|   l|ト.、__|__|  _L斗 |   | |
 {   ハ__|_______,´   _____,゙T‐  l |
 l‐- r'|  | TiiTT   ` ̄├‐「´´
 |  'ヘl  | |ll| l       l |
. l ,  |  |U  ,...___     ノ |
.| ,'  |  「ヽ -`ニ´,-r‐T´.  |
| ,'   |  |  `  ´ , ', |   |

朝倉涼子
「このような意味の違いに気付かないと、時にヒドい目にあいます。

笑い話のようですが、ある翻訳者が『調停者』のつもりで

『揉め事に首を突っ込んではまぜっかえす嫌な野郎』

という意味の単語を使って大使の発言を翻訳してしまい、
大問題になったこともあるのだとか」




338 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:37:37 ID:1R2EpOR6


┌────────────────────────────────┐
│                                              ..│
│○ 本当はこう言いたかった                               │
│                                              ..│
│私は調停者の役を果たすため、ここへやってきました。            .....│
│                                              ..│
│                                              ..│
│× こう言ってしまった                                ......│
│                                              ..│
│揉め事に首を突っ込んではまぜっかえす嫌な野郎の役を果たすため、   ....│
│ここへやってきました。                                ...│
│                                              ..│
└────────────────────────────────┘




     ____
   /      \
  /         \
/           \
|     \   ,_   |
/  u  ∩ノ ⊃―)/
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「どちらも揉め事に首を突っ込むのは
同じだけど、随分な差だお……。

単語一つでも馬鹿にできねーもんだお」




339 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:38:07 ID:1R2EpOR6




) 表現の明るさ・暗さに気を配る




                      ____ _
                       , . : :´: : : : :.: : : : : : : `<
                   ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ
                  /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、
                /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \
.               /    : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
            ,': : . .   . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: .  ヽ
              i : :: : : : : : : : : ::.! / : :  ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、
.            ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: :  :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l
           ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―//   .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll
           /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ    . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ
              Vl::::{ .  |:.:.: :: : :| / ,イノ:!      ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l'
               ノ:ヽ  |: :.:. : :.l〈 トz';7      {ソi.:.:.:.:! ...リ
               |/`-i ::. : :.|   ゝ‐'     ,   ,!.:.::,'
                ´  ヽ:;;. :::.!、      _ , . イ:.:.::/
                     ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./
               ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./
              /`ヽ:::\\:::::::':,   l:::://:::/ヽ
                 //: : : ` 、::\\::::',   !://:::/: : : \
            /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ

長門有希
「また、意味はほぼ同じでも、
用いる単語の明るさ・暗さによって印象は変わるもの。

用途によって用いる単語を変えたほうがよい」


┌───────────────────────┐
│                                  │
│~ ほぼ同じ意味だが明るい暗いの差がある例 ~  ....│
│                                  │
│                                  │
│  《明るい表現》     《暗い表現》          ...│
│                                  │
│    ・陽気       ・根暗ではない         ...│
│    ・健康       ・死んではいない        ..│
│    ・聡明       ・馬鹿とは言えない       .│
│                                  │
└───────────────────────┘




340 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:38:46 ID:1R2EpOR6


        ____
     /     \
    /  ─    ─\
  /    (●) (●) \
  |       (__人__)    |
  \        |\  / /|
  /     /⌒ノ  \/ ( )
  |      / / |       

美筆やる夫
「ふむ。

もっぱら明るい表現を使えばいいのですかお? 

暗い表現を多用すると根暗、嫌味、といった
マイナスイメージがつきそうですお」




             / :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ
          イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈
          リ:.:./ ●    く!:,:.:..、
           l:.:.l    ●/:./ ̄
           vヘ  -   ノ:./
            _,-+ 匸ヘ/V
          ,《 ヒ⌒j 》、
          l::\ l /∥::l
          |:::::::ト,Vイ:::::|
            |:::::::l介l:::::::|
              l::::::|人|:::::::l

長門有希
「その通りだが、あえてマイナスイメージを演出したいこともある。

つまるところどちらを使うかは用途次第。

明るい表現を使うべき時と、暗い表現を使うべき時がある」



┌───────────────────────────────────────┐
│                                                         .│
│   《明るい表現を使うべき時》            《暗い表現を使うべき時》          .│
│                                                         .│
│   ・相手を評価したい                 ・相手を貶したい                │
│   ・明るい気分であると伝えたい           ・暗い気分であると伝えたい         .│
│   ・自分が明るい人間であるとPRしたい      ・自分が暗い人間であるとPRしたい   ..│
│   ・友好的な雰囲気を演出したい          ・険悪な雰囲気を演出したい        .│
│                                                         .│
│   などなど                                               ......│
│                                                         .│
└───────────────────────────────────────┘




341 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:39:39 ID:1R2EpOR6



  / /  /       /   /   ヘ    ヘ
. / /   l       l   l l`゙ ''"´ |    |
/ イ   |       |  | |      |l   |
| /|   |       l|   | |     | |   ハ
|/ |    |  l    大ト、L,斗'__ヽ、,,LL,,,,,斗|
l  |____|  l    | |  「リ三三三 ノノ´  ノ |
    | ヽ--'r──'  ̄` 三三三三  ̄ ̄ └
    |     | ========三三三三=======
    l|    |       三三三三三
   l |    |       三三三三三
   | |.   /        三三三
   | |   l   U
    | |   \        ,..-‐''ヽ
    | |    |` ' - 、 _   弋____,ノ    __,..,/
    | |    |   /  ` ニ=ー=ニ´  /

朝倉涼子
「ただし意味もないのに暗い表現を日ごろから使うのはNGですよー。

たぶんですが、キモい人と思われます。

匿名掲示板では、この手の表現が異常な頻度で使われますが、
これを日常に持ちこむのは御法度です」




342 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:40:00 ID:1R2EpOR6



)誤字脱字に気をつける



           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}

長門有希
「誤字脱字をなくすのも重要。

特に日本語変換ソフトを使うと
変換ミスや打ち間違いがよく起こるので注意すべき。

読み方や文脈から推測することは不可能ではないが、
そうは言ってもかなり微妙」




        /    /   /   /ヽ、、 ,_,.-|   |        ハ ヽ
       /   /   /   l/   `´  |l  |   l     ', .ハ
 __     /   ,'    /  /kソ   ヽ, ,リ   |   |      | ',
. | ` ヽ、,-l'    |   ナヒテT´     ゙メ、、 リ    |     L.┤
 ',    >`‐.、┐'ー¬´ ,.-=-、      ' ヽ`ナ|    |     l | ノ
 λ   /   ヽ`┐_ | {'   ハ    γ‐=ミ、` ーr'リ     リ ノ゙l
./  ヽ'      >'  l 弋   ,リ    {{     ハ  レ` ヽ、  ハl彡人
{ ' ´      /   /  `'ー‐'"    弋    ,リ /    l `イ/  ヽ`≧-
 ヽ、     /   /     , -ーー-、 ゙'┐  f/    ,ト< ` ヽ \_
   `ヽ   /    ヘ      /       ヽ.ヽ /       / ト 、      `
     \ l     l>、    l        l/      /  ノ  ` ヽ 、
      ゙| |   l,'  `'ー、ヘ_      /, - 、-‐ヽ_/、イ  ヽ     `ヽ
       | |   |   ヘ  ヽ`'=‐-,.-//    ヽハ `ヽ ヽ   ヽ
         | |  |     ヘ  ヽ  , //l     `l  ヽ  l ヽ ヽ
       | |  ト、    ',       |/ ',     ノ      |  ヽ ヽ
        `ヽ、 ハ \     /  イ  ∧   ノ      |-'´`゙-、ヽ,....,_

朝倉涼子
「当たり前すぎるので解説は要らないでしょう。

簡単なことです。言うだけなら、ですが」




343 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:40:25 ID:1R2EpOR6


        ____
     ; /ノ|||| ヽ\;
   ; /( ○)  (○)\ ;
  , /::::::\(__人__)/::::: \;
  ; |    | |r┬-| |    |,,
  ′\      `ー'ォ    /´
    ./  ⌒ ̄ ̄`r:´> ) :
    (_ニニ>-‐'´/' (/ ;
    ; |     | ;
    ' \ ヽ/ / :

美筆やる夫
「チェックしたつもりでも見落としますからね……。

チェック役がいてくれたら、と割と本気で思いますお」



                 __      __
             ,  ´     `  ´   `'' 、
           /    /  /    ヽ 、 ヽ\ ヽ: 、
.          ,.:'/   / / /  / /! /  l ハ!  lヽ`ヽ
        .//f,'i  / /  /l / l  ハ / / /  |ヽ ゙ヽ',ト、
.      _∠‐ 7 /ヽ/ /‐/- .l / l / l  / /|i.トヽヽl./', l l `i、
         /;ィl;{ '/l/ l/  l/  l /   ! /  |."|//ハ   l | l、 `l__
         ////!,r  ̄`ヽ     ァ^¬ヘ.ヽ| | /|∧j!`ヽ─-,.l   ', ` ー 、
.         /,' ,i i| l     l   l′    l. V::ヘ./ !、./、ニ‐1|   l.    ヽ
     ,.,イrl/ヽヘ',/ ヽ、  ノ     、    ノ /ノiイ.'/l::l 」ヽ´ |   l-一 ´
    (...__| 'ァ:_ ヘ ' '   ̄      ` ー ´ ////::Ll:::::7  /`ヽ一 '′
      ム-‐ヘN` ‐ 、..__......_    ' '_,.ィリ/ツ、::::::、:::::ト.⊥ -'
          `         `¨ ¨´     `ヽ、:ト、|

長門有希
「突っ込み役ならたくさんいるのだが、
チェック役はなかなかいない。

世はままならないもの」




344 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:40:46 ID:1R2EpOR6




3.2 聞きなれない単語はなるべくよく使われる単語に言い換える




                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「それから、聞きなれない単語は
なるべくよく使われる単語に言い換えるようにすると良い。

聞きなれない単語は、そもそも受け手が意味を理解できないことがある」




∨ //    | ∧/ /  /V l  ヘ   ヽ
.∨/    /  l  l_ //   | | .|   |ハ
 ∨   /   .|l L`≧  -七''"|   |ミl
  ∨ /     ll.ト〃゙ヽ. γ''ヽ.7_/  l」 .|
   ∨     l.|' ゝ=ィ  弋__ノ|├.イ|ハ´|
   ∨     | |""     ""| |  |l  | |
   ,.∨    .l .l|゙'ッ-、ー'ー',..,-| |  |  |ヘ
   'ー∨   / Ll/_ヘ_,.´ ‐' ´  | |  |  | ヘ
    ゙'Y  (´ |           | |  |   | ハ
      ∨ / `l ュ.__        | |  |  | |

朝倉涼子
「次のような単語は、特に理由がなければ言い換えるほうがいいでしょう」




345 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:41:18 ID:1R2EpOR6


┌───────────────────┐
│                          ......│
│)難解な単語                 .....│
│ ・幸甚 → 幸い                 .│
│ ・攪拌 → かき混ぜる           ......│
│                          ......│
│                          ......│
│)あまり使われないカタカナ語         │
│ ・テクニカルターム ―→ 専門用語    ...│
│ ・アウトソーシング ―→ 外注       ....│
│ ・イノベーション ―→ 革新          .│
│                          ......│
│                          ......│
│)専門用語・業界用語            ....│
│ ・MC ―→ 司会者              ..│
│ ・くるくるA ―→ 車対車+A限定特約  .....│
│                          ......│
└───────────────────┘




     ____  
   /─  ─\ 
  /( ●)  (●)\.
/   (__人__)   \
|              |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /

美筆やる夫
「ああ、専門用語を無暗に使うな、というアドバイスはよくされますお」



        ,.-,=ニ_´,.-'´`ヽ,-'ヽ、_,..、
     ,-´/   `           ヽ
    / /     /   ,、  ,、 l    ヽ
   /  /  /  /   / `´ l  l   ハ
  l   /   |  |   |_,    リ  |    |
  |__/   |   | '''''''T´   `メ、_ |    |
  〈、、 リ   └r‐'──'    '└-ハ__  _|
  〈 `ヾT¬' | ======    ==== | _ニ,」
  |`ヽ l´|   |           |´l |
.  |  ∧.|   |  γ'''¬‐-、    ', l|
  |  /   l   |  ',    ノ    ノ .l|
 | /   |    |'、‐-゙、.__, ィ、. -‐イ  l|
. | /    l    | `ヽ   ノ ハ  |   リ|
.|/   |   ヘ  l   `   , ', |  リ |
l'   |  |/ \ l        l ',l  ノ l|
'    |  /   /`       l  l'´   l|

朝倉涼子
「意味が通じないのではしょうがないですからね。

それっぽいことを言って相手を煙に巻きたいなら
多用すべきかもしれませんが」




346 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:41:37 ID:1R2EpOR6




3.3 聞きなれない単語を使うなら解説をつける




                      _____
                __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、
              ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\
            /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ
           /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ
         //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ
            /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :|
           j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :|
         |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:|
        __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::|   ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|`
      ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ      Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N
      {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄  '      ̄´ j:: : : :/:.: : :/
      |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、      __      /:: :;/:.: :/
      |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/
       |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'"
        |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::|    /:∨. |  /    /:ハ
        |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V |  /  /::::::::::}
      ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::|
        ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|
              ̄ ̄ ̄゛|:::::::|/∧ヽ. |::::::::::|::::::::|

長門有希
「また、どうしても聞きなれない単語を
使わざるを得ないこともある。

そういうときはちょっとした解説をつけると良い」



    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「よくあるのは固有名詞です。さっそく例を見てみましょう」




347 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:42:24 ID:1R2EpOR6


┌────────────────────────────────┐
│                                              ..│
│~ 例 ~                                         .│
│                                              ..│
│                                              ..│
│・ ソフトバンクモバイル ―→ 携帯キャリア大手のソフトバンクモバイル    .│
│                                              ..│
│・ 田村耕一さん ―→ 人間国宝の田村耕一さん               ......│
│                                              ..│
└────────────────────────────────┘


               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  /
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /

美筆やる夫
「ああ、新聞の記事でよくこういう書き方をしますお」



          ,.. 、   ,. 、
    ,γ⌒ーイ   ヾ _ ゙ヾヽ、
  , './     / //`ヽ.' ヘ ハ ヽヽ
./  / /  ,'  l |` `゙´´ l | ',  ', ',
   / ,','   ,斗キト     ,ニ|、',  ',. ',
 /| l l    | _| リ     ノL_l   l l',
´ ,リ. ',',_,..- ' ´         T‐┘リ
 彡|,.ヘ〉.| ===≡   ≡== |  |`
  _|   |               ',  |
‐'´' |.   | XXX        XX,  |
  ヘ|   |      `(_`チ     ノ. |
   |   |           , ィ'   |
   |   |`         ´ |    |

朝倉涼子
「定番の書き方ですね。

もちろんカタカナ語や専門用語に解説をつけるのもいいやり方ですよー」




348 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:42:57 ID:1R2EpOR6


┌───────────────────────┐
│                                  │
│~ 例 ~                             .│
│                                  │
│                                  │
│・ PPC広告 ―→ PPC広告(クリック課金広告)   ....│
│                                  │
│・ アジェンダ ―→ アジェンダ(議事日程)       ..│
│                                  │
└───────────────────────┘


: : : : : : : : : : : :|: : ::|: : : :;|:.:. : : : : :/:: : : : : : : : : :ハ
: : : : : : : : : : :.:|ヽ: :|: : ::/|:: : : : : :/ヽ/: : :.: : : : : :|
: : : : : : : : : : : |:.: :\;:/ |: :: : : :/∠∨:.: : :|: : : ト、:|
: : : : : : : : : : ::|: :/'|::/\,|: :|: : /ィチヤ∧::.: :|: : : | `
: : :: ::|: : : : : : |:/zテ弐チ |:/|: :/'|f::j:} ハ::',:: :|:: : :j
: : :i::_|:: : : : : :|' {f´:::j:|  j:;/ V:;リ ハ:.: : :|: : :/
: : :{´ |: : : : : :| 、弋z::リ  ´   、 " {:: : : :l::/
: : :ヽ、|: : : : : |    ̄           }:: : :/´
: : : : :.:|: : : : ::|            ,.イ: : :/
\:.:|、:.∨: : : :|‐r- __ヘ_ ,.-‐<::::::|:: :/
  {`  ヽ、:.: :| \ゝ-‐'ノ    \:|::/

長門有希
「小さな解説だが、これがあるだけでも
理解されやすさはグッと上がる」




349 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:43:35 ID:1R2EpOR6




3.4 あいまいな単語ではなく正確な数字で




                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「それから、重さや広さのように正確な数字を出せる情報は、
その数字を単位付きで記述するのが望ましい。

あいまいな単語を使うのは極力さけるべき。

そこから実体を正確に予測するのは、
予備知識のない受け手にとっては困難」


┌─────────────┐
│                    │
│~ 例 ~            ......│
│                    │
│                    │
│割と広め → 8畳       ......│
│けっこう重い → 135Kg     .│
│カロリー高め → 834Kcal     │
│                    │
└─────────────┘


          ,.-''"´ ̄ ̄ ̄`゙ヽ、
        / ,.ィ _,..r---r-、   \
      ./ /.イ´ | |  | .| `lヽ、 .ヘ
     lヽv ,.イ ⊥_  | |   | .| ,.斗、 ヽ ゙l,),.‐;
     ヤノv' | .j,..≧トッ  ,.ィ''ァ'、  | .〉l /
    |  ∨ 〉イrl゚ハ::l   l乍リバl,// ゙'.}
    ヘ  ヘィ'弋乞:ソ   弋_チ:ノ '.ハ  .∧
      〉  / l "´ _,....--、 `゙  l .ヘ l ヘ
     ∧/  |  ./     ヘ  |l  .Y ', ヘ
     / /  .人  |      | ノ |  ヘ ', ヘ
   / /    / ゝ.ゝ、.______,...イ<´ .|   ヘ ', ヘ
  / /l   /   / '----'-' ヘ  〉   ハ ', ヘ
 / /.〈   ∧  /  γ⌒ヽ  ', ∧   ノ ', ヘ
./ /  \ /  ∨    ゝ-‐'   ∨ l__,.イ   ', ヘ

朝倉涼子
「計量するのは大変なので、ついサボりたくなるのが人情ですが、そこは気合いです」




350 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:44:02 ID:1R2EpOR6

                  _______
            ,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_
           /:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、
          /:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\
        /:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\
          l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\
.        |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄`
       |:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::|
        |:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::|
         |:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::|
      ,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/  ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : | 
        ̄|:: ::l  |:: :: :: ::|、弋:z:リ       V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::|
        |/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐      ‐-" l:: :: :: |::/j/  
         ∨: ::∨:: :: ::|、"           ゛,':: :: ::/l/   
         ∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/
          ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/
                  ヽ:l´   ヘ-─‐-|  \|::/
                /:\\   \  |  ./∧
                 /::::::::::\\   \,|  //::::ハ

長門有希
「さらにこの工夫の発展系として、
実感しやすい例を引き合いにだす手法がある」


┌─────────────────────────────────┐
│                                                │
│~ 例 ~                                           .│
│                                                │
│                                                │
│このデジカメは、幅117×高さ38×奥行き91.3mmの手のひらサイズです。   ....│
│                       ~~~~~~~~~~~~~~~                │
│                                                │
└─────────────────────────────────┘


             _ -‐ ´    `丶_
            //      ヽ   \
            / /           |   l ハ
.            // / ∧ lヽ \    !   !  ハ
          /イ ! lL⊥_ヽ \⊥≦-l   l   lヾ
.        /ハ.l .lヽl_    \__ュ l  l/ / l
        ′ ゙lヽトrテ心   'チ::尤l /、/ __ ト
          //lハ.ヒ_:ノ     ヒ_:クl /゙ソ _、!`
                lハ       //´/l/
              l/ >- ` -:イ今/
              ∧l./\´  |_/`i
                  r┤V   \ | /   |
                V /    Y /  /
               |  |    /!    く_

長門有希
「数字も出しつつ、さらに実感しやすい例として
『手のひらサイズ』と説明を加えている。

こうするとただ数字を出すよりもさらにわかりやすくなる」




351 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:44:51 ID:1R2EpOR6



     ,..-''"´ ̄`¨゙'_‐-.、
.   /        `゙ヽ `ヽ、
  /   __,.二ニ====、_  ヽ〔 ヘ
 /,ィ''7´l |  | |  |  l.\ \l、
 | | |、 L|  L|.,.ィ'l´  | lト、ヽ Y
 | | |->'   '" ̄ `゙l‐'、ノ| `ヽ|
.└l´ | ≡≡ ,   ≡≡|  .├─‐{
.  | |          |   |) l .|
.  | |   、-‐─┐  |   |  | |
. .| .ゝ,、.,_ ヽ-‐'"__,..ィ   |   | |
. ||  | ,lィ'7二´-/´7|   |l   | |
 |.|  |' / ゙''''''''''" | |   | |   | |
 | |  |'   ( )   ト|_,...イ |   | |
 l└‐イ         |/ ./ |   | |

朝倉涼子
「比較のため、あいまいな単語を使った説明と、数字だけの説明も出しますね」


┌─────────────────────────────┐
│                                           .│
│~ 例 ~                                      │
│                                           .│
│                                           .│
│× あいまいな単語を使った説明                      ..│
│                                           .│
│・このデジカメの大きさはかなりコンパクトです。              .│
│・このデジカメは手のひらサイズです。                  .....│
│                                           .│
│                                           .│
│× 数字だけの説明                              .│
│                                           .│
│・このデジカメの大きさは幅117×高さ38×奥行き91.3mmです。     .│
│                                           .│
└─────────────────────────────┘


             (ヽ三/) ))
         __  ( i)))
        /⌒  ⌒\ \
      /( ●)  (●)\ )
    ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
    |    (⌒)|r┬-|     |
    ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/
    | | | |  __ヽ、    /
    レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
    `ー---‐一'

美筆やる夫
「なるほど、両方乗せているのが一番ピンと来ますお。

『かなりコンパクト』って意味不明ですお。
手のひらサイズ、というだけなのも
実際にどれくらいの大きさなのか不安ですお。

といって、数字だけの説明も、
大きいのか小さいのかすぐにはピンと来ませんお」




352 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:45:35 ID:1R2EpOR6




3.5 類語辞典の活用




: : : : : : : : : : : :|: : ::|: : : :;|:.:. : : : : :/:: : : : : : : : : :ハ
: : : : : : : : : : :.:|ヽ: :|: : ::/|:: : : : : :/ヽ/: : :.: : : : : :|
: : : : : : : : : : : |:.: :\;:/ |: :: : : :/∠∨:.: : :|: : : ト、:|
: : : : : : : : : : ::|: :/'|::/\,|: :|: : /ィチヤ∧::.: :|: : : | `
: : :: ::|: : : : : : |:/zテ弐チ |:/|: :/'|f::j:} ハ::',:: :|:: : :j
: : :i::_|:: : : : : :|' {f´:::j:|  j:;/ V:;リ ハ:.: : :|: : :/
: : :{´ |: : : : : :| 、弋z::リ  ´   、 " {:: : : :l::/
: : :ヽ、|: : : : : |    ̄           }:: : :/´
: : : : :.:|: : : : ::|            ,.イ: : :/
\:.:|、:.∨: : : :|‐r- __ヘ_ ,.-‐<::::::|:: :/
  {`  ヽ、:.: :| \ゝ-‐'ノ    \:|::/

長門有希
「最後にツールの紹介。

言い換える単語を調べたいときは類語辞典を利用すると良い。

現在はWEB版も公開されており、気楽に使える」


┌───────────────────────────┐
│                                       .│
│Weblio|類語辞典<シソーラス・同意語辞書・同義語辞典>   │
http://thesaurus.weblio.jp/                       │
│                                       .│
└───────────────────────────┘


                 ,...,.-‐'"´`ヽ,..-、
               ,ィ',.イ         ヘ-‐、
            //,  / /   _    ゙'''ヽ
              / 'ィ'´ /  /   / /,ハ.,ィヘ    .ヘ
           }‐/  ,/   /ヽ、//   "''┤   l.∧
           |_ .゙7''"'¬イ└/l゙メ.、    .リl |  | |
        /ヘ/ `/   / ヾミョ、 `   、≦斗.|  | |
       .l,..-''"∨   / xxxx     .ミk、,゙L/   .ハ .|
      ,.<   /   /.    γ'ー、_,  `゙"/-、 / .レ'
    ,.ィ'" (   |   .ト'、..   l   / xxx/  「′
 ,.イ   ,..-'|  |   |  |゙ヽ、   ゙ー''"   ノ   |
'´  ,.-‐'"  ヘ  リ   |  ヘ  ヾ=-..r-=ニ'"|   |__
,.イ       ヽ ゝ、 |    、   ̄ノ    .|   | ヤ¬ッ
   /      > `''     ゙'¬"  .|   |   |  .レ'"
 /      /   /        |  /  リTー'
/        /    '--ッ  __./  |'"´〈、_/ |

朝倉涼子
>>1もときどき利用しています。

同じ単語が続いて嫌なときや、
難しい単語ばかりなのでやさしいものに
言いなおしたいときなどに重宝します」




353 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:46:01 ID:1R2EpOR6




◆◇◆◇◆◇ 4.文の作成 ◇◆◇◆◇◆




.




354 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:46:42 ID:1R2EpOR6
                _______    /:|
            _,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/
           /: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__
        /: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一"
         /: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、
       j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ
         |: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l
       j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :|
       |: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::|
        }:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'"    |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| `
      j:ノ|: : :|: :´::.: :/  、V::ィ:;リ     , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :|
          |: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ"   r─┐ ̄" ∨:::: : : :/
          |: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ   {  ,{   ,.ィ:::::|:: : ;/
       j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____
      /    ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '"           /{{{´ ,rァ‐'"
     / ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::|      ,        { ゞゝ、_,,⊃
      l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、    /          |-‐';/
      lニ二二二"ィ´} |::.  l  j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉   {         | /
      / ゞ彡",ノ' :::   |  /_,ハ> < },,/,>  λ、_,,      !/
      / _,.-‐'´       l くヽ、ゝヽフ /,イ     } `\    ,,/
       {      ,     iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l      |    `ー-'´
      `ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛   ~,,/:::|      |

長門有希
「次に文の作成を考えていく」




                      _____
                __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、
              ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\
            /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ
           /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ
         //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ
            /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :|
           j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :|
         |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:|
        __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::|   ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|`
      ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ      Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N
      {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄  '      ̄´ j:: : : :/:.: : :/
      |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、      __      /:: :;/:.: :/
      |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/
       |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'"
        |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::|    /:∨. |  /    /:ハ
        |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V |  /  /::::::::::}
      ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::|
        ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|
              ̄ ̄ ̄゛|:::::::|/∧ヽ. |::::::::::|::::::::|

長門有希
「文の作成は、

『必要な単語を必要なだけ使い、上手く並べること』

が基本となる。

といっても、これだけでは何のことやら
わからないはずなので、順に説明する」




355 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:47:24 ID:1R2EpOR6




4.1 必要な語句を揃える




                  __,..-:‐::───:‐-.、__,ノ:;/
               ,.イ´:;: : : : : : : : : : : : : : : : :<、
              /: : :.:/: : : /: : : : : : : : :|:: : : : : :`ヽ、
            /: : : :.:/: : :.:/: : :/: : : : : : |:.: : : :ハ: : : :\
            /: : : : : :/: ::、:/:: : ;イ:: : : : : : :|: :|: : : :|: : : :、::\
         ,ノ: : : : ::|: :.:|: : : :|\:/ |:: : : : : : :|: :|: :.;_:.:|: : : :ヘ ̄`
            ̄|: : : : |: : :|: : :/|:.:/`ー|: :.;: : : : :j斗:'´:.: :|: : : : ハ
              |: : : :.:|: : :{: :;マチ弐ヤ ∨|: : : :/_∨ヘ::.: :|:: : : : : }
          |: : ::l'´|: : :∨ V::tィ::}   ∨::/テ弐ア∨::l:: : : : : :|
           |/|: ::ゝ|:: : : :|⊂ゞ-"     ∨ん':;リ,' /∨、: :/\:|
           ∨|: :V::. : :|       ` `ーc" {::: : :∨   `
             ∨:.:\::.:|      /´ ̄|      }::: : :|
               `ヽ:/ヽ:|、   /___,j    ,人::.: :|
               / ,r===-.、-r-、-‐<_  \:|
              / /:::::::::::::::::::`ヽニニ7 //::ヽ、__
              \,/::::::ゝ、::::::::::::::::\///:::::::::´:::::::;}フ
              _,ノ::::::::::ノ:`ヽ::::::::::::::::\::::::::;/_:;/

長門有希
「相手に正しく意図を伝えるためには、当然に、
そのための語句が揃っている必要がある。

ところが実際には、省略しすぎることが往々にしてある。

意味が通らなくなっていることすらあるので、
必要なだけの語句が揃っているか注意すべき」



┌────────────────────────┐
│                                    │
│~ 例 ~                            ......│
│                                    │
│× 今日、リンゴを買ってきてもらった。           ...│
│                                    │
│      ↓                            │
│                                    │
│○ 今日、リンゴをやらない夫に買ってきてもらった。    .│
│         ~~~~~~~~~~~~                  ...│
│                                    │
└────────────────────────┘




356 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:48:28 ID:1R2EpOR6

          /´ヽ  /´ヽ          /ヽ. /ヽ、
           |   |  |   |_,,.-‐───--..、j  | |.  |
         |   |,ィ|   |  _,,.-‐=====‐-`ヘ、|  |
            |  |::.:;|   |/:: ,: : : : : : : : : : : : : : :`:┴-、
           |  |:/ |  .|:: :.:/: : : ;: : : : : :|:: : : : : : :ヘ ̄`
         j:| .|j |  |: :;/: : : ::|:: : : : : :|: : : : : 、:. :ヘ
         |::| |ー:|  |::i:j: : :i: ::|:: : : : : :|ヘ: : : : :|: : :ハ
        ,ノ: :| .|__,j /::|:|:-‐-:/|: : : ::;i:-j‐-:: : : :|:: : : |
       '´"γ´ `Y::. ::|{::/_|:/_ |: : :/ j:/__ ∨: : :|: : : |
         {┃┃ |:: .:|マ弐〒 j;/ オ弐テ ハ: :/:.: : :j
         { x   |:: :|、ト'ィ:;jl      ト'ィ:;j,' ハ:/:.:/ヘ/
           `ーr::-':: .:| `ー"      `ー" {::: .:/ー'´
           V\:: :|           ,.ィ::;|:/
              ヽ:|>ーァ‐-^-‐τ::/j;/´
              /‐-、`\,ィ ̄`}  ヘ、
              /⌒ヽ、\ \ニニj  /::}
              {:::::::::::::\\ ヽ,/ /:::.|
             |::::::::::::::::::\\   /i:::::|

長門有希
「これは『誰に』が抜けている例。

この程度であればかわいいものだが、
ものによってはゴッソリと内容が抜けていて
理解不能になっていることもある」



┌────────────────────────────────┐
│                                              ..│
│~ 例 ~                                         .│
│                                              ..│
│                                              ..│
│× 今日見学に伺ったのはソーセージ工場の美筆工場でしたので、     ...│
│   うっかり食べ過ぎてしまいました。                        │
│                                              ..│
│                                              ..│
│○   今日私が見学に伺ったのはソーセージ工場の美筆工場でした。  ......│
│   見学が終わった後で、お土産にと、工場で製造されたハムや        │
│   ソーセージを工場長がいっぱい持たせて下さいました。         .....│
│                                              ..│
│    帰宅後さっそく夕食にソーセージを頂いたところ、              │
│   美味しくてうっかり食べ過ぎてしまいました。                .....│
│                                              ..│
└────────────────────────────────┘




357 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:49:33 ID:1R2EpOR6


       ____
     /⌒  ー、\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
  |     |r┬-/ '    |
  \      `ー'´     /

美筆やる夫
「省略しすぎってレベルじゃありませんお」



         ,. :-:.' ー ' ¨ :.ゝ.、
        ,.:´: : : : : : : : : : : : : ヽ.
      ,.': : : : : : : : : : : ',: : : : : : ヽ、
      ,':.:;':.:.:;'.:.:.;'.:./.:;'.:.:|i:';:.:.:.:.:.:.::`、`ゝ
      ,':.:.i:.:.:.i:.:/i:.:/i:.:ハ:.:l:i:.:.i:.:i:.:.:.';.:.:',
    /イハ:!:.:.:l:/ i/ ノノ ノリリハリ:!:i:.:.!:.l
    i/!:.:!:.:.;;;;;;;;;;;;;;;;    ;;;;;;;;;;;;;;l:.!:ハ!
     ∨|:.:.!          ノ/i/ノ
       ヘ!:|         ノ!/′
        ヾ!>ー-   -- <イリ
         (ヘ:::::\i=//:::::/)
          {;;\::::::!n/:::::/;/
         ト、;;\;;ii;;/;;;/′
         /;;;;ゝ;;;;∨;;;;;;;入
        (;;;;;(⌒)∨(⌒);;;;)
        `´ ̄` ̄ ̄´ ̄´

長門有希
「しかし、『ソーセージ工場の美筆工場に見学に行った』と
『うっかり食べ過ぎた』しか思い浮かんでいない状態で
文章にすると、

良くない例の文に本当になる。

>>1も推敲が甘いとよくやらかす」




358 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:50:32 ID:1R2EpOR6




4.2 不要な単語を削る




         l⌒l      l⌒ l       | ヽ
     l\    l  l      |   |      |  l
    l ヽ.  l  l       l  .l     .l  l
    l   ヽ  l  l     __」  .l      l  l
    ヽ  l  l _.」- ´ニニ l   l`ヽ、.  l  l
      ヽ  l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l   llヽ;:;:;:;;l  l
      y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l   l ヽ;:;:l  l
     /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l   l ヽ;:l  l
     ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ  l  |  ノ\
      /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ    く┌-ゝ
     /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ  l;:;:l:;,ゝ    ヽ
      / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l  ・  ・ l
      l l;:;l l;:;:少    l;:;:;少 ll      l
      \.l;:;l 弋:::ソ    弋:::::ソ l;\____ノ
        l;:;l             l;:;| \l
           l;::` - ___,   .イ l;:;ト、
         ∨   /l l   / /: |/ : :ヽ
             /: l l / /: : : ヽ: : ヽ
             l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l
            /: : l || /: : : : : l: : : : l
┌─────┐ 人: :二廾/: : : : : : l: : : : l

長門有希
「さきほどとは逆に、
なくても意図が伝わる語句が
文に含まれていることもある。

そう言う不要な語句は削ったほうが
わかりやすい文となる」


┌────────────────────────────────┐
│                                              ..│
│~ 例 ~                                         .│
│                                              ..│
│                                              ..│
│○ 不要な語句は削ったほうがわかりやすい文となる             .....│
│                                              ..│
│                                              ..│
│× うだうだと加えられてしまっている不要な語句は              ......│
│   なるべく削ってスッキリさせてしまったほうがわかりやすい文となる   ....│
│                                              ..│
└────────────────────────────────┘




359 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:51:01 ID:1R2EpOR6


    / ̄ ̄ ̄\
  /        \
 /    ─   ─ ヽ
 |    (●)  (●) |
 \  ∩(__人/777/
 /  (丶_//// \

美筆やる夫
「言ってることは同じなのに、ずいぶん長さが違いますお。

削れるもんですお」




           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}
      |::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´

長門有希
「余計な単語がそれだけ多いということ」




360 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:51:25 ID:1R2EpOR6




4.3 上手く並べる




                      ____ _
                       , . : :´: : : : :.: : : : : : : `<
                   ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ
                  /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、
                /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \
.               /    : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
            ,': : . .   . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: .  ヽ
              i : :: : : : : : : : : ::.! / : :  ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、
.            ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: :  :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l
           ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―//   .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll
           /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ    . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ
              Vl::::{ .  |:.:.: :: : :| / ,イノ:!      ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l'
               ノ:ヽ  |: :.:. : :.l〈 トz';7      {ソi.:.:.:.:! ...リ
               |/`-i ::. : :.|   ゝ‐'     ,   ,!.:.::,'
                ´  ヽ:;;. :::.!、      _ , . イ:.:.::/ 
                     ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./
               ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./
              /`ヽ:::\\:::::::':,   l:::://:::/ヽ
                 //: : : ` 、::\\::::',   !://:::/: : : \
            /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ

長門有希
「同じ単語を用いた文でも、その並べ方で読みやすさが変わってくる。

次のような点に留意するといいだろう」


┌──────────────────┐
│                           .│
│)関連する語句はまとめて配置する    │
│)重要な語は前に配置する        ..│
│)主語を選ぶ                  │
│                           .│
└──────────────────┘


    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「これだけではわかりづらいので、
順に詳しく考えていきましょう」




361 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:51:59 ID:1R2EpOR6



)関連する語句はまとめて配置する



                      _____
                __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、
              ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\
            /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ
           /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ
         //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ
            /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :|
           j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :|
         |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:|
        __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::|   ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|`
      ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ      Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N
      {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄  '      ̄´ j:: : : :/:.: : :/
      |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、      __      /:: :;/:.: :/
      |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/
       |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'"
        |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::|    /:∨. |  /    /:ハ
        |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V |  /  /::::::::::}
      ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::|
        ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|
              ̄ ̄ ̄゛|:::::::|/∧ヽ. |::::::::::|::::::::|

長門有希
「関連する語句はまとめて配置するのが基本。

離して配置しても意味はとおるが、
内容が飛び飛びになってしまって理解しづらくなってしまう」



          ,.. 、   ,. 、
    ,γ⌒ーイ   ヾ _ ゙ヾヽ、
  , './     / //`ヽ.' ヘ ハ ヽヽ
./  / /  ,'  l |` `゙´´ l | ',  ', ',
   / ,','   ,斗キト     ,ニ|、',  ',. ',
 /| l l    | _| リ     ノL_l   l l',
´ ,リ. ',',_,..- ' ´         T‐┘リ
 彡|,.ヘ〉.| ===≡   ≡== |  |`
  _|   |               ',  |
‐'´' |.   | XXX        XX,  |
  ヘ|   |      `(_`チ     ノ. |
   |   |           , ィ'   |
   |   |`         ´ |    |

朝倉涼子
「典型は修飾語と被修飾語です。次の例を見てください」




362 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:52:14 ID:1R2EpOR6


┌──────────────────────────────────┐
│                                                  │
│~ 例 ~                                             .│
│                                                  │
│                                                  │
│× たまに、白い切り身で遊んでいるのか、やらない夫は一日中自室に籠る    .│
│  ~~~~~~                                          ......│
│                                                  │
│○ 白い切り身で遊んでいるのか、やらない夫はたまに一日中自室に籠る     .│
│                              ~~~~~~                 .│
│                                                  │
└──────────────────────────────────┘


           ___   ━┓
         / ―  \  ┏┛
        /  (●)  \ヽ ・
       /   (⌒  (●) /
       /      ̄ヽ__) /
.    /´     ___/
    |        \
    |        |

美筆やる夫
「うん? 『たまに』は『一日中自室に籠る』にかかっているんですよね。

良い例のほうはそうだとわかるけど、悪いほうの例はたまに遊んでいるのか、
たまに一日中自室に籠るのかが微妙ですお。

なるほど、まとめておくべきだってのが実感できますお」




363名無しのやる夫だお:2010/06/13(日) 20:52:31 ID:YYR4I3uU
今日もみてます




364 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:53:03 ID:1R2EpOR6



)重要な語は前に配置する



                      _____
                __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、
              ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\
            /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ
           /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ
         //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ
            /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :|
           j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :|
         |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:|
        __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::|   ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|`
      ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ      Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N
      {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄  '      ̄´ j:: : : :/:.: : :/
      |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、      __      /:: :;/:.: :/
      |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/
       |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'"
        |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::|    /:∨. |  /    /:ハ
        |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V |  /  /::::::::::}
      ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::|
        ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|

長門有希
「主旨に関係する重要な語は、
前に配置したほうがわかりやすくなる。

たいていは主語を前に置けばそうなるだろう」


┌────────────────────────────────┐
│                                              ..│
│~ 例 ~                                         .│
│                                              ..│
│                                              ..│
│× ぼうっと空を眺めつつ、今日も良い天気だと、やらない夫は思った。   ..│
│                                              ..│
│○ やらない夫は、ぼうっと空を眺めつつ、今日も良い天気だと思った。   ..│
│                                              ..│
└────────────────────────────────┘

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ―)  (―)\
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
  |             |
  \              /

美筆やる夫
「前者は『誰が?』と疑問に感じながら途中まで読むことになりますお。

この点、後者なら最初からやらない夫のことだとわかるので疲れませんお」




365 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:53:53 ID:1R2EpOR6



)主語を選ぶ



                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「同じ文の中では、主語は必ず固定であると
思えるかもしれないが、
実は言い換える余地はある。

強調したい点に合わせるといい」


┌──────────────────┐
│                           .│
│~ 例 ~                      │
│                           .│
│                           .│
│・やらない夫は世界最強の料理人だ。   .│
│                           .│
│・世界最強の料理人はやらない夫だ。   .│
│                           .│
└──────────────────┘


: : : : : : : : : : : :|: : ::|: : : :;|:.:. : : : : :/:: : : : : : : : : :ハ
: : : : : : : : : : :.:|ヽ: :|: : ::/|:: : : : : :/ヽ/: : :.: : : : : :|
: : : : : : : : : : : |:.: :\;:/ |: :: : : :/∠∨:.: : :|: : : ト、:|
: : : : : : : : : : ::|: :/'|::/\,|: :|: : /ィチヤ∧::.: :|: : : | `
: : :: ::|: : : : : : |:/zテ弐チ |:/|: :/'|f::j:} ハ::',:: :|:: : :j
: : :i::_|:: : : : : :|' {f´:::j:|  j:;/ V:;リ ハ:.: : :|: : :/
: : :{´ |: : : : : :| 、弋z::リ  ´   、 " {:: : : :l::/
: : :ヽ、|: : : : : |    ̄           }:: : :/´
: : : : :.:|: : : : ::|            ,.イ: : :/
\:.:|、:.∨: : : :|‐r- __ヘ_ ,.-‐<::::::|:: :/
  {`  ヽ、:.: :| \ゝ-‐'ノ    \:|::/

長門有希
「前者は『やらない夫』に、後者は『世界最強の料理人』に重点を置いている。

結論がやらない夫に関することなら前者、
世界最強の料理人に関することなら後者にするといいだろう」




366 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:54:15 ID:1R2EpOR6




4.4 その他




                _______    /:|
            _,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/
           /: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__
        /: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一"
         /: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、
       j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ
         |: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l
       j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :|
       |: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::|
        }:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'"    |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| `
      j:ノ|: : :|: :´::.: :/  、V::ィ:;リ     , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :|
          |: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ"   r─┐ ̄" ∨:::: : : :/
          |: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ   {  ,{   ,.ィ:::::|:: : ;/
       j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____
      /    ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '"           /{{{´ ,rァ‐'"
     / ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::|      ,        { ゞゝ、_,,⊃
      l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、    /          |-‐';/
      lニ二二二"ィ´} |::.  l  j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉   {         | /
      / ゞ彡",ノ' :::   |  /_,ハ> < },,/,>  λ、_,,      !/
      / _,.-‐'´       l くヽ、ゝヽフ /,イ     } `\    ,,/
       {      ,     iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l      |    `ー-'´
      `ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛   ~,,/:::|      |
                  } /ヾ_,ィヽr'´,}:::}       |

長門有希
「最後にその他の応用や注意点を述べる」




367 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:54:36 ID:1R2EpOR6



)一つの文に一つの主張



                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「一つの文に含むのは一つの主張だけとしたほうがよい。

意図が明確になるため、読みやすくなる。

逆に一つの文に主張がいくつも含まれていると、
どれが重要なポイントなのか判然としないので、
読む側が困ってしまう」




         _, -ー,=、ッ-、、.-‐、
       //´ ̄´  `  `   ヽ
      / /     ;ヘハ  l   ハ
     /  /    l |   | _l_ |   |
     /_,..┤   zビ''|   ´リ `l  リ
     { _ | | _,.l ''ー'   ___ l`r{
     ト、 ミ T´ | ===   ` ̄´|´ハ _
    ,' r-,、{ |  | xxx     xxx|l'`∨
   ,'/∨ `|  |、   ー'ー' _,. ィ'| _|
   /  ヽ、| | `ヽ' ニ '´ |  l.|,イ
 //  ヽハ  |   ,    |  | |
/ /__   l ヘ リ  /_ ┼┐ }-、', |
'´  ` -'/ ,人'   ム /、/  ト、ヽ.|
      ` Y ヽ、      ,.┤
         ヽ'_ `T ┬'T´ l ,〉

朝倉涼子
「これは接続助詞『が』でつながない、という
よくあるアドバイスに繋がります。

例えば逆説の関係にない別個の前提が二つあるとしまして」


┌─────────────────────┐
│                              ..│
│・やる夫は長門の研究所に務める研究員だ。    .│
│                              ..│
│・いつも朝8時50分に研究所に来ている。    ....│
│                              ..│
└─────────────────────┘




368 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:55:16 ID:1R2EpOR6


      / ,.‐-y'´'ヽ/ ヽ-゙-ヘ
     /  / , / ∧∧ ',  ',ヽ
    ,'  /  l l l ,'‐-' | | |  l 'ハ
    ∧' ,'  l | ,リ  _リ l l  l l l
    ト、 'l   l`ニ´   ` ̄-r'___「
   / ヽl ̄'l ====  === ,'´ |
   /  ,∧l  |          { l|
  ,'   /  ', lu_   ,、 _,.ノ ,'|
  ,'   /   ', .lヘ ',三|{=', |   'l |
 ,'  ,'    ', ', ヘ ', |,l ,}|  ,'.l |
 |  l  l   /ヽ | ヘlレ'',´ l-‐' l |
 |l  L._ハ_ }-‐',=l<,ヘ.ヽ{  l   l l
 `ヽ.|   `'、_  `   ´ ',´ ̄ `レ'
        ',゙T'''''''T'7´

朝倉涼子
「これを接続助詞『が』で結ぶのはNGです。

逆説と勘違いしかねません」


┌────────────────────────────────────────┐
│                                                           .│
│~ 悪い例 ~                                                 ....│
│                                                           .│
│× やる夫は長門の研究所に務める研究員だが、いつも朝8時50分に研究所に来ている。    │
│                                                           .│
└────────────────────────────────────────┘
(*「やる夫は長門の研究所に務める研究員だ。いつも朝8時50分に研究所に来ている。」でよい)




369 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:55:45 ID:1R2EpOR6


./ |   |. |    ヤ.|     |/   |   |
|  .| .ヽ. | |    Ⅵ   / |    .|   |
|  |  ヽl |     ヘ,イ、ー.、-、 _  .|l  ./
|  .|,..../ ハト   "/|,_ノ_::::ハ ヾ゙T l、/ ヽ
`'7 ̄ヘ{ |"r、ハ     .|:::f. .ハ:::::l リ.|
./   ベ ヤl:ハ:l    ヤ弋_ノ o:l  |
|    |ヘ. マz'リ     ゝ=ニ::::ソ   ∨
|    ヘ l `´  ,..-‐-、      ∨
\   ヘl.   l´     ヽ     ,ィ゙ヽ
  \  、-ゝ、.__ \     ),、--'"-、| \
   <´ ̄   | ̄|、 ̄ ̄´ノ >  .ヽ  \
   `l >-、  .|  |   ̄ <´      ヘ
    ∨ > |   ̄ 。 ̄  >     ヘ
     <   |   ゚γ'ヽ゚ ,>'"    ヘ

朝倉涼子
「また、『が』を使わないとしても、主旨が二つ以上あるなら
 接続助詞を使わず分けたほうが無難です。

次のような命題があるとしまして」


┌────────────────────────────────────────┐
│                                                           .│
│味が良い     : このチョココロネは高級ベルギーチョコのチョコクリームを使っている、  ......│
│           さきほど届けられたばかりの焼き立てパンだ。                   .│
│                                                           .│
│サイズが適切   : やや小ぶりに作られていてお腹にこたえない。                  .│
│                                                           .│
│他の人も買っている: 美味しいと評判で最近雑誌にも取り上げられた。                │
│                                                           .│
└────────────────────────────────────────┘


        ,.-,=ニ_´,.-'´`ヽ,-'ヽ、_,..、
     ,-´/   `           ヽ
    / /     /   ,、  ,、 l    ヽ
   /  /  /  /   / `´ l  l   ハ
  l   /   |  |   |_,    リ  |    |
  |__/   |   | '''''''T´   `メ、_ |    |
  〈、、 リ   └r‐'──'    '└-ハ__  _|
  〈 `ヾT¬' | ======    ==== | _ニ,」
  |`ヽ l´|   |           |´l |
.  |  ∧.|   |  γ'''¬‐-、    ', l|
  |  /   l   |  ',    ノ    ノ .l|
 | /   |    |'、‐-゙、.__, ィ、. -‐イ  l|
. | /    l    | `ヽ   ノ ハ  |   リ|
.|/   |   ヘ  l   `   , ', |  リ |
l'   |  |/ \ l        l ',l  ノ l|
'    |  /   /`       l  l'´   l|

朝倉涼子
「次の例文のようにすべて繋いでしまうと主旨がわかりにくくなります」

┌─────────────────────────────────────┐
│                                                     ...│
│× このチョココロネは高級ベルギーチョコのチョコクリームを使っている、         .│
│さきほど届けられたばかりの焼き立てパンであり、やや小ぶりに作られていて       .│
│お腹にこたえないのがポイントで、美味しいと評判で最近雑誌にも取り上げられた。   ...│
│                                                     ...│
└─────────────────────────────────────┘




370 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:56:06 ID:1R2EpOR6



∨ //    | ∧/ /  /V l  ヘ   ヽ
.∨/    /  l  l_ //   | | .|   |ハ
 ∨   /   .|l L`≧  -七''"|   |ミl
  ∨ /     ll.ト〃゙ヽ. γ''ヽ.7_/  l」 .|
   ∨     l.|' ゝ=ィ  弋__ノ|├.イ|ハ´|
   ∨     | |""     ""| |  |l  | |
   ,.∨    .l .l|゙'ッ-、ー'ー',..,-| |  |  |ヘ
   'ー∨   / Ll/_ヘ_,.´ ‐' ´  | |  |  | ヘ
    ゙'Y  (´ |           | |  |   | ハ
      ∨ / `l ュ.__        | |  |  | |

朝倉涼子
「こういうときは、次のように主旨ごとにわけたほうが親切でしょう」


┌───────────────────────────────┐
│                                            ....│
│このチョココロネは高級ベルギーチョコのチョコクリームを使っている、   │
│さきほど届けられたばかりの焼き立てパンだ。                  .│
│やや小ぶりに作られていてお腹にこたえないのがポイント。         ..│
│美味しいと評判で最近雑誌にも取り上げられた。              ......│
│                                            ....│
└───────────────────────────────┘




371 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:57:16 ID:1R2EpOR6



参考:文を短く、とするアドバイスについて



                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「表現法指南では、文を短く、というアドバイスがよくなされる。

だがその理由は一つではなく、
>>1の知る限り次のようなものがある」


┌──────────────────────────────┐
│                                          ......│
│・一つの文に一つの主張だけを含むようにするため           ......│
│                                          ......│
│・要らない単語を入れず、ふさわしい単語だけを使うようにするため    .│
│                                          ......│
│・あえて説明を不足させて次を読ませるため                ....│
│                                          ......│
└──────────────────────────────┘




372 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:57:51 ID:1R2EpOR6


                      ____ _
                       , . : :´: : : : :.: : : : : : : `<
                   ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ
                  /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、
                /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \
.               /    : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
            ,': : . .   . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: .  ヽ
              i : :: : : : : : : : : ::.! / : :  ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、
.            ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: :  :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l
           ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―//   .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll
           /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ    . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ
              Vl::::{ .  |:.:.: :: : :| / ,イノ:!      ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l'
               ノ:ヽ  |: :.:. : :.l〈 トz';7      {ソi.:.:.:.:! ...リ
               |/`-i ::. : :.|   ゝ‐'     ,   ,!.:.::,'
                ´  ヽ:;;. :::.!、      _ , . イ:.:.::/ 
                     ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./
               ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./
              /`ヽ:::\\:::::::':,   l:::://:::/ヽ
                 //: : : ` 、::\\::::',   !://:::/: : : \

長門有希
「そのため機械的に文を短くするのではなく、
なぜそれが必要かを考えながら
文を短くするか否か決めるべき。

分析するとわかるが、短い文を好む人も、
ときおり長い文を使っている。

とにかく短ければいい、と考えるのは誤り」




373 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:58:17 ID:1R2EpOR6



)句読点の扱い



                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「次、句読点の扱いについて考えていく。

だが一つの文に一つの主旨、の方針通りに記述すれば、
句点の打ち方は自ずから決まる。

そこでここでは読点だけ扱う」




                      _____
                __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、
              ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\
            /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ
           /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ
         //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ
            /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :|
           j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :|
         |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:|
        __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::|   ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|`
      ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ      Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N
      {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄  '      ̄´ j:: : : :/:.: : :/
      |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、      __      /:: :;/:.: :/
      |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/
       |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'"
        |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::|    /:∨. |  /    /:ハ
        |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V |  /  /::::::::::}
      ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::|
        ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|

長門有希
「読点は区切りを示す記号。

そのためどこを区切りとするか、で読点の打ち方が決まる。

すなわち、どこで区切るとわかりやすいのか、を考えて
打てばいい、ということ」




374 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:58:42 ID:1R2EpOR6


                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「具体的には、次のような場合に読点を使うと読みやすい」


┌──────────────────────────┐
│                                     ...│
│・主語『○○は』『○○が』『○○も』の後             ....│
│                                     ...│
│・A∧BやA∨Bのような、並列の関係にある句同士の間    │
│                                     ...│
│・『や』『は』『が』などの助詞を省略したい              │
│                                     ...│
│・単語の区切りをわかりやすくしたい                │
│                                     ...│
└──────────────────────────┘


    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「順に見て行きましょう」




375 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:59:34 ID:1R2EpOR6



・主語『○○は』 『○○が』 『○○も』の後



             ___
         -‐'  ̄   ̄`ヽ、
.       /           ヽ
     /               ハ
    / ///             l  ハ
   〃///  ∧  ハト、  | |  i l
   ll l l l  '7¬| l/‐-ヘ、 l l l  |ノ
   |N小l 厶ニミノ ┬=x ∨ l l  l
      | ll l 代ノ   ヒ::ノ  l  lルレ′
     l从ルヘ   , 、  /| /
       ,イ个ーr=ァー'´-‐レハ
        /  ト、 {/ /    }
      {__,イ  YY⌒ヽ   ∧
        |   レ1ー‐ヘ/  ヽ
        |  八ト、       } ) )
        ヽ厶ト  ` ー' 二フ′
           `T^T冖<_,ノ
            ` ´

長門有希
「よくあるのは主語の後。

特に修飾句がかかっている主語を用いた文は、
どこが主語なのか判別がしづらくなる傾向がある。

そのため読点で区切ると親切」


┌───────────────────────────────────────────┐
│                                                              ..│
│読点がない  : 川を走って渡った烈海王はドイルが早く治療を受けられるよう病院へと急いだ。     .│
│                                                              ..│
│                   ↓                                         ....│
│                                                              ..│
│読点をつけた : 川を走って渡った烈海王は、ドイルが早く治療を受けられるよう病院へと急いだ。    │
│                                                              ..│
└───────────────────────────────────────────┘




376 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 20:59:51 ID:1R2EpOR6



・A∧BやA∨Bのような、並列の関係にある句同士の間



              __
        /´ ̄    ̄`丶、
       /           \
.      / /            ` 、
     /  l           ヽ   i
.    //l l    ィイ/ヽ  ∧   l   l
    {イ l l  //‐- }/ ‐ヘ l l lノ
    {小イ   l/T弐ト   r=ヌⅥ lノ
     }从  l| ヒ::リ   ヒ::リ川V
        V l|ヽ、  , 、  イル刈
       ∧j\`¬ニT´ }`ヽ、
       {   \ ∨ /   }
.        ∧   /}Y^Y´ L.ノ
      /  \厶ノ/  !  }
  ( (  〈\     /  h /
      ヽ..工_ー''′ ̄ }}/
       {__/  ̄下ニレ'′

長門有希
「A∧BやA∨Bのような、並列の関係にある句同士の間にも
読点をつけるとわかりやすい」


┌───────────────────────────────────┐
│                                                    │
│読点がない  :自分の体を鍛えることと「俺サマ鍛えてるぅ」と思っている奴に     │
│                                                    │
│          そうでもないと言ってやること。それがやらない夫の趣味だ。     .│
│                                                    │
│                                                    │
│読点をつけた :自分の体を鍛えることと、「俺サマ鍛えてるぅ」と思っている奴に    .│
│                        ~~                        ......│
│          そうでもないと言ってやること。それがやらない夫の趣味だ。     .│
│                                                    │
└───────────────────────────────────┘




377 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:00:36 ID:1R2EpOR6



・『や』『は』『が』などの助詞を省略したい



             _ -‐ ´    `丶_
            //      ヽ   \
            / /           |   l ハ
.            // / ∧ lヽ \    !   !  ハ
          /イ ! lL⊥_ヽ \⊥≦-l   l   lヾ
.        /ハ.l .lヽl_    \__ュ l  l/ / l
        ′ ゙lヽトrテ心   'チ::尤l /、/ __ ト
          //lハ.ヒ_:ノ     ヒ_:クl /゙ソ _、!`
                lハ       //´/l/
              l/ >- ` -:イ今/
              ∧l./\´  |_/`i
                  r┤V   \ | /   |
                V /    Y /  /
               |  |    /!    く_
                 く!  l    / |\  /
               `T´ヽ__/ l  `´
                |     /

長門有希
「くだけた雰囲気を出したい、同じ助詞が連続してややこしいので修正したい、
といった理由により、助詞を省略したいこともある。

そういうときは読点で代用する」


┌───────────────────────────────────────────┐
│                                                              ..│
│◆くだけた雰囲気をだしたい                                            .....│
│                                                              ..│
│助詞を使う :猫がまっしぐら!                                             │
│読点を使う :猫、まっしぐら!                                           .....│
│                                                              ..│
│                                                              ..│
│◆同じ助詞が連続してややこしいので修正したい                                  │
│                                                              ..│
│助詞を使う : 長毛種の犬種には、ゴールデンレトリバーやスピッツやポメラニアンなどが含まれる   │
│読点を使う : 長毛種の犬種には、ゴールデンレトリバー、スピッツ、ポメラニアンなどが含まれる     │
│                                                              ..│
└───────────────────────────────────────────┘




378 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:01:11 ID:1R2EpOR6

                      ____ _
                       , . : :´: : : : :.: : : : : : : `<
                   ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ
                  /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、
                /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \
.               /    : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
            ,': : . .   . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: .  ヽ
              i : :: : : : : : : : : ::.! / : :  ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、
.            ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: :  :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l
           ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―//   .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll
           /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ    . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ
              Vl::::{ .  |:.:.: :: : :| / ,イノ:!      ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l'
               ノ:ヽ  |: :.:. : :.l〈 トz';7      {ソi.:.:.:.:! ...リ
               |/`-i ::. : :.|   ゝ‐'     ,   ,!.:.::,'
                ´  ヽ:;;. :::.!、      _ , . イ:.:.::/
                     ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./
               ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./
              /`ヽ:::\\:::::::':,   l:::://:::/ヽ
                 //: : : ` 、::\\::::',   !://:::/: : : \
            /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ

長門有希
「もっとも後者のような場合は、『・』(中黒)を使ったほうが
読みやすいかもしれない」


┌───────────────────────────────────────┐
│                                                         .│
│中黒を使う : 長毛種の犬種には、ゴールデンレトリバー・スピッツ・ポメラニアンなどが   ....│
│         含まれる                                          .│
│                                                         .│
└───────────────────────────────────────┘


    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
>>1は読点が増えすぎるのを嫌って中黒を使いますが、
この辺は文章を用いるTPOと自分の好みで決めればいいと思います」




379 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:01:55 ID:1R2EpOR6



・単語の区切りをわかりやすくしたい



.        __      ___
        |ヽ >‐:::´:::::::::::::::::::::::`::-..、
        |. ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、__ヽ---ュ
      /::::::/:::::::::/:::::::::::::::ヽ::ヽ:::::::ヽ ,.∠ /
    _,._'´_/:::/::::::/::::/::::::/::::!:::::::'::::::'.::::::::',  ;.∧
     /::::::/::::::/:::::;|::::::∧:::|';::::::|::::::!:::::::::l '/::::i
      |:::::::!::::_/」_::ハ::::! ';::! ';::::|';::::!:::::::::| /:::::::!
      |::::/|:::/  ';:l. ';::|  ヾ¨ヾ:|`';:|:::::::::j::::::::::::',
      |:::l. l:::| z=t=ミ、 ヾ   ,.z:=t、.'|::::::::;'::::::::::トヘ
     ヽl. Ⅳ',  |:::::」     |:::::」 |::::::/::::::;l:::l
.       /:|:::l 弋tソ    弋tソ |::::/:/l:/ V
        '´ l:::ト、        '''    |::/:/ ′
         ヾ! lン 、_ -__  ィ/:/|/
.    r'ヘ., ‐ 、. _   ,r‐/__ /ヽハ/ シ
.    |', ', / ヽ /| | ./  ./゙i       ,、
.    | \}' 彡 ´ |.| | / /   |     / ‘.
.    | .| |´    ⊥.| l//__  |    /  |
     ', ! !     l  l^¨¨´  / |   /   ノ
.    ヽ| |     ヽ..ノ‐ォ┬一'  |  /   ,フ

長門有希
「単語の区切りがわかりづらい場合も読点を使うとよい。

次の例を見てほしい」


┌─────────────┐
│                    │
│ここではきものを脱いでね  ....│
│                    │
└─────────────┘


                                __,
                  __,..-:‐::───:‐-.、__,ノ:;/
               ,.イ´:;: : : : : : : : : : : : : : : : :<、
              /: : :.:/: : : /: : : : : : : : :|:: : : : : :`ヽ、
            /: : : :.:/: : :.:/: : :/: : : : : : |:.: : : :ハ: : : :\
            /: : : : : :/: ::、:/:: : ;イ:: : : : : : :|: :|: : : :|: : : :、::\
         ,ノ: : : : ::|: :.:|: : : :|\:/ |:: : : : : : :|: :|: :.;_:.:|: : : :ヘ ̄`
            ̄|: : : : |: : :|: : :/|:.:/`ー|: :.;: : : : :j斗:'´:.: :|: : : : ハ
              |: : : :.:|: : :{: :;マチ弐ヤ ∨|: : : :/_∨ヘ::.: :|:: : : : : }
          |: : ::l'´|: : :∨ V::tィ::}   ∨::/テ弐ア∨::l:: : : : : :|
           |/|: ::ゝ|:: : : :|⊂ゞ-"     ∨ん':;リ,' /∨、: :/\:|
           ∨|: :V::. : :|       ` `ーc" {::: : :∨   `
             ∨:.:\::.:|      /´ ̄|      }::: : :|
               `ヽ:/ヽ:|、   /___,j    ,人::.: :|
               / ,r===-.、-r-、-‐<_  \:|
              / /:::::::::::::::::::`ヽニニ7 //::ヽ、__
              \,/::::::ゝ、::::::::::::::::\///:::::::::´:::::::;}フ
              _,ノ::::::::::ノ:`ヽ::::::::::::::::\::::::::;/_:;/
              <´:::::::::::::/:::::::/ \::::::::::/`ー=っ
             ,ノ\::::::::::::::::/`ヽ、_V`ーヘ、_,っゝ'´
        /´`r'\. \::::;/    }><{/::::/

長門有希
「これだと、はきものを脱げばいいのか、きものを脱げばいいのかがわかりづらい」




380 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:02:19 ID:1R2EpOR6


                 ,...,.-‐'"´`ヽ,..-、
               ,ィ',.イ         ヘ-‐、
            //,  / /   _    ゙'''ヽ
              / 'ィ'´ /  /   / /,ハ.,ィヘ    .ヘ
           }‐/  ,/   /ヽ、//   "''┤   l.∧
           |_ .゙7''"'¬イ└/l゙メ.、    .リl |  | |
        /ヘ/ `/   / ヾミョ、 `   、≦斗.|  | |
       .l,..-''"∨   / xxxx     .ミk、,゙L/   .ハ .|
      ,.<   /   /.    γ'ー、_,  `゙"/-、 / .レ'
    ,.ィ'" (   |   .ト'、..   l   / xxx/  「′
 ,.イ   ,..-'|  |   |  |゙ヽ、   ゙ー''"   ノ   |
'´  ,.-‐'"  ヘ  リ   |  ヘ  ヾ=-..r-=ニ'"|   |__
,.イ       ヽ ゝ、 |    、   ̄ノ    .|   | ヤ¬ッ
   /      > `''     ゙'¬"  .|   |   |  .レ'"
 /      /   /        |  /  リTー'
/        /    '--ッ  __./  |'"´〈、_/ |
`ヽ、 , ,  /     /    /`ヽ |      | |

朝倉涼子
「そこで次のような形で読点を使います」


┌──────────────┐
│                   .....│
│ここで、はきものを脱いでね   ..│
│                   .....│
│ここでは、きものを脱いでね   ..│
│                   .....│
└──────────────┘


       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ―)  (―)\
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
  |             |
  \              /

美筆やる夫
「よく使われる例ですね。聞いたことがありますお」



    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
>>1が小学生くらいのときにはすでにありました。由緒正しい例です」




381 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:02:56 ID:1R2EpOR6



)応用:あえて説明を削って疑問を抱かせ、次を読ませる



: : : : : : : : : : : :|: : ::|: : : :;|:.:. : : : : :/:: : : : : : : : : :ハ
: : : : : : : : : : :.:|ヽ: :|: : ::/|:: : : : : :/ヽ/: : :.: : : : : :|
: : : : : : : : : : : |:.: :\;:/ |: :: : : :/∠∨:.: : :|: : : ト、:|
: : : : : : : : : : ::|: :/'|::/\,|: :|: : /ィチヤ∧::.: :|: : : | `
: : :: ::|: : : : : : |:/zテ弐チ |:/|: :/'|f::j:} ハ::',:: :|:: : :j
: : :i::_|:: : : : : :|' {f´:::j:|  j:;/ V:;リ ハ:.: : :|: : :/
: : :{´ |: : : : : :| 、弋z::リ  ´   、 " {:: : : :l::/
: : :ヽ、|: : : : : |    ̄           }:: : :/´
: : : : :.:|: : : : ::|            ,.イ: : :/
\:.:|、:.∨: : : :|‐r- __ヘ_ ,.-‐<::::::|:: :/
  {`  ヽ、:.: :| \ゝ-‐'ノ    \:|::/

長門有希
「説明が不足していると、受け手は疑問を抱き、ストレスを感じる。

これは基本的にはよくない。

しかし、この関係を逆手にとり、あえて疑問を抱かせて
次を読むよう仕向ける、というテクニックがある」




/    l   l     | |
|  / .γL_  |     .|├──
|  |  l .「Tド、,|    l / L__
∨ | .| ,リ、ノ/   /_/ .|
 ゙ー'ゝ| ´ |ヾ T´ ̄   「ヽ┬─
.    l. .l゚l リ.|       l .l  |
     l  リ  |      .|ノ   |
   〈    |     |    |
    ヽ、ィ.__|     ハ    |
        |     l-‐∨  |
         |    /   ヽ   |

朝倉涼子
「例を見てみましょう」

┌───────────────────────────────────────────┐
│                                                              ..│
│~ 例 ~                                                         .│
│                                                              ..│
│                                                              ..│
│商品を売りたいならストーリーを表示することです。                                 │
│お客様に商品に対する思い入れを持って頂けるような、そんなストーリーです               .....│
│その商品が作られた背景でも、お店で販売されるようになるまでに辿った歴史でもかまいません。   ....│
│                                                              ..│
└───────────────────────────────────────────┘
(この後、商品に思い入れを持たせることのメリット、どう思い入れを持たせるか、
既に同じことをしている同業他社の話題、と繋げていく)




382 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:04:08 ID:1R2EpOR6



        l´  |  |   |      ___..___   _l´  | |.  |
        |  |  | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ|   |.、|.  |
       ┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |   |: :|  |
        |,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :|   |`|  |、
       /: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|.  |. |  |:ヘ、
     /:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:|  | |  |: :トゝ
     |::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::|  |.|  |:: :|
      |/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::|  ト、 .|: : :|
        |: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j`    ヽ::.:|
       |: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :|   ┃┃l、:|
      ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:|  ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::|     x | `
      __人__:::ヽ、:|::} `ー‐'  ,    `ー‐'" |: :::{____,,ノ
       `Y´ヽ::|::|::::j xxx       xxx |: : :/:.: :/j/
        !  `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/
           ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ  `ア`|:;/ヽ、
               ∨::/  V / {____/  '"_   \
             ∨   / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉
                 {:| | | ///_,r-─-.、j
                  |::ヽ.゛|/´/,イ´::::::::::::::::::}

長門有希
「これは、あえて一行目の説明を削って
『なぜ商品を売るのにストーリーが関係するのか?』と
疑問を抱かせ、二行目、三行目を読み進めようとさせる仕掛け」




          ,.. 、   ,. 、
    ,γ⌒ーイ   ヾ _ ゙ヾヽ、
  , './     / //`ヽ.' ヘ ハ ヽヽ
./  / /  ,'  l |` `゙´´ l | ',  ', ',
   / ,','   ,斗キト     ,ニ|、',  ',. ',
 /| l l    | _| リ     ノL_l   l l',
´ ,リ. ',',_,..- ' ´         T‐┘リ
 彡|,.ヘ〉.| ===≡   ≡== |  |`
  _|   |               ',  |
‐'´' |.   | XXX        XX,  |
  ヘ|   |      `(_`チ     ノ. |
   |   |           , ィ'   |
   |   |`         ´ |    |

朝倉涼子
「受け手が興味シンシンならこんなことをしなくても読んでくれます。
が、そうでないときは、なかなか最後まで読んでくれません。

そこで、このような読んでもらうための仕掛けが必要になるわけですね」




383 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:04:27 ID:1R2EpOR6




◆◇◆◇◆◇ 5.文章の構成 ◇◆◇◆◇◆



.




384 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:05:11 ID:1R2EpOR6


                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「最後にそれぞれの文をどう並べて文章にするか。

つまり文章の構成を考えよう」




                 ,...,.-‐'"´`ヽ,..-、
               ,ィ',.イ         ヘ-‐、
            //,  / /   _    ゙'''ヽ
              / 'ィ'´ /  /   / /,ハ.,ィヘ    .ヘ
           }‐/  ,/   /ヽ、//   "''┤   l.∧
           |_ .゙7''"'¬イ└/l゙メ.、    .リl |  | |
        /ヘ/ `/   / ヾミョ、 `   、≦斗.|  | |
       .l,..-''"∨   / xxxx     .ミk、,゙L/   .ハ .|
      ,.<   /   /.    γ'ー、_,  `゙"/-、 / .レ'
    ,.ィ'" (   |   .ト'、..   l   / xxx/  「′
 ,.イ   ,..-'|  |   |  |゙ヽ、   ゙ー''"   ノ   |
'´  ,.-‐'"  ヘ  リ   |  ヘ  ヾ=-..r-=ニ'"|   |__
,.イ       ヽ ゝ、 |    、   ̄ノ    .|   | ヤ¬ッ
   /      > `''     ゙'¬"  .|   |   |  .レ'"
 /      /   /        |  /  リTー'
/        /    '--ッ  __./  |'"´〈、_/ |
`ヽ、 , ,  /     /    /`ヽ |      | |

朝倉涼子
「PREP法など、前回解説した部分は省略します。

今回は文章ならではの新しく出る点を主に述べますねー」




385 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:05:58 ID:1R2EpOR6




5.1 関連する文はまとめて配置する




                      _____
                __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、
              ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\
            /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ
           /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ
         //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ
            /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :|
           j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :|
         |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:|
        __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::|   ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|`
      ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ      Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N
      {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄  '      ̄´ j:: : : :/:.: : :/
      |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、      __      /:: :;/:.: :/
      |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/
       |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'"
        |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::|    /:∨. |  /    /:ハ
        |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V |  /  /::::::::::}
      ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::|
        ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|
              ̄ ̄ ̄゛|:::::::|/∧ヽ. |::::::::::|::::::::|

長門有希
「文をまとめて文章にする場合、
関連する文はまとめて配置するのが基本となる」




           .
          _>-――-、_
       __〃 / ̄ ̄ ̄\ミ:\
      / //─    ─  / / / ト、
      |/ (●)  (●) |:.!{ !∪〉}
      |    (__人__)  ∧丶=ノ /
      \   ⊂ ヽ∩  个==く
        |  |  '、_ \ /  )
        |  |__\  “  /
        \ ___\_/

美筆やる夫
「『関連する単語はまとめて配置する』と言ってたことの、
文バージョンですかお」




386 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:06:20 ID:1R2EpOR6



        l´  |  |   |      ___..___   _l´  | |.  |
        |  |  | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ|   |.、|.  |
       ┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |   |: :|  |
        |,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :|   |`|  |、
       /: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|.  |. |  |:ヘ、
     /:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:|  | |  |: :トゝ
     |::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::|  |.|  |:: :|
      |/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::|  ト、 .|: : :|
        |: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j`    ヽ::.:|
       |: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :|   ┃┃l、:|
      ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:|  ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::|     x | `
      __人__:::ヽ、:|::} `ー‐'  ,    `ー‐'" |: :::{____,,ノ
       `Y´ヽ::|::|::::j xxx       xxx |: : :/:.: :/j/
        !  `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/
           ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ  `ア`|:;/ヽ、
               ∨::/  V / {____/  '"_   \
             ∨   / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉
                 {:| | | ///_,r-─-.、j
                  |::ヽ.゛|/´/,イ´::::::::::::::::::}

長門有希
「そう。たとえば次の文を並べたいとすると」


┌────────────────────────────────────────┐
│                                                           .│
│味が良い     : このチョココロネは高級ベルギーチョコのチョコクリームを使っている、  ......│
│           さきほど届けられたばかりの焼き立てパンだ。                   .│
│           パンの香ばしさと、チョコレートの甘い香りがたまらない。            ....│
│                                                           .│
│サイズが適切   : やや小ぶりに作られているからお腹にこたえない。              ..│
│                                                           .│
│他の人も買っている: 美味しいと評判で最近雑誌にも取り上げられたそうだ。            .│
│                                                           .│
└────────────────────────────────────────┘




387 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:07:08 ID:1R2EpOR6

                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「『味が良い』・『他の人も買っている』・『サイズが適切』の
まとまりごとに文を配置するのが良い」


┌────────────────────────────────┐
│                                              ..│
│ このチョココロネは高級ベルギーチョコのチョコクリームを使っている、    │
│さきほど届けられたばかりの焼き立てパンだ。パンの香ばしさと、チョコ   ...│
│レートの甘い香りがたまらない。                           .│
│ 美味しいと評判で最近雑誌にも取り上げられたそうだ。           .....│
│ やや小ぶりに作られているからお腹にこたえないのもいい。        ......│
│                                              ..│
└────────────────────────────────┘




388 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:07:31 ID:1R2EpOR6


      ____
    /_ノ   ヽ_\
   /( ●) ( ●)\
 / ::::::⌒(__人__)⌒::::\
 |        ̄      |
 \               /

美筆やる夫
「あれ? 順番がすこし変わってますお」




: : : : : : : : : : : :|: : ::|: : : :;|:.:. : : : : :/:: : : : : : : : : :ハ
: : : : : : : : : : :.:|ヽ: :|: : ::/|:: : : : : :/ヽ/: : :.: : : : : :|
: : : : : : : : : : : |:.: :\;:/ |: :: : : :/∠∨:.: : :|: : : ト、:|
: : : : : : : : : : ::|: :/'|::/\,|: :|: : /ィチヤ∧::.: :|: : : | `
: : :: ::|: : : : : : |:/zテ弐チ |:/|: :/'|f::j:} ハ::',:: :|:: : :j
: : :i::_|:: : : : : :|' {f´:::j:|  j:;/ V:;リ ハ:.: : :|: : :/
: : :{´ |: : : : : :| 、弋z::リ  ´   、 " {:: : : :l::/
: : :ヽ、|: : : : : |    ̄           }:: : :/´
: : : : :.:|: : : : ::|            ,.イ: : :/
\:.:|、:.∨: : : :|‐r- __ヘ_ ,.-‐<::::::|:: :/
  {`  ヽ、:.: :| \ゝ-‐'ノ    \:|::/

長門有希
「『他の人も買っている』のは美味しいのが理由だったため、
『味が良い』と近付けたほうがいいだろうと判断した」




       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ―)  (―)\
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
  |             |
  \              /

美筆やる夫
「なるほど、段落同士も関連するものを近付けるのは同じってわけですかお」




389 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:08:12 ID:1R2EpOR6


    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「試しに関連する文を離して配置した例を見てみましょう」


┌────────────────────────────────┐
│                                              ..│
│ このチョココロネは高級ベルギーチョコのチョコクリームを使っている、    │
│さきほど届けられたばかりの焼き立てパンだ。                 ......│
│ やや小ぶりに作られているからお腹にこたえないのもいい。        ......│
│ パンの香ばしさと、チョコレートの甘い香りがたまらない。            │
│ 美味しいと評判で最近雑誌にも取り上げられたそうだ。           .....│
│                                              ..│
└────────────────────────────────┘


         ___
      /)/ノ ' ヽ、\
     / .イ '(●)  .(●)\
  .  /,'才.ミ).  (__人__)   \
  .  | ≧シ'   ´ ⌒`     |
  . \ ヽ           /

美筆やる夫
「うーん、わかるのはわかるけど、なんかバラバラな印象がありますお」



   /´       `ヽ、
  レ         ハヽ ヘ
  /,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ
  Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ
.  |LY'=== , === }r、' ノ |
  | ,l       /,レ'ヘ| |
  | ゝ、.__⊂つ_,.ソ   l.| |
  |l | オ'Lニ-| |  /l l |
  |l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| |
  |´/ |___|' l    | |
  | ト ,ィ'¬¬¬T. |   | |

朝倉涼子
「実際バラバラですからね。いい感覚だと思います」




390 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:10:03 ID:1R2EpOR6




5.2 まとまりの単位(章・項・段落など)は概念にあわせる




                _______    /:|
            _,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/
           /: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__
        /: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一"
         /: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、
       j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ
         |: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l
       j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :|
       |: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::|
        }:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'"    |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| `
      j:ノ|: : :|: :´::.: :/  、V::ィ:;リ     , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :|
          |: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ"   r─┐ ̄" ∨:::: : : :/
          |: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ   {  ,{   ,.ィ:::::|:: : ;/
       j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____
      /    ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '"           /{{{´ ,rァ‐'"
     / ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::|      ,        { ゞゝ、_,,⊃
      l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、    /          |-‐';/
      lニ二二二"ィ´} |::.  l  j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉   {         | /
      / ゞ彡",ノ' :::   |  /_,ハ> < },,/,>  λ、_,,      !/
      / _,.-‐'´       l くヽ、ゝヽフ /,イ     } `\    ,,/
       {      ,     iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l      |    `ー-'´
      `ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛   ~,,/:::|      |
                  } /ヾ_,ィヽr'´,}:::}       |

長門有希
「文章のまとまりを表現する単位として、
一般に章・項・段落・文が用いられる。

これらは表わしたい概念の広さに合わせると
受け手は理解しやすい」




391 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:10:36 ID:1R2EpOR6


    l   ヽ  l  l     __」  .l      l  l
    ヽ  l  l _.」- ´ニニ l   l`ヽ、.  l  l
      ヽ  l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l   llヽ;:;:;:;;l  l
      y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l   l ヽ;:;:l  l
     /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l   l ヽ;:l  l
     ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ  l  |  ノ\
      /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ    く┌-ゝ
     /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ  l;:;:l:;,ゝ    ヽ
      / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l  ・  ・ l
      l l;:;l l;:;:少    l;:;:;少 ll      l
      \.l;:;l 弋:::ソ    弋:::::ソ l;\____ノ
        l;:;l             l;:;| \l
           l;::` - ___,   .イ l;:;ト、
         ∨   /l l   / /: |/ : :ヽ
             /: l l / /: : : ヽ: : ヽ

長門有希
「たとえば、カレーの作り方をブレークダウンしたら次のような結果になったとする」




┌────────────────┐
│                       .│
│概念:カレーの作り方         .....│
│                       .│
│                       .│
│・材料について              .│
│ ・肉                   ....│
│  ・豚肉                ......│
│  ・牛肉                ......│
│  ・鶏肉                ......│
│  ・魚介類                 .│
│  ・使わない(ベジタリアン向け)  .....│
│ ・野菜                 ......│
│  ・ニンジン              .....│
│  ・ジャガイモ              .│
│  ・玉ねぎ               .....│
│  ・その他の野菜             │
│ ・カレールー                │
│  ・市販のルー            .....│
│   ・バーモントカレー          │
│   ・ジャワカレー             │
│   ・こくまろカレー            .│
│  ・自家製ルー            .....│
│・料理法について            ...│
│(長いので以下省略)           │
│                       .│
└────────────────┘




392 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:10:58 ID:1R2EpOR6


                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「これを文章化すると、タイトルと章と項は次のようになる」


┌─────────────────┐
│                         .│
│タイトル『カレーの作り方』        .....│
│                         .│
│                         .│
│1.材料について               │
│ 1.1 肉                  .│
│  )豚肉                ......│
│  )牛肉                ......│
│  )鶏肉                ......│
│  )魚介類                 .│
│  )使わない(ベジタリアン向け)  .....│
│                         .│
│ 1.2 野菜                ...│
│  )ニンジン              .....│
│  )ジャガイモ              .│
│  )玉ねぎ               .....│
│  )その他の野菜             │
│                         .│
│ 1.3 カレールー            ....│
│  )市販のルー            .....│
│   ・バーモントカレー            │
│   ・ジャワカレー            .....│
│   ・こくまろカレー           ......│
│  )自家製ルー            .....│
│                         .│
│                         .│
│2.料理法について             │
│                         .│
│(長いので以下省略)             │
│                         .│
└─────────────────┘




393 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:12:40 ID:1R2EpOR6


           ____
           /⌒  ⌒\
        /( ●)  (●)\
      /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
       |     |r┬-|     |
       \    `,. -'"´´ ̄`ヽ
        /    (___   |
      /              |
   ( ̄                |
     ̄ ̄ ̄|               |

美筆やる夫
「おー、それっぽいですお」




【研究室のモニタ】
┌────────────────────────┐
│                                    │
│               /\                  .│
│          '"  ̄ ̄ {    ̄ ̄`丶、           ....│
│         //: : : : : : : j: : : : : : : : : : : :\          │
│     /' 7: : : : : / : : ∧: l: : : : \: :\-=ヘ_      ......│
│       /: : : /: /: : :/: ハ:ヽ : : : : l: : : ∨:7(_厂\     │
│        /: :/ /.: :|: :⌒:/  ヽ {\⌒:| : : : ∨ │  〉     .│
│     /: ;イ:│.:.:.| :/∨    ヾ \j: : :ヽ:ハ.  |l  /    ....│
│     Ⅳ│ |.: : :!fて汽    イう汽ス: : : l: |  |:∨     ...│
│         V:! : :ハ! V:rリ    {ト:::rリ ヘ : | :ト、ノ! :!       .│
│        ヘl :.:{小. ゞ''  ,   ''ヾ'  ^∨N : ,'.:│     ...│
│        ∧ : j:人xx  rっ  xxxヘー/: : :/: : |     .....│
│        |: ∨:|: : :`ーr-zr  ァ<. //: : :/: : : |     .....│
│        |: : : :|\:_;斗' >‐く  〃: : : :/l : : : |     .....│
│        |: : : :l /-―|o/ O∧o/: : : : :∧|.: : :│     ...│
│        |: : : :|' {   `|   | 7: : : : :/ │: : :.|     .....│
│        |: : : :| V ̄| | O | /: : : /   !: : : :|     .....│
│        ヽ: : :| {____,| |   |,' : /    │: : :.|     .....│
└────────────────────────┘

柊かがみ
「ブレークダウンした後の一つ一つの概念ごとに
章や項を割り当てるわけね。

同じ程度の抽象度を持つ概念は、
おなじまとまりの単位(章とか項とか)を使うように
できればベストよ」




394 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:13:14 ID:1R2EpOR6



    l   ヽ  l  l     __」  .l      l  l
    ヽ  l  l _.」- ´ニニ l   l`ヽ、.  l  l
      ヽ  l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l   llヽ;:;:;:;;l  l
      y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l   l ヽ;:;:l  l
     /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l   l ヽ;:l  l
     ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ  l  |  ノ\
      /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ    く┌-ゝ
     /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ  l;:;:l:;,ゝ    ヽ
      / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l  ・  ・ l
      l l;:;l l;:;:少    l;:;:;少 ll      l
      \.l;:;l 弋:::ソ    弋:::::ソ l;\____ノ
        l;:;l             l;:;| \l
           l;::` - ___,   .イ l;:;ト、
         ∨   /l l   / /: |/ : :ヽ
             /: l l / /: : : ヽ: : ヽ
             l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l
            /: : l || /: : : : : l: : : : l

長門有希
「これは段落や文についても同じことが言える」


┌────────────────────────────────┐
│                                              ..│
│ このチョココロネは高級ベルギーチョコのチョコクリームを使っている、    │
│さきほど届けられたばかりの焼き立てパンだ。パンの香ばしさと、チョコ   ...│
│レートの甘い香りがたまらない。                           .│
│ 美味しいと評判で最近雑誌にも取り上げられたそうだ。           .....│
│ やや小ぶりに作られているからお腹にこたえないのもいい。        ......│
│                                              ..│
└────────────────────────────────┘



        l´  |  |   |      ___..___   _l´  | |.  |
        |  |  | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ|   |.、|.  |
       ┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |   |: :|  |
        |,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :|   |`|  |、
       /: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|.  |. |  |:ヘ、
     /:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:|  | |  |: :トゝ
     |::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::|  |.|  |:: :|
      |/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::|  ト、 .|: : :|
        |: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j`    ヽ::.:|
       |: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :|   ┃┃l、:|
      ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:|  ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::|     x | `
      __人__:::ヽ、:|::} `ー‐'  ,    `ー‐'" |: :::{____,,ノ
       `Y´ヽ::|::|::::j xxx       xxx |: : :/:.: :/j/
        !  `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/
           ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ  `ア`|:;/ヽ、
               ∨::/  V / {____/  '"_   \
             ∨   / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉
                 {:| | | ///_,r-─-.、j
                  |::ヽ.゛|/´/,イ´::::::::::::::::::}

長門有希
「段落が、それぞれ『味』・『他者の評判』・『サイズが適切』と
概念ごとに分かれているのがわかると思う」




395 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:13:38 ID:1R2EpOR6



        ____
     /     \
    /  ─    ─\
  /    (●) (●) \
  |       (__人__)    |
  \        |\  / /|
  /     /⌒ノ  \/ ( )
  |      / / |       |

美筆やる夫
「おー、本当だお。

しかしよくこんなにうまいこと……
いや。そうか。

関連するってことは
なにかしら共通点を持つわけで、
それはつまり同じ上位概念を
――言語化されているかどうかはわからないけど――
持ってるわけだから、おかしなことじゃないのか」



【研究室のモニタ】
┌───────────────────────────────┐
│                                            ....│
│                          __,ィl__             _,      │
│                 _,...-‐:'´: ̄: : /: :|: : : : : ̄:`ー:-:.-‐==´: :/     │
│                 ,.ィ´.: : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : :/    ......│
│               /: : :/: : : : : : : : : : : :|:: : : : : : : : : : : : :.`:<       │
│            /: :i:/: : : : : : : : : : : : : ::|:: : : : : : : : : : :.、.. . . . .\     .│
│         ___j:_::/: :/. . . . . . . l. . . . . . .|ヽ.. . . .、.. . . . . .ヽ、. . . . ヽ   ....│
│        /´  |   |: :/... . . : :,-‐;|-:、:: ;イ:.:| |ヽ::;‐:l-:、: : : : : :.\: : : :.ハ  .....│
│        \  |   |:/::,':: : : : : :/ |:: : :/' |: | |  |: :|:: : : : : : : :、: :\、: : |  ....│
│           〉‐r─‐/::/::: : : :/:;/ |:: :/  |: | |  |: :|`ヽ::: : : : :∧:: :ハ\:|   │
│        / /'  /:;イ: : : : :/'´__|::/_、 |: | | ,__|:/__∨::: : : :.ハ\:|    ...│
│        〈  |  〈:/ |: : : :/:| l´ ん::::(_|` |:/  ´ん::::(_| l ∧::: : : : |  `    ..│
│           \|___,|: : :/:::| 、 弋:: : :リ       V:: : :リ,' ハ::∨::: : :|     ......│
│          |:|: :::|:.:|: :/'ヽ:|    ゛ー"        ゛ー"  | |::::∨:.: :|       .│
│          |:|: :.:l、:|:/ゝ、__ "    ___         j,ノ::::: :ヽ:/       │
│          |:|: : |::|、: : : :::`ヽ、   ( l l  ,ノ   ,.ィ:::|:::::: : : :l:|        │
│          |:l: : :l::| \: : : : ::::>、 _`ー‐ '´ .-‐<::::|::::|::::: : : : l|        │
│          |l: : : |:|  `ヽ:: : ::::\〉  ̄ | ノ:::/::::: :人::|:::.: : : : :|      .....│
└───────────────────────────────┘

柊かがみ
「『下位概念をまとめたら、上位概念ごとに区切っていた』
『上位概念ごとに区切ったら、下位概念がまとまっていた』
どっちのアプローチをとっても目指す結果は同じよね。

実際の結果がどうなるかはともかく」




396 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:14:19 ID:1R2EpOR6




5.3 箇条書きの活用




           ,.. --- ..
       ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、
      /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\
    /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、
   ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ
  ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ
    !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.|||
    Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ
.      }:ハ: : l f7「::`ハ   /:::7}7イ:/}/
     ノヘーl、: :!VZツ     ヒ:ノ/:.//
        `ィヘ:ト、 _   _   ノ:イ/
      rく、\` ヽ二コ:千:|K、′
      |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l
      ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
     |!::.:..:.ヽ\ヽ|!    /7 /
      j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒}   / / /^}

長門有希
「合流論証のように、いくつかの独立した前提を
並べるような場合は
箇条書きを使うとわかりやすいことが多い」




.        __      ___
        |ヽ >‐:::´:::::::::::::::::::::::`::-..、
        |. ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、__ヽ---ュ
      /::::::/:::::::::/:::::::::::::::ヽ::ヽ:::::::ヽ ,.∠ /
    _,._'´_/:::/::::::/::::/::::::/::::!:::::::'::::::'.::::::::',  ;.∧
     /::::::/::::::/:::::;|::::::∧:::|';::::::|::::::!:::::::::l '/::::i
      |:::::::!::::_/」_::ハ::::! ';::! ';::::|';::::!:::::::::| /:::::::!
      |::::/|:::/  ';:l. ';::|  ヾ¨ヾ:|`';:|:::::::::j::::::::::::',
      |:::l. l:::| z=t=ミ、 ヾ   ,.z:=t、.'|::::::::;'::::::::::トヘ
     ヽl. Ⅳ',  |:::::」     |:::::」 |::::::/::::::;l:::l
.       /:|:::l 弋tソ    弋tソ |::::/:/l:/ V
        '´ l:::ト、        '''    |::/:/ ′
         ヾ! lン 、_ -__  ィ/:/|/
.    r'ヘ., ‐ 、. _   ,r‐/__ /ヽハ/ シ
.    |', ', / ヽ /| | ./  ./゙i       ,、
.    | \}' 彡 ´ |.| | / /   |     / ‘.
.    | .| |´    ⊥.| l//__  |    /  |

長門有希
「例文を見てみよう。次のような命題があるとすると」


┌───────────────────┐
│                          ......│
│結論:やらない夫は犬好きだ          .│
│前提:昔から犬を飼っている         ......│
│前提:よく犬と公園で昼寝していたりする    │
│前提:犬好きだと自分でも言っている      │
│                          ......│
└───────────────────┘




397 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:15:20 ID:1R2EpOR6

             _ -‐ ´    `丶_
            //      ヽ   \
            / /           |   l ハ
.            // / ∧ lヽ \    !   !  ハ
          /イ ! lL⊥_ヽ \⊥≦-l   l   lヾ
.        /ハ.l .lヽl_    \__ュ l  l/ / l
        ′ ゙lヽトrテ心   'チ::尤l /、/ __ ト
          //lハ.ヒ_:ノ     ヒ_:クl /゙ソ _、!`
                lハ       //´/l/
              l/ >- ` -:イ今/
              ∧l./\´  |_/`i
                  r┤V   \ | /   |
                V /    Y /  /
               |  |    /!    く_

長門有希
「これをそのまま箇条書きで表わすのは一つの手」


┌────────────────────┐
│                            ....│
│やらない夫が犬好きだと言える三つの理由  ....│
│                            ....│
│ ・昔から犬を飼っている              │
│ ・犬と公園で昼寝していたりする          │
│ ・犬好きだと自分でも言っている        ...│
│                            ....│
└────────────────────┘




398 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:15:40 ID:1R2EpOR6

    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「ちなみに文章のみで表わすなら、『まず』・『次に』・『最後に』を使います。

たくさんあるなら『第一に』『第二に』『第三に』『第四に』とやってもいいです」


┌────────────────────┐
│                            ....│
│やらない夫は犬好きなのだろう。        .....│
│そう言える理由は三つある。             │
│まず、彼は昔から犬を飼っている。       ....│
│次に、よく犬と公園で昼寝していたりする。    .│
│最後に、犬好きだと自分でも言っている。    .│
│                            ....│
└────────────────────┘



         _, -ー,=、ッ-、、.-‐、
       //´ ̄´  `  `   ヽ
      / /     ;ヘハ  l   ハ
     /  /    l |   | _l_ |   |
     /_,..┤   zビ''|   ´リ `l  リ
     { _ | | _,.l ''ー'   ___ l`r{
     ト、 ミ T´ | ===   ` ̄´|´ハ _
    ,' r-,、{ |  | xxx     xxx|l'`∨
   ,'/∨ `|  |、   ー'ー' _,. ィ'| _|
   /  ヽ、| | `ヽ' ニ '´ |  l.|,イ
 //  ヽハ  |   ,    |  | |
/ /__   l ヘ リ  /_ ┼┐ }-、', |

朝倉涼子
「ちなみに、箇条書きが使えるなら箇条書き、TPOにあわないなら文章、
>>1は使い分けています」




399 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:16:48 ID:1R2EpOR6




◆◇◆◇◆◇ 6.文章の推敲 ◇◆◇◆◇◆



.




400 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:17:52 ID:1R2EpOR6


                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「書いた文章は、そのままではふさわしくない語句の利用・
説明の余剰や不足・論理の飛躍・誤字脱字など、
修正すべき点がたくさんあるのが普通。

これらを検出し、修正する作業(推敲)は実質的に必須」




     ,..-''"´ ̄`¨゙'_‐-.、
.   /        `゙ヽ `ヽ、
  /   __,.二ニ====、_  ヽ〔 ヘ
 /,ィ''7´l |  | |  |  l.\ \l、
 | | |、 L|  L|.,.ィ'l´  | lト、ヽ Y
 | | |->'   '" ̄ `゙l‐'、ノ| `ヽ|
.└l´ | ≡≡ ,   ≡≡|  .├─‐{
.  | |          |   |) l .|
.  | |   、-‐─┐  |   |  | |
. .| .ゝ,、.,_ ヽ-‐'"__,..ィ   |   | |
. ||  | ,lィ'7二´-/´7|   |l   | |
 |.|  |' / ゙''''''''''" | |   | |   | |

朝倉涼子
「というわけで、この章では推敲の際に要チェックな点を列挙していきます」




401 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:19:16 ID:1R2EpOR6




6.1 接続詞『そして』に注意




          /´ヽ  /´ヽ          /ヽ. /ヽ、
           |   |  |   |_,,.-‐───--..、j  | |.  |
         |   |,ィ|   |  _,,.-‐=====‐-`ヘ、|  |
            |  |::.:;|   |/:: ,: : : : : : : : : : : : : : :`:┴-、
           |  |:/ |  .|:: :.:/: : : ;: : : : : :|:: : : : : : :ヘ ̄`
         j:| .|j |  |: :;/: : : ::|:: : : : : :|: : : : : 、:. :ヘ
         |::| |ー:|  |::i:j: : :i: ::|:: : : : : :|ヘ: : : : :|: : :ハ
        ,ノ: :| .|__,j /::|:|:-‐-:/|: : : ::;i:-j‐-:: : : :|:: : : |
       '´"γ´ `Y::. ::|{::/_|:/_ |: : :/ j:/__ ∨: : :|: : : |
         {┃┃ |:: .:|マ弐〒 j;/ オ弐テ ハ: :/:.: : :j
         { x   |:: :|、ト'ィ:;jl      ト'ィ:;j,' ハ:/:.:/ヘ/
           `ーr::-':: .:| `ー"      `ー" {::: .:/ー'´
           V\:: :|           ,.ィ::;|:/
              ヽ:|>ーァ‐-^-‐τ::/j;/´
              /‐-、`\,ィ ̄`}  ヘ、
              /⌒ヽ、\ \ニニj  /::}
              {:::::::::::::\\ ヽ,/ /:::.|
             |::::::::::::::::::\\   /i:::::|

長門有希
「接続詞『そして』は様々な用途に使える単語。

ところが使える範囲が広すぎて、逆に意味する関係性が
掴みづらい傾向がある。

そればかりか、書いている当人も、関係がよくわからないまま
適当に使ってしまいがち。

そのため『そして』はなるべく使わないようにし、
出来る限り用途にあった接続詞を選んで使うようにすべき」




  /  /  ,M.  l  、 ヽ、
. / /  |  |.|''‐'|  |  |   l、.|
 | | l 'ナ大|  |ナフ大|  |ミ|ヽ
 | | .| |-,..、'  '‐,..、/|  |ニ| |
. ゙l十|  ゝ'.    ゝ' .|   l|lーK
  || / xxx     xxx.|  l|' |ヘ
  ||.ト 、  ----l   |  l|  |.ヘ
  ||  | ≧lーr=_==r'''l|  l|   | ヘ
  ||  |.| /. ゙ーー' .'|  リ  | ヘ
  ゙´´ヽ |  (⌒)  / / |   | ヘ

朝倉涼子
「接続詞『そして』は次のような使い方が出来ます」




402 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:20:00 ID:1R2EpOR6


┌───────────────────────────┐
│                                       .│
│~ 例 ~                                  │
│                                       .│
│                                       .│
│)原因と結果                               .│
│・かがみはケーキをたくさん食べた。そして、太った。        .│
│                 ~~~~~~                   │
│                                       .│
│)追記                                   .│
│・かがみが好きなのは、和菓子、洋菓子、そして中華菓子。   ..│
│                   ~~~~~~                 │
│                                       .│
│)並列                                   .│
│やる夫は走った。そしてやらない夫も走った。            │
│        ~~~~~~                            │
│                                       .│
│)時間の経過                             ...│
│                                       .│
│やる太は明日の遠足が楽しみで楽しみでしかたなかった。     .│
│そして、次の日。                              .│
│~~~~~~                                    │
│                                       .│
└───────────────────────────┘




403 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:20:31 ID:1R2EpOR6


  ,     __  、     、
 〈 ,-‐'"´ ̄     ̄`゙ヽ、     ヽ
  Y  _,....====.、..__   バ-=r‐ 〉
  kr'T「トl、,_|  |リ_,.斗 |`,'. ',、ヾ ノ
  | | lγ''ヾ  γ''ヽ._| l  | `l' .l
  ゙Trl 弋..ノ  弋__ノ├゙、_ノニ} l
   | リ ""      ""|   リ´|ト'`ヽ
   | ゝ.、,、 --{    |   | |l   l
   |  ∧スフ¬¬'''ス,| l |l |l、__,.ノ
   | l |  `l|/´ヽ./ | | |l  |
   | |.|  '´ ,..、  l  .| リ_lイ|  |
    ̄l`゙l  ゝ'   |  '´|  l|  |

朝倉涼子
「これらは言い換えるか、あるいは削るほうが望ましいです。

削っても意味が通る『そして』は、削るほうが読みやすくなります」


┌───────────────────────────┐
│                                       .│
│~ 例 ~                                  │
│                                       .│
│                                       .│
│)原因と結果                               .│
│・かがみはケーキをたくさん食べた。その結果、太った。      .│
│                  ~~~~~~                  │
│                                       .│
│)追記                                   .│
│・かがみが好きなのは、和菓子、洋菓子、さらに中華菓子。  ......│
│                                       .│
│                                       .│
│)並列                                   .│
│・やる夫は走った。やらない夫も走った。               │
│                                       .│
│                                       .│
│)時間の経過                             ...│
│                                       .│
│・やる太は明日の遠足が楽しみで楽しみでしかたなかった。    │
│次の日。                                   │
│                                       .│
└───────────────────────────┘




404 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:21:29 ID:1R2EpOR6


           .
          _>-――-、_
       __〃 / ̄ ̄ ̄\ミ:\
      / //─    ─  / / / ト、
      |/ (●)  (●) |:.!{ !∪〉}
      |    (__人__)  ∧丶=ノ /
      \   ⊂ ヽ∩  个==く
        |  |  '、_ \ /  )
        |  |__\  “  /
        \ ___\_/

美筆やる夫
「やる夫は関係性がよく掴めてない時に、
とりあえず『そして』を使いますが、
これって良くないんですかお?」




                      ____ _
                       , . : :´: : : : :.: : : : : : : `<
                   ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ
                  /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、
                /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \
.               /    : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : `
            ,': : . .   . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: .  ヽ
              i : :: : : : : : : : : ::.! / : :  ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、
.            ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: :  :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l
           ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―//   .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll
           /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ    . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ
              Vl::::{ .  |:.:.: :: : :| / ,イノ:!      ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l'
               ノ:ヽ  |: :.:. : :.l〈 トz';7      {ソi.:.:.:.:! ...リ
               |/`-i ::. : :.|   ゝ‐'     ,   ,!.:.::,'
                ´  ヽ:;;. :::.!、      _ , . イ:.:.::/ 
                     ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./
               ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./
              /`ヽ:::\\:::::::':,   l:::://:::/ヽ
                 //: : : ` 、::\\::::',   !://:::/: : : \
            /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ

長門有希
「率直に言うが、よくない。

『そして』は出来る限り使わないように
心掛けるくらいでちょうどいいと思う」




405 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:22:29 ID:1R2EpOR6




6.2 頭の中で補完していないか?




                 __
                 ´: : : : : : : ̄ ̄  、
             / : : : : : : : : : : : : : : : : : :\
.           /   : : : : : : : : : : : :     . . .\
      、__//. /. . . . . . .    . . . . : : ! : : : : ヽ
        ̄/. : /. : : : :/ : : : : : : : : : : : \l: : : : : : :ヽ
.         l : : l : / : /. :/ : : ヽ、: : : `ヽ : !: :l: : : : : ヽ、
        l :/ l : l: : :l :∧: :ト、: lヽ、: : : :ヽ!: :l: :l: : : l  ̄
        l/!: ! : l: :/l/‐-ヽ! ヽ !  _ヽ-―!‐ !: :l: : : !
         ヽ! : l : ! rfチミ、  ヽ´ fr旡ミ! : ト、l : : ′
.           ヽ !: :l  rっソ     匕り !: : !丿/j/
.            j∧ :ト、 `¨   .      l l :l j/
              V: :lヽ、   _     /j/!/
               ヽ: ! >   __.. ィ ト、〃
                ヽ!  //j     ト!/\
                 _/ :/-―――-l : : : :ヽ、__
               /|::|: : : :! -―――-! : : : : : :/∧
  _____    /! !::!: : : :! ̄  ̄ ̄/. : : : : :/://:!

長門有希
「文章を読み返している最中に、
頭の中でなにがしかを補完していたら、要注意。

そのような補完作業が必要になるからには、
説明が不足しているか、あるいは誤っている可能性が高い」




  ,     __  、     、
 〈 ,-‐'"´ ̄     ̄`゙ヽ、     ヽ
  Y  _,....====.、..__   バ-=r‐ 〉
  kr'T「トl、,_|  |リ_,.斗 |`,'. ',、ヾ ノ
  | | lγ''ヾ  γ''ヽ._| l  | `l' .l
  ゙Trl 弋..ノ  弋__ノ├゙、_ノニ} l
   | リ ""      ""|   リ´|ト'`ヽ
   | ゝ.、,、 --{    |   | |l   l
   |  ∧スフ¬¬'''ス,| l |l |l、__,.ノ
   | l |  `l|/´ヽ./ | | |l  |
   | |.|  '´ ,..、  l  .| リ_lイ|  |
    ̄l`゙l  ゝ'   |  '´|  l|  |

朝倉涼子
「たとえば、次の例文を読んだときに」


┌───────────────────────────────────────────┐
│                                                              ..│
│~ 例 ~                                                         .│
│                                                              ..│
│                                                              ..│
│今日見学に伺ったのはソーセージ工場の美筆工場でしたので、うっかり食べ過ぎてしまいました。     .│
│                                                              ..│
└───────────────────────────────────────────┘




406 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:23:15 ID:1R2EpOR6

   /´       `ヽ、
  レ         ハヽ ヘ
  /,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ
  Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ
.  |LY'=== , === }r、' ノ |
  | ,l       /,レ'ヘ| |
  | ゝ、.__⊂つ_,.ソ   l.| |
  |l | オ'Lニ-| |  /l l |
  |l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| |
  |´/ |___|' l    | |
  | ト ,ィ'¬¬¬T. |   | |
  / `|_|      |l ハ |_| |
/  | |_     _|r' "´ レ'

朝倉涼子
「『見学に行ったら食べ過ぎたって、どういうことだ? ああ、お土産をもらったからか』
と頭の中で考えたら、
そこで納得してはいけません。

説明不足を問題にすべきです。

なにか引っかかるなー、くらいの感覚に気がつく、と言ってもいいですね」




    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「こういう場合、因果関係を洗い直したり
5W1H(What,Who,Where,Why,When,How)を参考にしながら
何が足りないのか考えたりするのはいい方法です」




407 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:24:07 ID:1R2EpOR6




6.3 もっと削れないか考える




                                __,
                  __,..-:‐::───:‐-.、__,ノ:;/
               ,.イ´:;: : : : : : : : : : : : : : : : :<、
              /: : :.:/: : : /: : : : : : : : :|:: : : : : :`ヽ、
            /: : : :.:/: : :.:/: : :/: : : : : : |:.: : : :ハ: : : :\
            /: : : : : :/: ::、:/:: : ;イ:: : : : : : :|: :|: : : :|: : : :、::\
         ,ノ: : : : ::|: :.:|: : : :|\:/ |:: : : : : : :|: :|: :.;_:.:|: : : :ヘ ̄`
            ̄|: : : : |: : :|: : :/|:.:/`ー|: :.;: : : : :j斗:'´:.: :|: : : : ハ
              |: : : :.:|: : :{: :;マチ弐ヤ ∨|: : : :/_∨ヘ::.: :|:: : : : : }
          |: : ::l'´|: : :∨ V::tィ::}   ∨::/テ弐ア∨::l:: : : : : :|
           |/|: ::ゝ|:: : : :|⊂ゞ-"     ∨ん':;リ,' /∨、: :/\:|
           ∨|: :V::. : :|       ` `ーc" {::: : :∨   `
             ∨:.:\::.:|      /´ ̄|      }::: : :|
               `ヽ:/ヽ:|、   /___,j    ,人::.: :|
               / ,r===-.、-r-、-‐<_  \:|
              / /:::::::::::::::::::`ヽニニ7 //::ヽ、__
              \,/::::::ゝ、::::::::::::::::\///:::::::::´:::::::;}フ

長門有希
「一番最初に書いた文章は、書いた時の思考が
そのまま文に反映されていることが多い。

この結果、余計な思考が文章に含まれることがしばしばある。

推敲する際にはこの手の不必要な説明や単語を意識して削るべき。

不要な情報がなくなった文章は、いわゆる『引きしまった』ものになる」




408 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:24:37 ID:1R2EpOR6



          ,.. 、   ,. 、
    ,γ⌒ーイ   ヾ _ ゙ヾヽ、
  , './     / //`ヽ.' ヘ ハ ヽヽ
./  / /  ,'  l |` `゙´´ l | ',  ', ',
   / ,','   ,斗キト     ,ニ|、',  ',. ',
 /| l l    | _| リ     ノL_l   l l',
´ ,リ. ',',_,..- ' ´         T‐┘リ
 彡|,.ヘ〉.| ===≡   ≡== |  |`
  _|   |               ',  |
‐'´' |.   | XXX        XX,  |
  ヘ|   |      `(_`チ     ノ. |
   |   |           , ィ'   |
   |   |`         ´ |    |

朝倉涼子
「読み直していて『なんかクドいな、この文章』と感じたら、
たいてい要らない説明や単語が入っています。

バッサリ削りましょう」


┌───────────────────────────────┐
│                                            ....│
│~ 例 ~                                       ...│
│                                            ....│
│                                            ....│
│Before : うだうだと加えられてしまっている不要な語句はなるべく     │
│       削ってスッキリさせてしまったほうがわかりやすい文となる    │
│                                            ....│
│After  : 不要な語句は削ったほうがわかりやすい文となる         │
│                                            ....│
└───────────────────────────────┘




409 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:25:45 ID:1R2EpOR6




6.4 受け手に起こさせたい反応を自分で起こすか観察




                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「文章の究極の目標は『意図する反応を受け手に起こさせること』にある。

その目的に沿っているかを検証すべき」




410 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:26:50 ID:1R2EpOR6


    ,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、
  /    /ヽヘ ヽ  .ヽ.、
 / /  ///`゙"´| l  |   | ヽ
. l | |_大ナ|'  ナ大 | l  | |ヘ
.|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、
| .「XXX    XXX |   .|ミl.|
| ./    、,、 ,     |   |`l.|
|.l.     ´ `´     |   ├K
| ゝ、.___,.<ソ       _|   |.川
| |  |./  ヾ)二オ''ハ´ .|   |.川

朝倉涼子
「そのために、ある程度時間を置いてから、
自己観察を行いつつ自分で読み返すのは
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
良いやり方です。

気付いたことを追記するのもいいですね」




: : : : : : : : : : : :|: : ::|: : : :;|:.:. : : : : :/:: : : : : : : : : :ハ
: : : : : : : : : : :.:|ヽ: :|: : ::/|:: : : : : :/ヽ/: : :.: : : : : :|
: : : : : : : : : : : |:.: :\;:/ |: :: : : :/∠∨:.: : :|: : : ト、:|
: : : : : : : : : : ::|: :/'|::/\,|: :|: : /ィチヤ∧::.: :|: : : | `
: : :: ::|: : : : : : |:/zテ弐チ |:/|: :/'|f::j:} ハ::',:: :|:: : :j
: : :i::_|:: : : : : :|' {f´:::j:|  j:;/ V:;リ ハ:.: : :|: : :/
: : :{´ |: : : : : :| 、弋z::リ  ´   、 " {:: : : :l::/
: : :ヽ、|: : : : : |    ̄           }:: : :/´
: : : : :.:|: : : : ::|            ,.イ: : :/
\:.:|、:.∨: : : :|‐r- __ヘ_ ,.-‐<::::::|:: :/
  {`  ヽ、:.: :| \ゝ-‐'ノ    \:|::/

長門有希
「可能なら、知り合いに読んでもらい、どう感じたかを聞くのも良い。

的外れなこともよくあるので過信は禁物だが」




411 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:27:20 ID:1R2EpOR6




◆◇◆◇◆◇ 7.参考になるサイト ◇◆◇◆◇◆



.




412 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:27:54 ID:1R2EpOR6

                _______    /:|
            _,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/
           /: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__
        /: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一"
         /: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、
       j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ
         |: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l
       j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :|
       |: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::|
        }:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'"    |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| `
      j:ノ|: : :|: :´::.: :/  、V::ィ:;リ     , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :|
          |: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ"   r─┐ ̄" ∨:::: : : :/
          |: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ   {  ,{   ,.ィ:::::|:: : ;/
       j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____
      /    ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '"           /{{{´ ,rァ‐'"
     / ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::|      ,        { ゞゝ、_,,⊃
      l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、    /          |-‐';/
      lニ二二二"ィ´} |::.  l  j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉   {         | /
      / ゞ彡",ノ' :::   |  /_,ハ> < },,/,>  λ、_,,      !/
      / _,.-‐'´       l くヽ、ゝヽフ /,イ     } `\    ,,/
       {      ,     iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l      |    `ー-'´
      `ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛   ~,,/:::|      |
                  } /ヾ_,ィヽr'´,}:::}       |
     /´ ̄゛`ー‐-、____,ノ l,イ:::|  ∨//,|:::|     ∧

長門有希
「最後に、参考になるサイト・有用なサイトをざっと紹介する」


┌────────────────────────────┐
│                                         .│
│分かりやすい情報提供をするための文書等の表現の手引      │
http://www.pref.nagano.jp/soumu/gyoujou/teikyou/dai_0.htm    .│
│                                         .│
│論述試験の書き方・作法                        ......│
http://leo.nit.ac.jp/~ohki/ohki/HowtoWr.htm               .│
│                                         .│
│30分でやる夫達は日本語の文章術を学ぶようです           .│
http://yaruokansatu.blog44.fc2.com/blog-entry-1129.html     ..│
│                                         .│
│Weblio|類語辞典<シソーラス・同意語辞書・同義語辞典>     │
http://thesaurus.weblio.jp/                         │
│                                         .│
│グーグル                                    .│
http://www.google.co.jp/                           │
│                                         .│
└────────────────────────────┘




413 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:28:09 ID:1R2EpOR6



         _, -ー,=、ッ-、、.-‐、
       //´ ̄´  `  `   ヽ
      / /     ;ヘハ  l   ハ
     /  /    l |   | _l_ |   |
     /_,..┤   zビ''|   ´リ `l  リ
     { _ | | _,.l ''ー'   ___ l`r{
     ト、 ミ T´ | ===   ` ̄´|´ハ _
    ,' r-,、{ |  | xxx     xxx|l'`∨
   ,'/∨ `|  |、   ー'ー' _,. ィ'| _|
   /  ヽ、| | `ヽ' ニ '´ |  l.|,イ
 //  ヽハ  |   ,    |  | |
/ /__   l ヘ リ  /_ ┼┐ }-、', |
'´  ` -'/ ,人'   ム /、/  ト、ヽ.|

朝倉涼子
「『なんでグーグルが?』と思われるかもしれませんので、少し補足をします。

>>1は慣用句の使い方で記憶に自信がないときに
グーグルで調べて、
件数が多ければ正しいんだろうと当たりをつける、
なんてことをよくやるんです。

どうも微妙なときは辞書を使いますけどね」


┌─────────────────────────────────────┐
│                                                     ...│
│~ 自信がなかった件の例 ~                                    │
│                                                     ...│
│                                                     ...│
│・『的を得る』と『的を射る』はどっちが正しいんだっけ?                      │
│・『研究所に寝泊まりする』と『研究所で寝泊まりする』はどっちにすればいいんだ?     .│
│                                                     ...│
└─────────────────────────────────────┘




414 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:29:26 ID:1R2EpOR6


       ____
     /      \
   / ─    ─ \
  / -=・=-   -=・=- \
  |      (__人__)  U  |
  \     ` ⌒´     /

美筆やる夫
「邪道だお……」




      / ,.‐-y'´'ヽ/ ヽ-゙-ヘ
     /  / , / ∧∧ ',  ',ヽ
    ,'  /  l l l ,'‐-' | | |  l 'ハ
    ∧' ,'  l | ,リ  _リ l l  l l l
    ト、 'l   l`ニ´   ` ̄-r'___「
   / ヽl ̄'l ====  === ,'´ |
   /  ,∧l  |          { l|
  ,'   /  ', lu_   ,、 _,.ノ ,'|
  ,'   /   ', .lヘ ',三|{=', |   'l |
 ,'  ,'    ', ', ヘ ', |,l ,}|  ,'.l |
 |  l  l   /ヽ | ヘlレ'',´ l-‐' l |
 |l  L._ハ_ }-‐',=l<,ヘ.ヽ{  l   l l
 `ヽ.|   `'、_  `   ´ ',´ ̄ `レ'

朝倉涼子
「反応早いんですよ、グーグル」




415 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:29:45 ID:1R2EpOR6




◆◇◆◇◆◇ 8.ティーブレイクと次回予告 ◇◆◇◆◇◆



.




416 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:30:53 ID:1R2EpOR6


        l´  |  |   |      ___..___   _l´  | |.  |
        |  |  | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ|   |.、|.  |
       ┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : |   |: :|  |
        |,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :|   |`|  |、
       /: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|.  |. |  |:ヘ、
     /:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:|  | |  |: :トゝ
     |::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::|  |.|  |:: :|
      |/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::|  ト、 .|: : :|
        |: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j`    ヽ::.:|
       |: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :|   ┃┃l、:|
      ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:|  ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::|     x | `
      __人__:::ヽ、:|::} `ー‐'  ,    `ー‐'" |: :::{____,,ノ
       `Y´ヽ::|::|::::j xxx       xxx |: : :/:.: :/j/
        !  `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/
           ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ  `ア`|:;/ヽ、
               ∨::/  V / {____/  '"_   \
             ∨   / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉
                 {:| | | ///_,r-─-.、j
                  |::ヽ.゛|/´/,イ´::::::::::::::::::}

長門有希
「文章術、特に表現法は以上。

いったん休憩しよう。

翠星石、何か飲み物とお菓子を出してほしい」




                , -=ニニニ≧ 、
            / ´+ ※  ※ +ヽ\
          // +_r冖^::丁:「:トミヽ、\ヽ、
            〃 /:l:::l::j::.::l|:::|::|::.:ヽ::.\}〈
.           ハ/::.::.:|::.|::l::.::l|:: ト:レく::.::、::.:lハ
         l {::.::.::.l|::|::|:::/|l:::| l|x=ャ、|::.:l}::.ヽ
         | l::.l::、::Vィ7厶lハ:j ヘ:::ノ!|ハノ|::.::.:\
         `T:ト、:ヽヽれ:::〉  ,  "リl ノ:_::_::_:::ヽ、
.            ヽ:::ヽ::\ミ`゙  <__} ,.仏 ト{ r'´: :`丶ミー--冖、
              `ヽト、`丁≧┬r彡' _」/ ヽ: : : : : : : :`: : :八:_ヽ-ュ             /^h
             j:::} }:」 rー≠()く⌒ヽ  \: : : : : : : : :/イ l「 ` ー--―rv、  / //
             /:::| /: r1V/ノlト、\_}\ >r  ̄、l ,‐┐ヽV | |        { l|冫´-クノ
               /::.:「//: r1イ / |:ト、\   `丶、 /|ヽ }_:_:;:ィ! Y¬ー- 、  }||廴/
           /::.:rく: : : >}{// |::Vヘ }  r-vハ ̄`ヽノ::.::∨ト、ハ\    ̄
          /::.::厶: ヽ:勹 ,'::|  ヽ:∨乙ヘノ, イ::.:丶、 ::.:::\::.:|: : /〉 〉
         /:::_r1{><\/:7::::トヘr-ヘ:\r-'´≧ヽ、__::`ヽ、::.` | :〃:/
        /r‐'´※ ハ|: : ハ{:_:_广:;ゝ二ニこr'′: : : :Y>、::`丶、V/ト、
.     /::.::;ヘ _/   ヽ/: : ∨_/: : `ヽ「∨: : : : : : : : \}\::.::.::丶、::ヽ
    ,.イ::.::/::.:rヘ、   /: ; :-'´/: : : : : : : : : :/: : : : : : : ヽ〉:` ー- 、:丶、\
  ,.:'´::.::./::.::.:r=ミ、 _/::}/ r彳 : : : : : : : : : ∠: -:'´: : : : : : : :\: : : : : `丶、:_ヽ         _
./::.::.:∠::r-r'´ /ヽ>'´: :r‐' /: : : |: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : / 〉: : : : : : : : : : `T¬ー―く  }

翠星石
「かしこまりましたー。

ではチョコクッキーとカフェ・ラテをどうぞですぅ」




417名無しのやる夫だお:2010/06/13(日) 21:31:45 ID:446VHpdc
ぐぐる先生にはよく頼るな




418 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:31:50 ID:1R2EpOR6


         _, -ー,=、ッ-、、.-‐、
       //´ ̄´  `  `   ヽ
      / /     ;ヘハ  l   ハ
     /  /    l |   | _l_ |   |
     /_,..┤   zビ''|   ´リ `l  リ
     { _ | | _,.l ''ー'   ___ l`r{
     ト、 ミ T´ | ===   ` ̄´|´ハ _
    ,' r-,、{ |  | xxx     xxx|l'`∨
   ,'/∨ `|  |、   ー'ー' _,. ィ'| _|
   /  ヽ、| | `ヽ' ニ '´ |  l.|,イ
 //  ヽハ  |   ,    |  | |
/ /__   l ヘ リ  /_ ┼┐ }-、', |
'´  ` -'/ ,人'   ム /、/  ト、ヽ.|
      ` Y ヽ、      ,.┤

朝倉涼子
「ありがとうございますー」




         ____
       /⌒  ⌒\
      /( ●)  (●)\
    / ::::⌒(__人__)⌒:::: \
    |     |r┬-|     |
    \      `ー'´     /
      >         <

美筆やる夫
「ちょうどチョコレートがらみの菓子が
食べたかったところだお!」




  /  /  ,M.  l  、 ヽ、
. / /  |  |.|''‐'|  |  |   l、.|
 | | l 'ナ大|  |ナフ大|  |ミ|ヽ
 | | .| |-,..、'  '‐,..、/|  |ニ| |
. ゙l十|  ゝ'.    ゝ' .|   l|lーK
  || / xxx     xxx.|  l|' |ヘ
  ||.ト 、  ----l   |  l|  |.ヘ
  ||  | ≧lーr=_==r'''l|  l|   | ヘ
  ||  |.| /. ゙ーー' .'|  リ  | ヘ
  ゙´´ヽ |  (⌒)  / / |   | ヘ

朝倉涼子
「もぐもぐ。

それで、残るテーマは……『会話と論証』と、
周辺分野である『統計学』
『集中力をつけるトレーニングと自己観察』ですか。

後少しですね」




419 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:32:54 ID:1R2EpOR6

    l   ヽ  l  l     __」  .l      l  l
    ヽ  l  l _.」- ´ニニ l   l`ヽ、.  l  l
      ヽ  l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l   llヽ;:;:;:;;l  l
      y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l   l ヽ;:;:l  l
     /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l   l ヽ;:l  l
     ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ  l  |  ノ\
      /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ    く┌-ゝ
     /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ  l;:;:l:;,ゝ    ヽ
      / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l  ・  ・ l
      l l;:;l l;:;:少    l;:;:;少 ll      l
      \.l;:;l 弋:::ソ    弋:::::ソ l;\____ノ
        l;:;l             l;:;| \l
           l;::` - ___,   .イ l;:;ト、
         ∨   /l l   / /: |/ : :ヽ
             /: l l / /: : : ヽ: : ヽ
             l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l
            /: : l || /: : : : : l: : : : l

長門有希
「うん。後一息なのでがんばってほしい」



                 _,..-‐::─:.─::─-:.、_
               ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__
               /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、
              /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄`
           /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧
           j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ
            |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :|
              |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :|
          j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::|
            |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´     |:kィ:;j,'ハ::: : :/   `
               |: : ::`|: : :| `ー-"     、 `ー'" {:::|:;/  j^l
              ∨: :.:∨ :|              j:::l"  r' _ヘ、
             ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/   {__ヽ_,,〉
              ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨   /::: ̄::}
                 r'ヽ、   |'ニニ}  / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/
                  /:::\\   |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/
                   {:::::::::::\\ |   | / /:::::/:::::::::::::/

長門有希
「では次回予告。

次回は『会話と論証』をテーマとする。

説得や反証のほか、相手との人間関係、
自らのあるべき姿勢、といった
論証以外の話も多く含まれる予定」




          ____
        /⌒  ⌒\
      /( ー)  (ー) \
     /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
     |     |r┬-|     |
     \      `ー'´     /
      r´、___∩∩__,  /
      \__ ´人 ` _ノ

美筆やる夫
「よろしくお願いしますお」




420名無しのやる夫だお:2010/06/13(日) 21:33:55 ID:446VHpdc
お疲れー。ほんとためになる。




421 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:34:02 ID:1R2EpOR6



────────────────────────────

参考書籍や参考サイト:


・野矢茂樹 『論理学』
・John Nolt/Dennis Rohatyn 『現代論理学(Ⅰ)』
・苫米地 英人 『心の操縦術』
・茂木健一郎 『脳を活かす仕事術』
・地橋秀雄 『ブッダの瞑想法』
・新田克己 『知識と推論』
・ロジカルシンキング情報館
 http://logical.tokusen-info.com/mece.html
・@IT アーキテクチャ
  http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/index.html
・【モヤシ】 やる夫で始める家庭菜園
 http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1271331924/
・J.E. スティグリッツ 『スティグリッツ入門経済学』
・フィッシャー&ユーリー 『ハーバード流交渉術』
・スティーブン・R・コビー 『7つの習慣』
・畑村洋太郎 『失敗学のすすめ』
・佐藤義典『実践マーケティング思考』
・フィリップ コトラー『コトラーの戦略的マーケティング』
・外岡秀俊『情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント』
・論述試験の書き方・作法
 http://leo.nit.ac.jp/~ohki/ohki/HowtoWr.htm
・A SEED JAPAN 活動ノウハウ集 プレゼンテーション
 http://www.aseed.org/knowhow/knowhow3.shtml#pagetop
・理系人の コミュニケーション と 明るい未来
 http://blog.goo.ne.jp/globalsciencejournalist/e/74c86654f931358f6ea4b7c0c4570bab
・分かりやすい情報提供をするための文書等の表現の手引      │
 http://www.pref.nagano.jp/soumu/gyoujou/teikyou/dai_0.htm    .│
・論述試験の書き方・作法                        ......│
 http://leo.nit.ac.jp/~ohki/ohki/HowtoWr.htm               .│
・30分でやる夫達は日本語の文章術を学ぶようです           .│
 http://yaruokansatu.blog44.fc2.com/blog-entry-1129.html     ..│
・Weblio|類語辞典<シソーラス・同意語辞書・同義語辞典>     │
 http://thesaurus.weblio.jp/                         │
・ Google神
・ Wikipedia

*たぶん追加されます

────────────────────────────




422 ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/13(日) 21:34:27 ID:1R2EpOR6




┏───────────────────────────────────┓
│                                                    │
│         【論理学】やる夫が論理的な考え方を学ぶようです          . .│
│                                                    │
│                                                    │
│                 ◆第13回  論証(3)                 .       .│
│                                                    │
│              ~ 文章術、特に言語表現法 ~        .           │
│                                                    │
│                                                    │
│                       お わ り                       │
┗───────────────────────────────────┛


.




423名無しのやる夫だお:2010/06/13(日) 21:36:17 ID:wm6ABRZ6
乙です。
俺、来年の大学で論理学とるんだ…




424名無しのやる夫だお:2010/06/13(日) 21:37:57 ID:jYF4pmLA
乙でした~



新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)
新版 論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)野矢 茂樹

産業図書 2006-11
売り上げランキング : 25822

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
論理トレーニング101題 論理学 反論の技術―その意義と訓練方法 (オピニオン叢書) 入門!論理学 (中公新書) はじめて考えるときのように―「わかる」ための哲学的道案内 (PHP文庫)





コメントの投稿











管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://run1dekiru.blog28.fc2.com/tb.php/186-c5f4c106


ブログパーツ