|
13 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:49:13 ID:36umeKrM ┏────────────────────────────────────┓ │ .....│ │ 【論理学】やる夫が論理的な考え方を学ぶようです │ │ .....│ │ ~ 筋の通った論証、物事の関係、文章術、会話術 ~ . ..│ │ .....│ ┗────────────────────────────────────┛
, " ̄ ̄ 丶、 ,.-''"´ ̄ ̄ ̄`゙ヽ、 / \ / ,.ィ _,..r---r-、 \ ノ゙! / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ ./ /.イ´ | | | .| `lヽ、 .ヘ r=' \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´ lヽv ,.イ ⊥_ | | | .| ,.斗、 ヽ ゙l,),.‐;  ̄\ イ j :|fト fハ/ノリ/ ヤノv' | .j,..≧トッ ,.ィ''ァ'、 | .〉l / 7レヘ { ゞ'' _ `‐' {/ベ | ∨ 〉イrl゚ハ::l l乍リバl,// ゙'.} く/ /V> __ イ∧ヽ/ - - 、 ヘ ヘィ'弋乞:ソ 弋_チ:ノ '.ハ .∧ \{ { l::lVミVl::l / ∨ / (≡ ≡)ヽ 〉 / l "´ _,....--、 `゙ l .ヘ l ヘ Y\ヾ ∀ シ/ r'´ (ヽ (_人_)/^) ∧/ | ./ ヘ |l .Y ', ヘ | ≧f}≦ | ヽ / / / .人 | | ノ | ヘ ', ヘ `ァー∨=∨‐く | | / / / ゝ.ゝ、.______,...イ<´ .| ヘ ', ヘ
14 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:49:52 ID:36umeKrM
───────────────────────────────
~ 論理記号の意味 ~
・ ∧ …… 連言。「かつ」。AND条件 │ ・ ∨ …… 選言。「または」。OR条件
・ → …… 含意 「ならば」。条件あるいは包含。
・ ⇔ …… 同値。必要十分条件。
・ ¬ …… 否定。「ではない」。
・ ├ …… 主張記号。左に前提、右に結論を表示する。 各命題はカンマ「 , 」で区切る。
・ ∀ …… 全ての。
・ ∃ …… 一つは存在する。
・ = …… まったく同じである
───────────────────────────────
.
15 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:50:27 ID:36umeKrM
◆第11回 論証(1)
~ 論証の基本 ~
.
16 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:50:58 ID:36umeKrM
.. - ─……‐-. .、 ,. '"´ . : : : : : : : : : : : : : :`ヽ、 ,.'´. : : : : : : ,.: : : : : : : : : : : :ヽ /. :./: : :/:/: : /:l: : : |: :l:l: : : : : :.! , イ: :〃l: : :/:/: : /: :|: : : |: :|:|: :|: :i: : ::`ヽ |: 〃 l: :/:/_L/1 : |: : /|: :|:|: :|: :|: : :.:.:.::.'; |/ Ⅳl:/l/ { |: /|: /. |: :|:|: :|: :|: : l: :.l:! { ∧Ⅵィ行ミヽ|/ .|/ ̄「/メ、/: /: : l: :.l:! ,′: :l 辷ソ ニ二_l/l: /: : ./: :.l: l l: l: : l "" , 〒テテミV/: : /: :./l: { l/l: : ト、 辷ソノ: : :,.イ: : /l人{ l: : l/ ヽ ` ""〃: ∠ノl/ \| >r‐r‐ < ィ´l/l/ , r‐‐ァ‐ァ'´‐-、 ,r‐-- ゝ-ュ.、_ ,.'´ / / / /  ̄¨'ヽ、 | i/ ゝ、 _ _/ i ', i.. /`' ト、,_ `'ゝ-‐'_¨´,、--、 i i. i i / / / `¨'''¨´ / / ヽ ',. ノ. | |. i../ i i. '、.',. / | |. | | i i ヽイ | |. i i i. i ハ | ', i i i. i / |. | ',. i i. i. i / i |
長門有希 「では再開しよう」
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「今回から数回に分けて論証をテーマに解説する。
具体的な話が増えるので今までよりは簡単かもしれない」
17 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:51:54 ID:36umeKrM
,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、 / /ヽヘ ヽ .ヽ.、 / / ///`゙"´| l | | ヽ . l | |_大ナ|' ナ大 | l | |ヘ .|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、 | .「XXX XXX | .|ミl.| | ./ 、,、 , | |`l.| |.l. ´ `´ | ├K | ゝ、.___,.<ソ _| |.川 | | |./ ヾ)二オ''ハ´ .| |.川
朝倉涼子 「文章術などにも触れる予定です。
これを読めば必ず文章力アップ! ……かどうかは 保証の限りではありませんが、少なくとも ヒントくらいにはなるんじゃなかろうかと思います」
18 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:52:50 ID:36umeKrM
( / ____ ヽ __ ) | . ヽ| ,. ,-r::T:「´ |::|:::,.zェェk`::T::l::r:-...、_ ├ ' | . | ,..ィ::'::l:;zュ=+::| |::l:´:「::::::「`゙:ト::|::|::;:::::::::l`ヽ、. | | Y´::::|::l:;イ´::ハ:::|ハ リ;::::|:;ィzェミ|::::|::l:,'::::::::::ト、:::::r' | |:::::::|::l::::Vィ'ヽ`ヽ ´ イ _)ヽ:仆;:|::l,':::::::::├-ミ::} | |:::::::l:::´l { r-'::ハ::l ら゚:ハ::} V ,'::::::::::::l:::::::::::l |`ヽ ゙l:::::::´:ヘ ゙ う;::::リ:l {弋_:ソ:リ 'レ::::::::::::::l:--r‐{ |.:.:.:. |`TT`:', 辷Zソ , ゞ=ニン /:::::::::::::::ハ:::::|::::ト--┘.:.:. |::::l::|::::::}xx`´ xxxx /::::::::::::::,'ノ::::::|::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.: |::::l::|::::::、 __,. /:::::::::::::::/::|::::::::|::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.: |::::l::|::::::::`:rー-....___ , ... _-ノ:::::::::::::::/::::::|:::::::|:::::l.:.:.:.:.:.:.ノ |::::l::|::::::::::::|:::::::::::::l,ィ';},. ' ´/::::::::::::::::;イ:::::::::|:::::::|:::::「 ̄ ´ |:::::l:|::::::::::::|l:::::::/ノ´ /:::::::::::::; イ:::::|::::::::::|::::::|:::::| |::::::l|::::::::::::| V/'´ l /::::::::; ' ´ ハ::::|:::::::::::|::::::|::::| |::::::: ハ::::::::::| /´ノ |/::::::::/ }::|::::::::::::|::::::|::::|
朝倉涼子 「今回の目次は次のようになります」
1.論証の基礎知識 1.1 論証とは何か 1.2 論証とは何のためのものなのか 1.3 前提と結論の基本的な関係 1.4 論証図式による構造の視覚化
2.前提について 2.1 前提の取得 2.2 前提の確からしさ 2.3 利害または好き嫌いそのものを用いた前提 2.4 問題を解いてみる
3.結論について
(*次回予告は目次に含めません)
19 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:54:35 ID:36umeKrM
◆◇◆◇◆◇ 1.論証の基礎知識 ◇◆◇◆◇◆
.
20 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:54:52 ID:36umeKrM
_______ /:| _,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/ /: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__ /: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一" /: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、 j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ |: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :| |: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::| }:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'" |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| ` j:ノ|: : :|: :´::.: :/ 、V::ィ:;リ , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :| |: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ" r─┐ ̄" ∨:::: : : :/ |: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ { ,{ ,.ィ:::::|:: : ;/ j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____ / ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '" /{{{´ ,rァ‐'" / ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::| , { ゞゝ、_,,⊃ l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、 / |-‐';/ lニ二二二"ィ´} |::. l j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉 { | / / ゞ彡",ノ' ::: | /_,ハ> < },,/,> λ、_,, !/ / _,.-‐'´ l くヽ、ゝヽフ /,イ } `\ ,,/ { , iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l | `ー-'´ `ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛ ~,,/:::| | } /ヾ_,ィヽr'´,}:::} |
長門有希 「まずは今回取り扱う論証についての基礎知識から解説する」
21 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:55:45 ID:36umeKrM
1.1 論証とは何か
,.. --- .. ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、 /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ . }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// `ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 |!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 / j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^}
長門有希 「まず定義からやる。
論証とは、前提と、そこから導き出せる結論を含む議論」 (*ここでいう『議論』は『命題の集まり』という意味であり、討論ではない)
┌─────────────────────┐ │ ..│ │~ 論証 ~ ...│ │ ..│ │前提と、そこから導き出せる結論を含む議論 │ │ ..│ └─────────────────────┘
22 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:56:26 ID:36umeKrM
. __ ___ |ヽ >‐:::´:::::::::::::::::::::::`::-..、 |. ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、__ヽ---ュ /::::::/:::::::::/:::::::::::::::ヽ::ヽ:::::::ヽ ,.∠ / _,._'´_/:::/::::::/::::/::::::/::::!:::::::'::::::'.::::::::', ;.∧ /::::::/::::::/:::::;|::::::∧:::|';::::::|::::::!:::::::::l '/::::i |:::::::!::::_/」_::ハ::::! ';::! ';::::|';::::!:::::::::| /:::::::! |::::/|:::/ ';:l. ';::| ヾ¨ヾ:|`';:|:::::::::j::::::::::::', |:::l. l:::| z=t=ミ、 ヾ ,.z:=t、.'|::::::::;'::::::::::トヘ ヽl. Ⅳ', |:::::」 |:::::」 |::::::/::::::;l:::l . /:|:::l 弋tソ 弋tソ |::::/:/l:/ V '´ l:::ト、 ''' |::/:/ ′ ヾ! lン 、_ -__ ィ/:/|/ . r'ヘ., ‐ 、. _ ,r‐/__ /ヽハ/ シ . |', ', / ヽ /| | ./ ./゙i ,、 . | \}' 彡 ´ |.| | / / | / ‘. . | .| |´ ⊥.| l//__ | / | ', ! ! l l^¨¨´ / | / ノ . ヽ| | ヽ..ノ‐ォ┬一' | / ,フ
長門有希 「具体的には、次のような議論が論証となる」
┌─────────────────────────────────────────┐ │ ......│ │~ 論証の例 ~ │ │ ......│ │ ......│ │・柊かがみの誕生日は7月7日である。よって、彼女は藤原紀香と同じ蟹座生まれである。 │ │ (前提) (結論) │ │ ......│ │・今夜は寝るのが遅くなりそうだ。やる夫板2で切り身と人狼と原発の新作が投下されている。 │ │ (結論) (前提) │ │ ......│ └─────────────────────────────────────────┘
23 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:56:46 ID:36umeKrM
,. :-:.' ー ' ¨ :.ゝ.、 ,.:´: : : : : : : : : : : : : ヽ. ,.': : : : : : : : : : : ',: : : : : : ヽ、 ,':.:;':.:.:;'.:.:.;'.:./.:;'.:.:|i:';:.:.:.:.:.:.::`、`ゝ ,':.:.i:.:.:.i:.:/i:.:/i:.:ハ:.:l:i:.:.i:.:i:.:.:.';.:.:', /イハ:!:.:.:l:/ i/ ノノ ノリリハリ:!:i:.:.!:.l i/!:.:!:.:.;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;l:.!:ハ! ∨|:.:.! ノ/i/ノ ヘ!:| ノ!/′ ヾ!>ー- -- <イリ (;;;;;ソ⌒) ̄`´ ̄(⌒ヽ ヽ;;=;;/__,,、_/;;`ソ 〉;;;;;;;;ソ:/A.i:l;;;;;;!′ ノ`;;;;;;;;;;i;!___i;!;;;;;ゝ、
長門有希 「逆に次のような議論は論証とは言えない」
┌─────────────────────────────────────────────────┐ │ .│ │~ 論証でない例 ~ .│ │ .│ │ .│ │・6月2日、伊藤誠が原巳浜でナイスなボートに乗って旅に出た。同乗者は桂言葉。西園寺世界は乗っていない。 .│ │(*情報を伝えているだけで結論がない) ..│ │ .│ │・さっさと寝ろ。 .....│ │(*命令) │ │ .│ └─────────────────────────────────────────────────┘
24 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:57:36 ID:36umeKrM
,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、 / /ヽヘ ヽ .ヽ.、 / / ///`゙"´| l | | ヽ . l | |_大ナ|' ナ大 | l | |ヘ .|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、 | .「XXX XXX | .|ミl.| | ./ 、,、 , | |`l.| |.l. ´ `´ | ├K | ゝ、.___,.<ソ _| |.川 | | |./ ヾ)二オ''ハ´ .| |.川
朝倉涼子 「ただし、これはあくまで基本です。
現実の論述や会話では 必ずしも結論が議論の中に明示されるとは限りません。
むしろ相手の感情や立場を慮るなどの理由により、 結論をあえて述べないことがよくあります」
┌─────────────────────────────┐ │ .│ │~ 結論をあえて述べない例 ~ .│ │ .│ │ .│ │・「もう21時を過ぎましたね」、と示すために自分の時計を見る。 ...│ │(貴方はそろそろ帰宅するべきです、という結論が隠れている) ..│ │ .│ └─────────────────────────────┘
25 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:57:59 ID:36umeKrM
_, -ー,=、ッ-、、.-‐、 //´ ̄´ ` ` ヽ / / ;ヘハ l ハ / / l | | _l_ | | /_,..┤ zビ''| ´リ `l リ { _ | | _,.l ''ー' ___ l`r{ ト、 ミ T´ | === ` ̄´|´ハ _ ,' r-,、{ | | xxx xxx|l'`∨ ,'/∨ `| |、 ー'ー' _,. ィ'| _| / ヽ、| | `ヽ' ニ '´ | l.|,イ // ヽハ | , | | | / /__ l ヘ リ /_ ┼┐ }-、', |
朝倉涼子 「それから前提を省くこともありますよー」
┌───────────────────────────────────────────┐ │ ..│ │~ 前提が省かれている例 ~ ......│ │ ..│ │ ..│ │人がアレなことをする理由を全て宗教に帰するのは誤りだ。なぜなら長門所長は無神論者である。 .....│ │ ..│ └───────────────────────────────────────────┘ (前提:『長門所長はアレなことをする』が省かれている)
26 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:58:41 ID:36umeKrM
**************************************************
*ポイント
論証とは、前提と、そこから導き出せる結論を含む議論。
ただし前提・結論が常に明示されるとは限らない。
**************************************************
.
27 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 09:59:35 ID:36umeKrM
1.2 論証とは何のためのものなのか
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「論証の目的はつまるところ『ある結論を真であると主張する』ことにある。
真であると主張したい理由は様々で、説得のためであったり、 発見した真理の説明のためであったり、品物を値切るためであったり、 愛を獲得するためであったりするが」
┌────────────────────────┐ │ │ │論証の目的は『ある結論を真であると主張する』こと ......│ │ │ └────────────────────────┘
28 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:00:15 ID:36umeKrM
,.-''"´ ̄ ̄ ̄`゙ヽ、 / ,.ィ _,..r---r-、 \ ./ /.イ´ | | | .| `lヽ、 .ヘ lヽv ,.イ ⊥_ | | | .| ,.斗、 ヽ ゙l,),.‐; ヤノv' | .j,..≧トッ ,.ィ''ァ'、 | .〉l / | ∨ 〉イrl゚ハ::l l乍リバl,// ゙'.} ヘ ヘィ'弋乞:ソ 弋_チ:ノ '.ハ .∧ 〉 / l "´ _,....--、 `゙ l .ヘ l ヘ ∧/ | ./ ヘ |l .Y ', ヘ / / .人 | | ノ | ヘ ', ヘ / / / ゝ.ゝ、.______,...イ<´ .| ヘ ', ヘ / /l / / '----'-' ヘ 〉 ハ ', ヘ / /.〈 ∧ / γ⌒ヽ ', ∧ ノ ', ヘ ./ / \ / ∨ ゝ-‐' ∨ l__,.イ ', ヘ
朝倉涼子 「ただし、十分注意すべき点が一つあります」
┌─────────────────────┐ │ ..│ │~ 注意点 ~ .....│ │ ..│ │ ..│ │『論証が適切に行える = 相手が納得する』 ....│ │とは限らない .│ │ ..│ └─────────────────────┘
/:::/:::: /::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i:::::: /::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l::::: .l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l:::::: |::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l:::: |:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l::::: l! .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ! ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ ,/ .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l /⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h. K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ /‐-、 `iノ /'ヽ|、 ノ ヾ、 ,/ |:::::::::::/=7゙ ./ 、. ヽ |゙V,_ l:::i、 ̄ 丶 ゙''ー-‐'' ,l::::::::::/|:;/ i '゙ヽ_j-' .|::::|.\ ‐- ,,イ::::::::/ ,l/ ヽ ヽ jl:::::l. ヽ、 , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、 ヽ、. /ヽ::::| ,,`=ー '''i´ /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\ / /. ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ /イ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
長門有希 「これはとても重要なのでよく覚えておくべき」
29 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:01:09 ID:36umeKrM
/ \ . / / / / \ 丶 . / / / / , / .i 丶 ヽ ヽ //.: / ::/ .:::/ .:| .::l 、 .::. :ヽ ::..:', .ハ . 〃/.::/ .:/ .::,' .::::/ .::! :::{ ::\ .::ヽ::. ::l :::::::l: :. . ハ l.::,' : .:l :::::l ::::::l ::::{ ::::ヽ ::::::::\:::::ヽ::.. ..::l :::::::::l::: :: :::. :l.:l |:/! :.:::| ::::ハ : ::∧::::八. .:::::i\..::::::l \::::\::::l :::::::::l::::::::::: ! | |{│.:.::::| ::::::ハ ::l ヽl ', :::::| ヽ::::l _\{-ヽ| :::::::::|:::::::::::: i::l ! ! :. ;小、.:::::{ 代ート、 ヽ ..::l >七´__,ィ=-、.」 :::::::::j::::::::;::: l:,' ', :::: l:: \::ムx≠于=ミ、\ヽ x=≠旡丁 `ドレ! ::::::::;イヽ ::i:::::リ ヽ:::::lヽ::::\<ヾハ{.::::ヽヽ _ { V、::::::.}├| :::::∧ l:::,' .::/ \l ∨::{!ハ Vzイ} {!⌒ヘ} r'zィリ / l .:::/ } ,ノ/l:::/ ` ',:::ゝム ー' / ヽ、  ̄ノ' | ::/ フ´::/ ル′ ヽ::::`ヘー ‐ '´ '  ̄ |.::/´;::〃/ ヽ::::{\ ャ‐、 jl:/::/:/ ″ \:ヘ ヽ 、 ¨ //イ::/V \! ヽ>,、 , イ 〃:|::ト、 ヽj父rー<: : : : : : : {::l) ヽ、 /...::::::| : : : : : 'y' \ / .::::::/ノ : : / \ / .:::::::::::{′ : : : : :/ \
長門有希 「もちろん前提が正しく、かつ推論の過程も適切であるならば、 そうでない場合よりも相手の納得を得やすいと期待できる。
しかしそれは、相手が当然に納得するという意味ではない。
論証が適切に行えていたとしても相手が納得しないことはある。
なぜなら相手が納得するか否かは、 論証の適切さ以外の要因も大きく関与するから」
_,.-‐' ´___ ̄ ̄ `゙ ''‐-、 ,.‐-, '´ `ヽ/ `ヽ'`'ヽ、__ \ / ,、 ` ´ ヘ ヽ / / / /` '-| l l ', .ハ / l l l |l | | l l l | | | | |l | __ l l |_, -彡 | l `l'‐ト、 ,リィヒT´_| l |_,/ } `‐r-゙-r-ィヾ、 ィヽハヽL_l__| | ,.<| | | '{うハl ら'::ハ' | 'Tヽ´/ .l| | ,| | マ:リ 辷'ソ | | l l l| | |. l ' u| l イ l l| | | ヽ、 - __,l | .| l | | | | `゙フ、'''"´ ,' l、| l | | | l / , リ __,. -イ ,' ヘ l |
朝倉涼子 「例えば説得を例とすると、成功するか否かは、論証の妥当性以外に、 結論自体の内容・相手の感情・自分の信用・ 自分や相手を取り巻く状況といった その他の要因が極めて大きく影響します。
『言いたいことはわかるけど、やめとく』と 断られちゃうことがあるわけですね」
30 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:01:52 ID:36umeKrM
, " ̄ ̄ 丶、 / \ ノ゙! / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ r=' \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´  ̄\ イ j :|fト fハ/ノリ/ 7レヘ { ゞ'' _ `‐' {/ベ く/ /V> __ イ∧ヽ/ \{ { l::lVミVl::l / ∨ Y\ヾ ∀ シ/ r'´ | ≧f}≦ | `ァー∨=∨‐く
長門有希 「だが、これを恨んだり怒ったりすべきではない。
どちらが悪いかで言うならば(あまり好きな言い方ではないが)、 むしろ論証を用いる際に論証以外の要因を考慮しないほうが未熟。
論証が無茶苦茶なのは困ったものだが、 だからと言って、論証に成功しさえすれば 相手が言うことを聞いて当然などと 思うのは甘い」
31 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:02:43 ID:36umeKrM
/ :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈 リ:.:./ ● く!:,:.:..、 l:.:.l ●/:./ ̄ vヘ - ノ:./ _,-+ 匸ヘ/V ,《 ヒ⌒j 》、 l::\ l /∥::l |:::::::ト,Vイ:::::| |:::::::l介l:::::::| l::::::|人|:::::::l
長門有希 「あと、論証が不適切でも、相手が説得に応じることがある」
_,. _-_‐_‐-、 ,.-<' ` 、 \ ヽ r'l ' r、、 ヽ ヽ ヽ'_´ヘ / l |`‐ヘ', ハ__ヽ ヘ ∧ . / l l ヘ サ´‐'´',´`<、、 \ /l ', ',,ィヘ ィ彡 ∨'ヽ' `ヽ ヽ、 _,、 | l ヽヽ∧ z彡 ∨ `ヽ、 `ニ`ニ´∠ ` `゙`T ハ _ ,.ィ','ヽ Y´`' ‐-、 / } , ト‐‐ッ'´`ノl ヽ' `ヾ、ヽ,/ /, ',l, / l | / ヽ > l、l、_/トv'´ハ `'´ ,.>、 / l / ´ ヘ / ∨
朝倉涼子 「別の思惑があったり、単純に正しいと勘違いしたりするケースですね」
.
32 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:03:04 ID:36umeKrM
, " ̄ ̄ 丶、 / \ ノ゙! / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ r=' \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´  ̄\ イ j :|fト fハ/ノリ/ 7レヘ { ゞ'' _ `‐' {/ベ く/ /V> __ イ∧ヽ/ \{ { l::lVミVl::l / ∨ Y\ヾ ∀ シ/ r'´ | ≧f}≦ | `ァー∨=∨‐く
長門有希 「ただし、いつもいつも他者が 筋の通らない話に頷いてくれるものでもない。
基本的に、論証は成功しているほうが良いのは当然。
ここで認識すべき点は、 本来不適切な論証であっても相手を納得させられる可能性があり、 また同じように、自分も納得させられてしまう可能性がある、ということ」
,.. 、 ,. 、 ,γ⌒ーイ ヾ _ ゙ヾヽ、 , './ / //`ヽ.' ヘ ハ ヽヽ ./ / / ,' l |` `゙´´ l | ', ', ', / ,',' ,斗キト ,ニ|、', ',. ', /| l l | _| リ ノL_l l l', ´ ,リ. ',',_,..- ' ´ T‐┘リ 彡|,.ヘ〉.| ===≡ ≡== | |` _| | ', | ‐'´' |. | XXX XX, | ヘ| | `(_`チ ノ. | | | , ィ' | | |` ´ | |
朝倉涼子 「このテーマは考え出すと長くなるので、専用の章を設けてまた後ほどやります」
33 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:03:31 ID:36umeKrM
**************************************************
*ポイント
論証の目的は『ある結論を真であると主張する』こと。
**************************************************
.
34 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:04:17 ID:36umeKrM
1.3 前提と結論の基本的な関係
__ /´ ̄  ̄`丶、 / \ . / / ` 、 / l ヽ i . //l l ィイ/ヽ ∧ l l {イ l l //‐- }/ ‐ヘ l l lノ {小イ l/T弐ト r=ヌⅥ lノ }从 l| ヒ::リ ヒ::リ川V V l|ヽ、 , 、 イル刈 ∧j\`¬ニT´ }`ヽ、 { \ ∨ / } . ∧ /}Y^Y´ L.ノ / \厶ノ/ ! } ( ( 〈\ / h / ヽ..工_ー''′ ̄ }}/ {__/  ̄下ニレ'′
長門有希 「次に、論証に含まれる前提と結論の 基本的な構成を考えていく」
35 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:04:55 ID:36umeKrM
)一つの結論と一つの推論からなる基本的な構成
l⌒l l⌒ l | ヽ l\ l l | | | l l ヽ. l l l .l .l l l ヽ l l __」 .l l l ヽ l l _.」- ´ニニ l l`ヽ、. l l ヽ l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l llヽ;:;:;:;;l l y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l l ヽ;:;:l l /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l l ヽ;:l l ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ l | ノ\ /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ く┌-ゝ /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ l;:;:l:;,ゝ ヽ / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l ・ ・ l l l;:;l l;:;:少 l;:;:;少 ll l \.l;:;l 弋:::ソ 弋:::::ソ l;\____ノ l;:;l l;:;| \l l;::` - ___, .イ l;:;ト、 ∨ /l l / /: |/ : :ヽ /: l l / /: : : ヽ: : ヽ l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l /: : l || /: : : : : l: : : : l
長門有希 「まず基本。
一つの結論を一つの推論から導出する単純な形式の論証から考えよう。
これはこのような形になる」
┌──────────────┐ │ .....│ │前提 ――推論―→ 結論 ...│ │ .....│ └──────────────┘
36 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:05:15 ID:36umeKrM
____ / \ /─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | \ ⊂ ヽ∩ < | | '、_ \ / ) | |__\ “ / \ ___\_/
美筆やる夫 「ふむふむ。シンプルですお」
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「そう。ただし推論の流れが一つだけでも、 多くの場合、2つ以上の前提が用いられるのが普通なので、 そこは勘違いしないでほしい」
┌───────────────┐ │ ...│ │前提1、前提2、・・・ ├ 結論 │ │ ...│ └───────────────┘
37 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:06:08 ID:36umeKrM
/ ̄ ̄ ̄\ / \ / ─ ─ ヽ | (●) (●) | \ ∩(__人/777/ / (丶_//// \
美筆やる夫 「そうだろうと思いますお。
前提が一つだけじゃ、P→Pとか¬¬P→Pみたいな推論しかできないから、 表現の幅が狭すぎですお。
広い領域を表現するためには複数の前提が欲しいところですお」
/ l l | | | / .γL_ | .|├── | | l .「Tド、,| l / L__ ∨ | .| ,リ、ノ/ /_/ .| ゙ー'ゝ| ´ |ヾ T´ ̄ 「ヽ┬─ . l. .l゚l リ.| l .l | l リ | .|ノ | 〈 | | | ヽ、ィ.__| ハ | | l-‐∨ | | / ヽ |
朝倉涼子 「そういうことですね。
では、ごく単純な構成ですが、例文も見てみましょう」
┌────────────────────────────────────┐ │ .....│ │~ 例文 ~ ......│ │ .....│ │犬を飼っている人はたいてい犬が好きだ。やらない夫は昔から犬を飼っている。 .│ │きっと彼は犬が好きなのだろう。 │ │ .....│ └────────────────────────────────────┘
38 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:07:14 ID:36umeKrM
/:::/:::: /::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i:::::: /::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l::::: .l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l:::::: |::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l:::: |:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l::::: l! .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ! ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ ,/ .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l /⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h. K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ /‐-、 `iノ /'ヽ|、 ノ ヾ、 ,/ |:::::::::::/=7゙ ./ 、. ヽ |゙V,_ l:::i、 ̄ 丶 ゙''ー-‐'' ,l::::::::::/|:;/ i '゙ヽ_j-' .|::::|.\ ‐- ,,イ::::::::/ ,l/ ヽ ヽ jl:::::l. ヽ、 , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、 ヽ、. /ヽ::::| ,,`=ー '''i´ /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\ / /. ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ /イ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
長門有希 「これは次のような構成となっている」
┌───────────────────────┐ │ │ │前提1:犬を飼っている人はたいてい犬が好きだ。 .│ │前提2:やらない夫は昔から犬を飼っている。 .│ │結論:きっと彼は犬が好きなのだろう。 .....│ │ │ └───────────────────────┘
長門有希 「とても単純だが、これが基本」
39 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:07:33 ID:36umeKrM
**************************************************
*ポイント
基本的な構成は、
前提 ――推論―→ 結論
**************************************************
.
40 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:07:56 ID:36umeKrM
)複合論証
,. :-:.' ー ' ¨ :.ゝ.、 ,.:´: : : : : : : : : : : : : ヽ. ,.': : : : : : : : : : : ',: : : : : : ヽ、 ,':.:;':.:.:;'.:.:.;'.:./.:;'.:.:|i:';:.:.:.:.:.:.::`、`ゝ ,':.:.i:.:.:.i:.:/i:.:/i:.:ハ:.:l:i:.:.i:.:i:.:.:.';.:.:', /イハ:!:.:.:l:/ i/ ノノ ノリリハリ:!:i:.:.!:.l i/!:.:!:.:.;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;l:.!:ハ! ∨|:.:.! ノ/i/ノ ヘ!:| ノ!/′ ヾ!>ー- -- <イリ (;;;;;ソ⌒) ̄`´ ̄(⌒ヽ ヽ;;=;;/__,,、_/;;`ソ 〉;;;;;;;;ソ:/A.i:l;;;;;;!′ ノ`;;;;;;;;;;i;!___i;!;;;;;ゝ、
長門有希 「論証は一つの結論と一つの推論からなる構成ばかりではない。
中には前提からすぐに結論を出すのではなく、 ある結論を出すための前提をまた別の前提から導出し、 それを使って結論を出す、という段取りを踏む論証もある。
複合論証と呼ばれるもの」
┌────────────────────────────┐ │ .│ │~ 複合論証 ~ ....│ │ .│ │ .│ │前提 から 前提となる結論 を出して .│ │ .│ │その前提となる結論 からさらに 最終的な結論 を出す構成 ......│ │ .│ └────────────────────────────┘
41 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:08:50 ID:36umeKrM
,.. 、 ,. 、 ,γ⌒ーイ ヾ _ ゙ヾヽ、 , './ / //`ヽ.' ヘ ハ ヽヽ ./ / / ,' l |` `゙´´ l | ', ', ', / ,',' ,斗キト ,ニ|、', ',. ', /| l l | _| リ ノL_l l l', ´ ,リ. ',',_,..- ' ´ T‐┘リ 彡|,.ヘ〉.| ===≡ ≡== | |` _| | ', | ‐'´' |. | XXX XX, | ヘ| | `(_`チ ノ. | | | , ィ' | | |` ´ | |
朝倉涼子 「なお、例に挙げられている『前提となる結論』は 途中で出されているので『中間結論』と呼ばれます。
また、この中間結論でない前提は『基本前提』と呼ばれます」
__ /´ ̄  ̄`丶、 / \ . / / ` 、 / l ヽ i . //l l ィイ/ヽ ∧ l l {イ l l //‐- }/ ‐ヘ l l lノ {小イ l/T弐ト r=ヌⅥ lノ }从 l| ヒ::リ ヒ::リ川V V l|ヽ、 , 、 イル刈 ∧j\`¬ニT´ }`ヽ、 { \ ∨ / } . ∧ /}Y^Y´ L.ノ / \厶ノ/ ! }
長門有希 「実際にどのようなものか例文を見てみよう。
比較のため、まずは前提と結論が直接繋がる単純な論証から先に出す」
┌────────────────────────────────────┐ │ .....│ │~ 単純な論証 ~ │ │ .....│ │ .....│ │やらない夫は昔から犬を飼っている。犬を飼っている人はたいてい犬が好きだ。 .│ │(前提) (前提) ......│ │ .....│ │きっと彼は犬が好きなのだろう。 │ │ (結論) │ │ .....│ └────────────────────────────────────┘
42 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:09:33 ID:36umeKrM
____ / ⌒ ^\ / ( ●) (●) / ::::::⌒(_人__)⌒ヽ | |r┬-| | \ `ー'´ /
美筆やる夫 「ああ、前の項で出た基本の例ですお」
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「そう。次にこれを複合論証にしたものが次の例」
┌────────────────────────────────────┐ │ .....│ │~ 複合論証の例 ~ ...│ │ .....│ │ .....│ │やらない夫は昔から犬を飼っている。犬を飼っている人はたいてい犬が好きだ。 .│ │(基本前提) (基本前提) ...│ │ .....│ │きっと彼は犬が好きなのだろう。 │ │ (中間結論) ....│ │ .....│ │(同じ趣味を持つ人間同士は気が合いやすいので) │ │ (基本前提) ....│ │ .....│ │同じく犬が好きな朝倉涼子とは気が合うかもしれない。 ..│ │ (結論) │ │ .....│ └────────────────────────────────────┘
43 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:10:09 ID:36umeKrM
____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ | (__人__) | ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「なるほど、段階を踏んでますお」
l⌒l l⌒ l | ヽ l\ l l | | | l l ヽ. l l l .l .l l l ヽ l l __」 .l l l ヽ l l _.」- ´ニニ l l`ヽ、. l l ヽ l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l llヽ;:;:;:;;l l y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l l ヽ;:;:l l /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l l ヽ;:l l ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ l | ノ\ /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ く┌-ゝ /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ l;:;:l:;,ゝ ヽ / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l ・ ・ l l l;:;l l;:;:少 l;:;:;少 ll l \.l;:;l 弋:::ソ 弋:::::ソ l;\____ノ l;:;l l;:;| \l l;::` - ___, .イ l;:;ト、 ∨ /l l / /: |/ : :ヽ /: l l / /: : : ヽ: : ヽ l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l
長門有希 「結論を証明するための前提を、さらに証明する必要があるような場合、 この複合論証の構成になる」
44 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:10:51 ID:36umeKrM
**************************************************
*ポイント
複合論証と呼ばれる構成もあり、 このような形を取る。
前提 ――推論―→ 中間結論 ――推論―→ 結論
**************************************************
45 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:11:43 ID:36umeKrM
)合流論証
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「知っておくべき論証の構成はもう一つある。合流論証と言われるもの」
46 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:12:32 ID:36umeKrM
_ -‐ ´ `丶_ // ヽ \ / / | l ハ . // / ∧ lヽ \ ! ! ハ /イ ! lL⊥_ヽ \⊥≦-l l lヾ . /ハ.l .lヽl_ \__ュ l l/ / l ′ ゙lヽトrテ心 'チ::尤l /、/ __ ト //lハ.ヒ_:ノ ヒ_:クl /゙ソ _、!` lハ //´/l/ l/ >- ` -:イ今/ ∧l./\´ |_/`i r┤V \ | / | V / Y / /
長門有希 「これは同じ結論を出す推論が複数集まっている構成で、
このような形となる」
┌──────────────┐ │ .....│ │前提1 から 結論Aを出す │ │前提2 から 結論Aを出す │ │前提3 から 結論Aを出す │ │ .....│ └──────────────┘
,.. --- .. ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、 /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ . }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// `ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7
長門有希 「それぞれの前提と推論は基本的に独立している。
前提同士を組み合わせる普通の論証とは別物」
47 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:13:01 ID:36umeKrM
_____ ━┓ / ― \ ┏┛ /ノ ( ●) \ ・ . | ( ●) ⌒) | . | (__ノ ̄ / . | / \_ _ノ\ /´ | . | / |
美筆やる夫 「?? すみません、よくわからないので 例をみて考えたいですお」
/:::i::::::::::::/:::::::::,i:::::::/i:::::: /|::::::::::::::::::|、::::::::.\::::::::l:::::::::::::i:::;:::::.ヽ. .i::::j゙::::::::;イ :::::::::l|::::/ l:::::l l;:::i;::::::::::::l.\::.ヽ;::\:::l:::::::::::::|::li:::::::::.ヽ. l::/|:::::::/:i:::::::::::|.|:::i l ::| ヽ::lヽ、:::::::l \:.ヽ;::.ヽl::::::::::::l::|:l:::::::::::ト\ |:! |::::::l;:;:|::::::::::;H::!ー- _l;;| ヽ!、ヽ__;;}-‐'''ヽ~゙\::|:::::::::::|::|:::l:::::i::::| |! l:::::|l;:;:l::::::::::| l;| 、.|!` ヾ ´ >! ,;z==ュ、 `l:::::::::;l:::l:::::l::∧::l ヽ;:l l;:l、::::::::l ヽ /゙K)::iii::::! j !::::::::;l:::l^i::|:| レ゙ ヽ ヽ|i、::::l:| b:::lll::::l ,!:::::::;!:: l ∧|l l::ヘN, ゞ=r'''"゙ ヾ:;;;;;;ノ ,!::::::/::::;レ゙ .|! l;:::::::lヽ 、 /::::::/::::/ l;::::::|::ト、. r 、 _ _ ,イ:::;イ::::/ .!::::l::|. ゙' 、 .| ! ,.::':/::;/ .|::/ ヾ;:|:|. ゙l ! ,,..: '" /:;イ j/ ヽ! _,,ィ! ,!゙''' ", -=、 /'゙ .ト.、_ ,,r'''::::/ .,!. / / l:::::::゙'''::.、
長門有希 「了承する。では一つ出そう」
┌──────────────────────────────────────────┐ │ ....│ │~ 例 ~ ...│ │ ....│ │ ....│ │やらない夫は犬が好きなのだろう。 │ │なぜなら、やらない夫は犬を飼っている。しかも熱狂的な愛犬家と常日頃から自分で言っている。 │ │さらに先週の日曜日公園でペットのシロと一緒に日陰で昼寝をしていた。 .....│ │ ....│ └──────────────────────────────────────────┘
48 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:13:45 ID:36umeKrM
━┓ ┏┛ ⌒ ・ .___ ⌒ ___ ━┓ / ―\ / ― \ ┏┛ /ノ (● X (●) \ヽ ・. | (●) /_ (⌒ (●) /. | (__/  ̄ヽ__) / \ /´ ___/ \| \ /|´ |
美筆やる夫 「? これは普通の推論と同じでは?」
/ / / / / / /! / l ! l 、 丶 丶 ヽ _∠‐ 7 / / / / / l /! ハ l ハ l l 丶ヽ\! / /! ' / / / l / l ハ / / l l、 l 〉、l ′ / / l ′/ /‐‐/- .l / l / l / /-‐-l Lヽ ! ハl . / _ / /l ' /l/l / l/ l / ! / |ハ Y ! | ′ // / / ! l / リ l /___ ′ ´ __」/_ l l l ヘ ' /イ ', l' fr"チ卞ミヽ ,rチ千卞>y j ! 、 _\ // ! ハ ヘ l.バrj::::.::ト lr,:::::.::j /,/ l 、\ ` _ /´ l / Y^、 ', ハ ゙ぃ_シ ヒ_.ソ /} lヽl\. \ !/ ト ヘ ', ハ , /イヘ. ! ` \. ヽ ′ l/ヽ_ヘ. ', ヘ / / ', l \ヽ ' ,´ }、ヽヽ丶 rヽ イV ',l `` l い,、\ヽ> _ , イ、/ '! l l ′\Nヽヽ`コ ー-‐ ' ´ {`>'-――‐ ¬ 丁卞ー-、 l j __ヽ‐'´_rノ Y | | | \ _ _」、 ヽ´ /´ ___ | | | | `丶‐- 、 ,r‐-'´`´ ; ゙! | / `‐-l | | | / \ j 、 i´ V _, -‐亠、´ / ̄`‐-| l l l l rr' ヽ ヽ ´ _, イ ´ / ̄丶 」 l l l l ハ '、 ヽ、_冫 _ イ´ l_/ | / / / l \
長門有希 「よく見てほしい。これは下記のような構成の推論が3つあり」
49 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:14:00 ID:36umeKrM
┌────────────────────────────────────┐ │ .....│ │◆推論1 │ │やらない夫は犬を飼っている。 │ │(犬を飼っている人はたいてい犬が好きだ。) .....│ │よって、やらない夫は犬が好きなのだろう。 │ │ .....│ │ .....│ │◆推論2 │ │やらない夫は熱狂的な愛犬家と常日頃から自分で言っている。 .....│ │(やらない夫は本当のことを言っているだろう。) ......│ │よって、やらない夫は犬が好きなのだろう。 │ │ .....│ │ .....│ │◆推論3 │ │やらない夫は先週の日曜日公園でペットのシロと一緒に日陰で昼寝をしていた。 ....│ │(犬好きでなければわざわざ犬と一緒に昼寝をしたがることはないだろう) .│ │よって、やらない夫は犬が好きなのだろう。 │ │ .....│ └────────────────────────────────────┘
.
50 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:14:20 ID:36umeKrM
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「これらの推論を全て一つにまとめたのが先の例文となっている」
┌──────────────────────────────────────────┐ │ ....│ │~ 例の再掲 ~ ...│ │ ....│ │ ....│ │やらない夫は犬が好きなのだろう。 │ │なぜなら、やらない夫は犬を飼っている。しかも熱狂的な愛犬家と常日頃から自分で言っている。 │ │さらに先週の日曜日公園でペットのシロと一緒に日陰で昼寝をしていた。 .....│ │ ....│ └──────────────────────────────────────────┘
.
51 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:14:33 ID:36umeKrM
___ / ヽ、_ \ /(● ) (● ) \ /:::⌒(__人__)⌒::::: \ | l^l^lnー'´ | \ヽ L / ゝ ノ / /
美筆やる夫 「なるほど、合流論証ってそういうことですかお」
**************************************************
*ポイント
合流論証と呼ばれる構成もあり、 このような形を取る。
前提1 ――推論1―→ 結論A 前提2 ――推論2―→ 結論A 前提3 ――推論3―→ 結論A (*前提と推論はそれぞれ別物で、出される結論は同じ)
**************************************************
52 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:15:29 ID:36umeKrM
)まとめ
_______ /:| _,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/ /: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__ /: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一" /: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、 j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ |: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :| |: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::| }:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'" |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| ` j:ノ|: : :|: :´::.: :/ 、V::ィ:;リ , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :| |: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ" r─┐ ̄" ∨:::: : : :/ |: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ { ,{ ,.ィ:::::|:: : ;/ j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____ / ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '" /{{{´ ,rァ‐'" / ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::| , { ゞゝ、_,,⊃ l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、 / |-‐';/ lニ二二二"ィ´} |::. l j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉 { | / / ゞ彡",ノ' ::: | /_,ハ> < },,/,> λ、_,, !/ / _,.-‐'´ l くヽ、ゝヽフ /,イ } `\ ,,/ { , iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l | `ー-'´ `ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛ ~,,/:::| | } /ヾ_,ィヽr'´,}:::} |
長門有希 「以上の構成の話を整理してまとめると、次のようになる」
┌───────────────────────┐ │ │ │~ この項のまとめ ~ .│ │ │ │ │ │◆複数の命題があるのであれば、それは .....│ │ │ │1)基本前提 │ │2)中間結論 │ │3)結論 ...│ │ │ │のいずれかである。 .....│ │ │ │◆複数の推論の流れがあるのであれば、それは │ │ │ │1)複合論証 │ │2)合流論証 │ │ │ │いずれかである。 ...│ │ │ └───────────────────────┘
53 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:16:13 ID:36umeKrM
_______ ,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_ /:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、 /:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\ /:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\ l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\ . |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄` |:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::| |:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::| |:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::| ,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/ ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : | i  ̄|:: ::l |:: :: :: ::|、弋:z:リ V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::| _人_ |/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐ ‐-" l:: :: :: |::/j/ `Y´ ∨: ::∨:: :: ::|、" ゛,':: :: ::/l/ ! ∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/ ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/ ヽ:l´ ヘ-─‐-| \|::/ /:\\ \ | ./∧ /::::::::::\\ \,| //::::ハ
長門有希 「実際に論証を行う際はこれらをうまく分けて整理するのが大事。
たいていの場合、発想する際は命題が内容と関連性が あいまいなままで浮かび上がってくるのだが」
┌───────────────────────────┐ │ .│ │~ 発想する際の命題の浮かび方 ~ │ │ .│ │ .│ │・朝倉涼子とやらない夫は気が合いそうな気がする ..│ │・やらない夫がこの前の日曜日犬と昼寝していた │ │・やらない夫は犬が好き .│ │・朝倉涼子は犬が好き ......│ │・やらない夫はいつも熱狂的な愛犬家だと繰り返す ......│ │・やらない夫が飼っている犬はシロという名前だったはずだ ...│ │ .│ └───────────────────────────┘
54 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:17:09 ID:36umeKrM
__ __ , ´ ` ´ `'' 、 / / / ヽ 、 ヽ\ ヽ: 、 . ,.:'/ / / / / /! / l ハ! lヽ`ヽ .//f,'i / / /l / l ハ / / / |ヽ ゙ヽ',ト、 . _∠‐ 7 /ヽ/ /‐/- .l / l / l / /|i.トヽヽl./', l l `i、 /;ィl;{ '/l/ l/ l/ l / ! / |."|//ハ l | l、 `l__ ////!,r  ̄`ヽ ァ^¬ヘ.ヽ| | /|∧j!`ヽ─-,.l ', ` ー 、 . /,' ,i i| l l l′ l. V::ヘ./ !、./、ニ‐1| l. ヽ ,.,イrl/ヽヘ',/ ヽ、 ノ 、 ノ /ノiイ.'/l::l 」ヽ´ | l-一 ´ (...__| 'ァ:_ ヘ ' '  ̄ ` ー ´ ////::Ll:::::7 /`ヽ一 '′ ム-‐ヘN` ‐ 、..__......_ ' '_,.ィリ/ツ、::::::、:::::ト.⊥ -' ` `¨ ¨´ `ヽ、:ト、|
長門有希 「このままでは何がなにやらわからない。
もし仮にこれを整理せずそのまま文章の形に写し取ったのでは、 読む側は何が言いたいのか(何が結論なのか)わからず困惑することだろう」
┌────────────────────────────────────────────┐ │ │ │~ 整理前 ~ ...│ │ │ │ │ │朝倉涼子とやらない夫は気が合いそうな気がする。やらない夫がこの前の日曜日犬と昼寝していた。 .....│ │ │ │やらない夫は犬が好き。朝倉涼子は犬が好き。やらない夫はいつも熱狂的な愛犬家だと繰り返す。 .....│ │ │ │やらない夫が飼っている犬はシロという名前だったはずだ。 .│ │ │ └────────────────────────────────────────────┘
55 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:17:40 ID:36umeKrM
____ / \ / _ノ ヽ、_.\ / (●) (●) \ | (__人__) | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「たしかに」
____ _ , . : :´: : : : :.: : : : : : : `< ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、 /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \ . / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ` ,': : . . . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: . ヽ i : :: : : : : : : : : ::.! / : : ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、 . ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: : :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l  ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―// .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ Vl::::{ . |:.:.: :: : :| / ,イノ:! ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l' ノ:ヽ |: :.:. : :.l〈 トz';7 {ソi.:.:.:.:! ...リ |/`-i ::. : :.| ゝ‐' , ,!.:.::,' ´ ヽ:;;. :::.!、 _ , . イ:.:.::/ ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./ ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./ /`ヽ:::\\:::::::':, l:::://:::/ヽ //: : : ` 、::\\::::', !://:::/: : : \ /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ
長門有希 「これを逆手にとって、思考を垂れ流す感じの文章で 読む側をあえて混乱させる手法もある。
が、それは論証する際に用いていい手法ではない。
やはり各命題の関係をよく整理し、 また意味が通じるよう言い換えつつ並べるのが基本」
56 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:18:49 ID:36umeKrM
┌────────────────────────────────────┐ │ .....│ │~ 整理後 ~ .│ │ .....│ │ .....│ │やらない夫はおそらく愛犬家だ。 .│ │彼はいつも熱狂的な愛犬家だと自分で言っている。 .....│ │シロという名前の犬を飼っていて、この前の日曜日も公園で一緒に昼寝していた。 .│ │ .....│ │同じ趣味を持つ人間同士は気が合いやすいので、 │ │同じく愛犬家である朝倉涼子はやらない夫と気が合いそうな気がする。 .│ │ .....│ └────────────────────────────────────┘
.
57 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:19:28 ID:36umeKrM
1.4 論証図式による構造の視覚化
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「論理学には論証の構成を図式で表わす表記法がある。
論証図式と呼ばれているもの。
知っておくと便利なのですこしやってみよう」
∩_ 〈〈〈 ヽ ____ 〈⊃ } /⌒ ⌒\ | | /( ●) (●)\ ! ! / :::::⌒(__人__)⌒:::::\| l | |r┬-| | / \ ` ー'´ // / __ / (___) /
美筆やる夫 「へえ。面白そうですお」
_, -ー,=、ッ-、、.-‐、 //´ ̄´ ` ` ヽ / / ;ヘハ l ハ / / l | | _l_ | | /_,..┤ zビ''| ´リ `l リ { _ | | _,.l ''ー' ___ l`r{ ト、 ミ T´ | === ` ̄´|´ハ _ ,' r-,、{ | | xxx xxx|l'`∨ ,'/∨ `| |、 ー'ー' _,. ィ'| _| / ヽ、| | `ヽ' ニ '´ | l.|,イ // ヽハ | , | | |
朝倉涼子 「面白いですよー。
複雑な形式の論証も、論証図式にしてみると 案外あっさりわかったりして、 『あ、こうなってんだ』みたいな驚きがあります」
58 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:20:32 ID:36umeKrM
l´ | | | ___..___ _l´ | |. | | | | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ| |.、|. | ┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | |: :| | |,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :| |`| |、 /: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|. |. | |:ヘ、 /:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:| | | |: :トゝ |::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::| |.| |:: :| |/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::| ト、 .|: : :| |: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j` ヽ::.:| |: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :| ┃┃l、:| ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:| ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::| x | ` __人__:::ヽ、:|::} `ー‐' , `ー‐'" |: :::{____,,ノ `Y´ヽ::|::|::::j xxx xxx |: : :/:.: :/j/ ! `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/ ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ `ア`|:;/ヽ、 ∨::/ V / {____/ '"_ \ ∨ / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉 {:| | | ///_,r-─-.、j |::ヽ.゛|/´/,イ´::::::::::::::::::}
長門有希 「では基本的な論証の書き方から始め、複合論証、 合流論証と順にやっていくとしよう」
59 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:21:06 ID:36umeKrM
)基本的な論証の表記
_____ __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、 ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\ /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :| j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :| |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:| __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::| ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|` ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄ '  ̄´ j:: : : :/:.: : :/ |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、 __ /:: :;/:.: :/ |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/ |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'" |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::| /:∨. | / /:ハ |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V | / /::::::::::}
長門有希 「ではまず基本的な論証からやろう。
使う論証はこちら」
┌────────────────────────────┐ │ .│ │~ 利用する論証 ~ │ │ .│ │命題1(基本前提):やらない夫は昔から犬を飼っている。 .│ │命題2(基本前提):犬を飼っている人はたいてい犬が好きだ。 .│ │命題3(結論):きっと彼は犬が好きなのだろう。 .│ │ .│ └────────────────────────────┘
60 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:21:50 ID:36umeKrM
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「論証図式では命題を数字で表記する。
同じ推論に使う前提は、『+』で繋ぎ、 結論は下向きの矢印の下に表記する。
つまり、このような形になる」
┌────────┐ │ ......│ │ 1 + 2 .│ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .....│ │ ↓ .│ │ 3 .│ │ ......│ └────────┘
/: : : : : : |: : : : : : : :/: :l: : : | |ヽ: : : : : : : : : : : |ヽ: : : : |: : : : : : : : : : : |: :| /: :/|: : : : :|: : : : : : /\: :l: : | | ヽ: : : : : : : :|: : l ヽ: :/|ヽ : : : : : : : : : |/ /: :/ | : : : : l: : : : : :| \l: :| | ヽ: : : : : : |ヽ | /: : | ヽ: : : : : : : : : | | / |: : : : : |: : : : : :| \: :| ヽ: : : : : :| / ヽ | ヽ: : : : : : : | |: : : : : :l: : : : : l━━━━━ \: : : : |━━━━━━ヽ: : : : : | |: : : : : : ヽ: : : l | |二つ;:;:;:;:;:| \ | | |二つ;:;:;:;:;:;:;:| ヽ: : : | l: : : : : : : ヽ: :| | |:.:.:P;:;:;:;l.:.:| \| | |:.:.:.P;:;:;:;;l:.:.:| .l: :ヽ | l: : : : : : : : :ヽ| | |:.:.:l;:;:;:;:;|.:.:l | |:.:.:.l;:;:;:;:;;|:.:.:! l: : : l ヽ:|ヽ : :l: : : :'. '.'. :.:ヽ;:;:ノo.:| '.' :.:.ヽ;:;:ノo:.:,' l: : : l リ \|: : : : l. ヾ、 ノ ヾ、 ,ノ .l: : : :l l l: : : : l ///` ¨´ ` /// l: : : :l 乂 ヽ: : { l: : : :l  ̄ ヽ: ヽ l: : : : 乂 ヽ: :`:::.....___ ,-‐ _.......:::,'l: : : : :/  ̄ ̄ ヽ: : : : | ヽl イ ̄ ̄ア ̄ ̄ ̄/ \,': : : :./ ヽ: : | ,イ;:;:| ├-、 / ,': : :./ ヽ |/ |;:;:;:| l:.:.:.:ヽ /. /,': :/,r\
長門有希 「これは前提1と2から結論3を導出した、という意味になる。
まあこの程度の構成であれば、わざわざ図にするまでもなく 一目でわかるだろうとは思うが」
61 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:22:21 ID:36umeKrM
)複合論証
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「では次に複合論証を見てみよう。使う例はこちら」
┌───────────────────────────────┐ │ ....│ │命題1(基本前提):やらない夫は昔から犬を飼っている。 ......│ │命題2(基本前提):犬を飼っている人はたいてい犬が好きだ。 ......│ │命題3(中間結論):きっと彼は犬が好きなのだろう。 .│ │命題4(基本前提):同じ趣味を持つ人間同士は気が合いやすい │ │命題5(結論):同じく犬が好きな朝倉涼子とは気が合うかもしれない。 .│ │ ....│ └───────────────────────────────┘
62 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:23:00 ID:36umeKrM ____ _ , . : :´: : : : :.: : : : : : : `< ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、 /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \ . / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ` ,': : . . . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: . ヽ i : :: : : : : : : : : ::.! / : : ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、 . ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: : :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l  ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―// .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ Vl::::{ . |:.:.: :: : :| / ,イノ:! ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l' ノ:ヽ |: :.:. : :.l〈 トz';7 {ソi.:.:.:.:! ...リ |/`-i ::. : :.| ゝ‐' , ,!.:.::,' ´ ヽ:;;. :::.!、 _ , . イ:.:.::/ ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./ ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./ /`ヽ:::\\:::::::':, l:::://:::/ヽ //: : : ` 、::\\::::', !://:::/: : : \ /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ
長門有希 「これはこのような形になる」
┌────────────┐ │ │ │ 1 + 2 │ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .│ │ ↓ │ │ 3 + 4 │ │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .│ │ ↓ │ │ 5 │ │ │ └────────────┘
63 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:23:42 ID:36umeKrM ____ / \ /─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | \ ⊂ ヽ∩ < | | '、_ \ / ) | |__\ “ / \ ___\_/
美筆やる夫 「ふむふむ。
なるほど、1と2から3が導出されていて、
さらにその3と4から5が導出されているのが わかりますお」
64 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:24:28 ID:36umeKrM
)合流論証
l⌒l l⌒ l | ヽ l\ l l | | | l l ヽ. l l l .l .l l l ヽ l l __」 .l l l ヽ l l _.」- ´ニニ l l`ヽ、. l l ヽ l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l llヽ;:;:;:;;l l y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l l ヽ;:;:l l /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l l ヽ;:l l ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ l | ノ\ /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ く┌-ゝ /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ l;:;:l:;,ゝ ヽ / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l ・ ・ l l l;:;l l;:;:少 l;:;:;少 ll l \.l;:;l 弋:::ソ 弋:::::ソ l;\____ノ l;:;l l;:;| \l l;::` - ___, .イ l;:;ト、 ∨ /l l / /: |/ : :ヽ /: l l / /: : : ヽ: : ヽ
長門有希 「最後に合流論証。使う論証と論証図式の形は下記のようになる」
┌────────────────────────────────────┐ │ .....│ │命題1(前提):やらない夫は犬を飼っている。 │ │命題2(前提):熱狂的な愛犬家と常日頃から自分で言っている。 ..│ │命題3(前提):先週の日曜日公園でペットのシロと一緒に日陰で昼寝をしていた。 .│ │命題4(結論):やらない夫は犬が好きなのだろう。 .│ │ .....│ └────────────────────────────────────┘
┌──────────────┐ │ .....│ │ 1 2 3 │ │ \ ↓ / │ │ 4 .....│ │ .....│ └──────────────┘
65 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:24:47 ID:36umeKrM
_ .. -― - .. _ ..ィ ´: : : :-:―: =:ミ:、`ヾ`ヽ. , イ: : : : : : : : : : : : : ⌒: : : : : : : : `:丶 .: ´: : : /: : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ: \ /: : : : /: : : : : :/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :‘, .: ′: : : :〃 : : : : : イ: : : : : : : : : : : :ヽ: : : : : : : : : : : : ', /: : : : : : :/: : : : : :.〃: : : :ヾ:、: : : : : : : :\: : : : : : : : : : :. . /: : : : :イ: /: : : : : : :イ: : : : : : : ト、:ヽ: : : : : : :',: : : : : i: : : : i . .′イ :/: }: {: : : : : : / |:i: : :\: : { ヾ:.、: : : : : :i: : : : :.|: : : :i| i: //:/:. :.|:イ: : : : : / j∧: : : :ヾ:.ト、、 \:、: : : :|: : : :.:.|: : : :リ |:ハハ: : :.|:ハ: : : :イ-一{「ヾ: : : :Y、ミー-ヾハ:. :ハ: : :. :.|: : :人:、 {′リ:. :.:.i{: :ヾ : /{/辷ミ:、 \: :i X辷=≡ミ、: :Y: : : :|: : : トミ:、 {:小: :Y.:.:.ハ:ヾハ:::r:、iヾ `:{ '乍r:、:i:ハ入:リ: : : ノ: :./:| ` }八:.:.|: : : :ト:i/ 弋;じ 乂zじ’ }从: : イ:):/}:ノ ′ ヾト、:. :.iハ .::::::::.. , .:::::::::.. 〃.: : :/∧:{〃 }ハ: :|:.圦 /: : : :/彡ィヾ、 ′ ヾ:!i: : :ヽ ‐..‐ /: : : :/:厶、′ 人t:、: i:{`ト .ィ〃: :イ从{ァ ‘, ヾ{、Y j/ ` 、_ .. ´/"// ヾУ :. \! ′ /ヽ 〃 / ヽ ,ィ" ∧ ′ / \ r=彡’ ;ヘ. ,:′ \
長門有希 「本当は右下、左下の罫線は矢印で書くのだが、 フォントがなかった。
仕方ないので罫線で代用している」
____ // \\ /( ●) (●) \ /::::::⌒ 、_! ⌒::::: \ | 'ー三-' | \ /
美筆やる夫 「……」
66 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:25:41 ID:36umeKrM
)全部合わせてみる
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「以上を全て組み合わせると次のようになる」
┌──────────────────────────────────────┐ │ .│ │命題1(中間結論):やらない夫はおそらく愛犬家だ。 .│ │命題2(基本前提):やらない夫はいつも熱狂的な愛犬家だと自分で言っている。 ....│ │命題3(基本前提):やらない夫はシロという名前の犬を飼っている。 ..│ │命題4(基本前提):やらない夫はこの前の日曜日も公園で一緒に昼寝していた。 ......│ │命題5(基本前提):同じ趣味を持つ人間同士は気が合いやすい ......│ │命題6(結論):同じく愛犬家である朝倉涼子はやらない夫と気が合いそうな気がする。 ......│ │ .│ └──────────────────────────────────────┘
┌───────────────────┐ │ ......│ │ 2 3 4 ......│ │ \ ↓ / .│ │ 1 + 5 .│ │ ―――――――――― ....│ │ ↓ .│ │ 6 ......│ │ ......│ └───────────────────┘
67 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:26:29 ID:36umeKrM
____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ | (__人__) | ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「なるほどなるほど。
……文章の順番は必ずしも 上から下に降りるわけではないんですかお?」
, " ̄ ̄ 丶、 / \ ノ゙! / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ r=' \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´  ̄\ イ j :|fト fハ/ノリ/ 7レヘ { ゞ'' _ `‐' {/ベ く/ /V> __ イ∧ヽ/ \{ { l::lVミVl::l / ∨ Y\ヾ ∀ シ/ r'´ | ≧f}≦ | `ァー∨=∨‐く
長門有希 「ない。論証図式では必ず結論が下に来るのと違い、 実際の論証では結論を先に述べることも後に述べることもある」
**************************************************
*ポイント
論証図式で論理の流れを図式化することができる。
**************************************************
68 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:27:21 ID:36umeKrM
◆◇◆◇◆◇ 2.前提について ◇◆◇◆◇◆
.
69 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:27:54 ID:36umeKrM
,.. --- .. ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、 /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ . }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// `ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 |!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 / j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^}
長門有希 「これまで前提自体の正しさはあまり問題にしてこなかった。
だが、本来論証においては前提の正しさが 推論の正確性と同じかそれ以上に重要。
もし前提がまちがっていたならば、論証の正確性は失われ、 出される結論もまた正確さはなんら保証できなくなる。
この章ではこれまであえて大きく取り扱わなかった 前提について考えていく」
70 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:29:12 ID:36umeKrM
2.1 前提の取得
: : : : : : : : : : :. :. :. :. :.i: : : :.\ : :. :.i: : : i:|: : : : : : : : :ト : : : ト \ __________________ i : : :. :.|: : : !: i: : : : : : : :小:.:.i:.| `ヽ l┌――――――――――――――――┐! | :. : :i: :ハ: : :. :.!: : : : : :./: :| | :|:.| | | | | | :. :.: :.:レ′: : : : : : : : :x.:.: :.:|:.! l! | | | | | ! : : イ : : : : : /: : : :γ 〈:i: i/ : ハ| | | 話は聞かせてもらった! | | i : :/ |/: : : : /: : :./ |i 八 l: :/ } | | | | ∧ ∨ ヽ./ : !: : : : : : : イヘ代_从:.:ル′ | | 人類は滅亡するんだよ! | | ヽト、:i }' : : : : : : : / 小: :ハ | | | | } ハヽ : : : : :i〃 イ: l:Ⅳ | | | | 八 ハ:.:.从{ .: ´ }从| | | | | . x‐}∧{ }'___{二 } l└――――――――――――――――┘! /:. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. 乂 l__________________! /: : : : :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :> ___| |___ :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.:>  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. /::/:.≧x
長門有希 「至極当然のことながら、前提となる情報は神のお告げや 電波によってもたらされるわけではない。
必ずどこかから手に入れる必要がある」
___ / \ / ⌒ ⌒\ / ( ⌒) (⌒)\ i ::::::⌒ (__人__) ⌒:: i ヽ、 `ー ' /
美筆やる夫 「ああ、調査ですね。
学園祭シミュレーションのときにやりましたお」
71 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:29:41 ID:36umeKrM
_ _,..-'⌒ ' ̄` ‐ 、 / / .: ::. ::::::::..ヽ _,/ ハ ::..ヽ::::::::.ヽ  ̄フ / { 人 ト、 :::::l:::::::::::ヘ | l l i八iゝ、 l ヽト |:::|i::ゝ {ハ| { i__レ__ゝ ヽj __j_Vl ::::::!::レト | ノ ト{ ィfァッ ィfテ、i::::::|/:/ \ ヘ{ iトi. 辷ソ . 辷ノ|::::/ヘ{ {ミi⌒f.} i ト、 _ ノi::/ ─ {ニ} o } 〉 !ト! ゝ、 .._ ,.. ィ'´ j! ヽ`´ノ _,-─ '´/ {\ | `‐´} /i || レニ二ニi ` ̄/ヽ }:::::::lr´::::::i !! !====! //::| /:::::::::ト、:::::::::i || i i //::::::i {::::::::::::::::〉、::i i ll i i //::/:::::i i___,ヘ::i i ヾ i m / //::/:::::::::i
長門有希 「その通り。手持ちの材料だけで足りるなら良いが、 足りないなら調査して得てくるべき。
今回はその調査についての補足」
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「調査には大まかに言って まったく当たりをつけずにベタで調査する方法と、 仮説を立ててから調査する方法がある」
72 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:30:41 ID:36umeKrM
)ベタで調査する方法
_____ __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、 ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\ /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :| j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :| |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:| __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::| ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|` ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄ '  ̄´ j:: : : :/:.: : :/ |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、 __ /:: :;/:.: :/ |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/ |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'" |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::| /:∨. | / /:ハ |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V | / /::::::::::} ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::| ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|  ̄ ̄ ̄゛|:::::::|/∧ヽ. |::::::::::|::::::::|
長門有希 「ベタで調査する方法とは、特になにかの方向性を持たず、 手当たり次第に情報を集め、後で取捨選択するもの」
___ / \ / _ノ '' 'ー \ / (●) (●) \ | (__人__) | \ ` ⌒´ /
美筆やる夫 「なんか効率悪そうですお」
73 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:31:34 ID:36umeKrM
__, __,..-:‐::───:‐-.、__,ノ:;/ ,.イ´:;: : : : : : : : : : : : : : : : :<、 /: : :.:/: : : /: : : : : : : : :|:: : : : : :`ヽ、 /: : : :.:/: : :.:/: : :/: : : : : : |:.: : : :ハ: : : :\ /: : : : : :/: ::、:/:: : ;イ:: : : : : : :|: :|: : : :|: : : :、::\ ,ノ: : : : ::|: :.:|: : : :|\:/ |:: : : : : : :|: :|: :.;_:.:|: : : :ヘ ̄`  ̄|: : : : |: : :|: : :/|:.:/`ー|: :.;: : : : :j斗:'´:.: :|: : : : ハ |: : : :.:|: : :{: :;マチ弐ヤ ∨|: : : :/_∨ヘ::.: :|:: : : : : } |: : ::l'´|: : :∨ V::tィ::} ∨::/テ弐ア∨::l:: : : : : :| |/|: ::ゝ|:: : : :|⊂ゞ-" ∨ん':;リ,' /∨、: :/\:| ∨|: :V::. : :| ` `ーc" {::: : :∨ ` ∨:.:\::.:| /´ ̄| }::: : :| `ヽ:/ヽ:|、 /___,j ,人::.: :| / ,r===-.、-r-、-‐<_ \:| / /:::::::::::::::::::`ヽニニ7 //::ヽ、__ \,/::::::ゝ、::::::::::::::::\///:::::::::´:::::::;}フ _,ノ::::::::::ノ:`ヽ::::::::::::::::\::::::::;/_:;/ <´:::::::::::::/:::::::/ \::::::::::/`ー=っ ,ノ\::::::::::::::::/`ヽ、_V`ーヘ、_,っゝ'´
長門有希 「実際効率は極めて悪い。 しかしベタで調査せざるを得ないこともある」
74 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:32:06 ID:36umeKrM
┌────────────────────────┐ │ │ │~ ベタで調べるケース ~ .│ │ │ │ │ │・当たりをつけられるだけの情報もしくは能力がない .│ │ │ └────────────────────────┘
┌───────────────────────────────────────┐ │ .│ │~ 具体的には ~ .│ │ .│ │ .│ │・新分野に乗り出したばかりで何が重要で何がそうでないかといったことも含め │ │ まったく情報も関連スキルもないため、 .....│ │ とにかく手当たり次第に専門書や専門雑誌の閲覧、同業他社の店の見学などを行う │ │ .│ │・現状特に目に見える問題は起こっていないが、潜在的な問題があるかもしれないため、 .│ │ 現地の店を訪問してなにか気づくことがないか試してみる .│ │ .│ │など .│ └───────────────────────────────────────┘
75 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:32:22 ID:36umeKrM
____ _ , . : :´: : : : :.: : : : : : : `< ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、 /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \ . / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ` ,': : . . . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: . ヽ i : :: : : : : : : : : ::.! / : : ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、 . ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: : :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l  ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―// .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ Vl::::{ . |:.:.: :: : :| / ,イノ:! ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l' ノ:ヽ |: :.:. : :.l〈 トz';7 {ソi.:.:.:.:! ...リ |/`-i ::. : :.| ゝ‐' , ,!.:.::,' ´ ヽ:;;. :::.!、 _ , . イ:.:.::/ ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./ ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./ /`ヽ:::\\:::::::':, l:::://:::/ヽ //: : : ` 、::\\::::', !://:::/: : : \ /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ
長門有希 「ただそうは言っても、やはり効率の悪さは否めない。
なるべく早めに当たりをつけて調査範囲を絞り込むほうがいい。
それが次に述べる仮説を立ててから調査する方法」
76 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:35:59 ID:36umeKrM
,...,.-‐'"´`ヽ,..-、 ,ィ',.イ ヘ-‐、 //, / / _ ゙'''ヽ / 'ィ'´ / / / /,ハ.,ィヘ .ヘ }‐/ ,/ /ヽ、// "''┤ l.∧ |_ .゙7''"'¬イ└/l゙メ.、 .リl | | | /ヘ/ `/ / ヾミョ、 ` 、≦斗.| | | .l,..-''"∨ / xxxx .ミk、,゙L/ .ハ .| ,.< / /. γ'ー、_, `゙"/-、 / .レ' ,.ィ'" ( | .ト'、.. l / xxx/ 「′ ,.イ ,..-'| | | |゙ヽ、 ゙ー''" ノ | '´ ,.-‐'" ヘ リ | ヘ ヾ=-..r-=ニ'"| |__ ,.イ ヽ ゝ、 | 、  ̄ノ .| | ヤ¬ッ / > `'' ゙'¬" .| | | .レ'" / / / | / リTー' / / '--ッ __./ |'"´〈、_/ | `ヽ、 , , / / /`ヽ | | |
朝倉涼子 「それがつまり、仮説を立ててから調査するということです」
77 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:36:18 ID:36umeKrM
ヽ、 ______ \'::ー.‐'''":.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ̄``:.:.、 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\ /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヘ、. /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ /:.:.:.:.:.:. /:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヘ /:.:.:.:.:.:.:.i.:.:.!:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.i:.:.:.:.l:.:.:ヽ:.:.:.:. ヘ:.:.:.:.:.:.:', |:.:.:.,'.:.:.:.:!.:.:!ヘ.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.i:.:.:.:l .:.:.:|:.:.:.:.:..!.:.:.:.:.:.:.i |:.:.iト.:.:.:.:.|:. ! ヽ.:.:.:.:!、:.:.:.:.:i、.:.l .:.:.|:.:.:.:.:..!.:.:.:.:.:.:.! i:.:ハ:ヽ.:.:.i.:.:|、_\.:.:! \:.:.:.ヘ:l :.:.|.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:/ ∨ |.:.:\!ヘ|r--、 \i ニ\::!ヘ:|::!:.:.:.:./、:.:.:.:/ |.:.∧ヘ 辻;;;::} ´辻f;;;::j}7.:.:.:/ ):.:.ゝ !/ ', ゞ=" 、 ヾ='" !:.:.:/__ノ// ′ iゝ、 、__ ノ!:.:/.:/ ′ ≡三≡三三7_,, </::::!/:.( __,r「レヘ,,,イ:::/____/:::::/7::::⌒ヽ { 、、))、入::!::├‐/::/:::∨:::::::::::::ヘ /}{,,<::/⌒Y⌒ヽ〃::::::://:::::::i:::iヽ、 く::::::::/ (二二)ヾー-<:::::::::::::::!:::!__ゝ ヽ:::i:.:.:.:.:.:.:|;;;;;;;;;ξ}:::::::::::::::::::::/::::| ヾ!:.:.:.:.:.:∧____とノ、:::::::::::::::::/:::::::i
長門有希 「例えばライバル会社のある商品が よく売れているのがなぜかを調査したいとすると」
┌───────────────────────────┐ │ .│ │~ 調査したい内容 ~ ...│ │ .│ │ .│ │ライバル会社のある商品がよく売れている理由 ..│ │ .│ └───────────────────────────┘
78 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:37:20 ID:36umeKrM
,.. --- .. ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、 /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ . }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// `ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 |!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 / j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^} |::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´
長門有希 「まずベタで探すとすると、次のような方法があるだろう」
┌────────────────────────────┐ │ .│ │~ ベタで探す ~ .....│ │ .│ │ .│ │・実際に商品を買って自分で試してみる │ │・(あれば)開発秘話やプレスリリースを読んでみる .│ │・使っている人に何が良いのか聞いてみる .│ │・なにか関連しそうなものを思いついたままに色々漁ってみる │ │ .│ └────────────────────────────┘
79 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:37:52 ID:36umeKrM
_ -‐ ´ `丶_ // ヽ \ / / | l ハ . // / ∧ lヽ \ ! ! ハ /イ ! lL⊥_ヽ \⊥≦-l l lヾ . /ハ.l .lヽl_ \__ュ l l/ / l ′ ゙lヽトrテ心 'チ::尤l /、/ __ ト //lハ.ヒ_:ノ ヒ_:クl /゙ソ _、!` lハ //´/l/ l/ >- ` -:イ今/ ∧l./\´ |_/`i r┤V \ | / | V / Y / / | | /! く_ く! l / |\ /
長門有希 「これはこれで仮説を立てるための材料となるので必要な作業だが、 手に入る情報は断片的なものになりがちで、 これだけで終わらせられることはまず無い」
ヽ l l _.」- ´ニニ l l`ヽ、. l l ヽ l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l llヽ;:;:;:;;l l y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l l ヽ;:;:l l /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l l ヽ;:l l ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ l | ノ\ /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ く┌-ゝ /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ l;:;:l:;,ゝ ヽ / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l ・ ・ l l l;:;l l;:;:少 l;:;:;少 ll l \.l;:;l 弋:::ソ 弋:::::ソ l;\____ノ l;:;l l;:;| \l l;::` - ___, .イ l;:;ト、 ∨ /l l / /: |/ : :ヽ /: l l / /: : : ヽ: : ヽ l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l /: : l || /: : : : : l: : : : l
長門有希 「そこで徹底的に考えられることを洗い出して仮説を立て」 ~~~~~~~~~~
┌─────────────────────┐ │ ..│ │~ 仮説を立ててみる ~ ...│ │ ..│ │・価格が安いのでは? │ │・商品のコンセプトが当たったのでは? │ │・商品の質が高いのでは? ....│ │・有効な販促が行われているのでは? .....│ │・新しい販路の開拓に成功しているのでは? .│ │ ..│ └─────────────────────┘
80 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:38:49 ID:36umeKrM
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「それを確かめてから前提として使う、という手法を取るのが良い。
もちろんこれらをさらにブレークダウンするのもいい方法」
____ / \ / _ノ ヽ、_.\ / (●) (●) \ | (__人__) | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「なるほどですお。でも所長、これって仮説ですよね。
そのまま使っても平気なんですかお?
こういう実務での調査は、妄想を展開して終わりって わけにはいきませんお」
81 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:39:17 ID:36umeKrM
____ _ , . : :´: : : : :.: : : : : : : `< ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、 /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \ . / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ` ,': : . . . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: . ヽ i : :: : : : : : : : : ::.! / : : ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、 . ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: : :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l  ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―// .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ Vl::::{ . |:.:.: :: : :| / ,イノ:! ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l' ノ:ヽ |: :.:. : :.l〈 トz';7 {ソi.:.:.:.:! ...リ |/`-i ::. : :.| ゝ‐' , ,!.:.::,' ´ ヽ:;;. :::.!、 _ , . イ:.:.::/ ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./ ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./ /`ヽ:::\\:::::::':, l:::://:::/ヽ //: : : ` 、::\\::::', !://:::/: : : \ /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ
長門有希 「話はよく聞くべき。だから『確かめてから』と言った」
82 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:39:27 ID:36umeKrM
┌─────────────────────────────────────┐ │ ...│ │~ 仮説は必ず確かめてから使う ~ │ │ ...│ │ ...│ │・価格が安いのでは? .│ │ →実売価格を調べてくる │ │ ...│ │・商品のコンセプトが当たったのでは? .│ │ →購買層や商品の特徴を精査する │ │ ...│ │・商品の質が高いのでは? .....│ │ →既存の類似商品と新製品を比較しつつ精査する .│ │ ...│ │・有効な販促が行われているのでは? ......│ │ →CM,新聞広告、立て看板、口コミ、SNS、Blog、Twitterなどなどを調べる .│ │ ...│ │・新しい販路の開拓に成功しているのでは? │ │ →デパートやスーパー、コンビニだけでなく、他業種の専門店でも売っていないか .│ │ 調べる ......│ │ ...│ └─────────────────────────────────────┘
83 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:40:42 ID:36umeKrM
. _>-――-、_ __〃 / ̄ ̄ ̄\ミ:\ / //─ ─ / / / ト、 |/ (●) (●) |:.!{ !∪〉} | (__人__) ∧丶=ノ / \ ⊂ ヽ∩ 个==く | | '、_ \ / ) | |__\ “ / \ ___\_/
美筆やる夫 「納得ですお」
**************************************************
*ポイント
前提を取得するための調査にはベタで探す方法と、 当たりをつけてから探す方法がある。
ベタで探す方法は効率が悪いので、 なるべく当たりをつけてから探したほうがよい。
**************************************************
84 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:41:29 ID:36umeKrM
2.2 前提の確からしさ
/:::/:::: /::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i:::::: /::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l::::: .l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l:::::: |::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l:::: |:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l::::: l! .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ! ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ ,/ .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l /⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h. K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ /‐-、 `iノ /'ヽ|、 ノ ヾ、 ,/ |:::::::::::/=7゙ ./ 、. ヽ |゙V,_ l:::i、 ̄ 丶 ゙''ー-‐'' ,l::::::::::/|:;/ i '゙ヽ_j-' .|::::|.\ ‐- ,,イ::::::::/ ,l/ ヽ ヽ jl:::::l. ヽ、 , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、 ヽ、. /ヽ::::| ,,`=ー '''i´ /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\ / /. ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ /イ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
長門有希 「今の話と関係するが、『前提の確からしさを確保する』作業は 論証の際にとても重要。
前提がまちがっていたら一生懸命組み立てた論証は あっけなく瓦解する。
合流論証なら前提が一つくらいおかしくとも ――決して好ましいことではないにせよ―― 耐えられることもあるが、 たいていの論証では基本前提がおかしかったらそこまで」
85 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:41:44 ID:36umeKrM
(( (ヽ三/) (ヽ三/) )) (((i )__ ( i))) / /⌒ ⌒\ \ ( /( ●) (●)\ ) /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ | | \ /
美筆やる夫 「ふむふむ、たしかにそうだと思いますお。
どのように前提の正しさを確保すればいいんですかお?」
_______ ,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_ /:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、 /:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\ /:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\ l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\ . |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄` |:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::| |:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::| |:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::| ,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/ ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : | i  ̄|:: ::l |:: :: :: ::|、弋:z:リ V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::| _人_ |/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐ ‐-" l:: :: :: |::/j/ `Y´ ∨: ::∨:: :: ::|、" ゛,':: :: ::/l/ ! ∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/ ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/ ヽ:l´ ヘ-─‐-| \|::/ /:\\ \ | ./∧ /::::::::::\\ \,| //::::ハ
長門有希 「基本は検証。
また、重要性は検証ほどではないが、 一次情報に当たること、予断を持たないことも大事となる」
_, -ー,=、ッ-、、.-‐、 //´ ̄´ ` ` ヽ / / ;ヘハ l ハ / / l | | _l_ | | /_,..┤ zビ''| ´リ `l リ { _ | | _,.l ''ー' ___ l`r{ ト、 ミ T´ | === ` ̄´|´ハ _ ,' r-,、{ | | xxx xxx|l'`∨ ,'/∨ `| |、 ー'ー' _,. ィ'| _| / ヽ、| | `ヽ' ニ '´ | l.|,イ // ヽハ | , | | | / /__ l ヘ リ /_ ┼┐ }-、', | '´ ` -'/ ,人' ム /、/ ト、ヽ.| ` Y ヽ、 ,.┤
朝倉涼子 「順に考えて行きましょう」
86 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:42:31 ID:36umeKrM
)基本は検証
/ \ . / / / / \ 丶 . / / / / , / .i 丶 ヽ ヽ //.: / ::/ .:::/ .:| .::l 、 .::. :ヽ ::..:', .ハ . 〃/.::/ .:/ .::,' .::::/ .::! :::{ ::\ .::ヽ::. ::l :::::::l: :. . ハ l.::,' : .:l :::::l ::::::l ::::{ ::::ヽ ::::::::\:::::ヽ::.. ..::l :::::::::l::: :: :::. :l.:l |:/! :.:::| ::::ハ : ::∧::::八. .:::::i\..::::::l \::::\::::l :::::::::l::::::::::: ! | |{│.:.::::| ::::::ハ ::l ヽl ', :::::| ヽ::::l _\{-ヽ| :::::::::|:::::::::::: i::l ! ! :. ;小、.:::::{ 代ート、 ヽ ..::l >七´__,ィ=-、.」 :::::::::j::::::::;::: l:,' ', :::: l:: \::ムx≠于=ミ、\ヽ x=≠旡丁 `ドレ! ::::::::;イヽ ::i:::::リ ヽ:::::lヽ::::\<ヾハ{.::::ヽヽ _ { V、::::::.}├| :::::∧ l:::,' .::/ \l ∨::{!ハ Vzイ} {!⌒ヘ} r'zィリ / l .:::/ } ,ノ/l:::/ ` ',:::ゝム ー' / ヽ、  ̄ノ' | ::/ フ´::/ ル′ ヽ::::`ヘー ‐ '´ '  ̄ |.::/´;::〃/ ヽ::::{\ ャ‐、 jl:/::/:/ ″ \:ヘ ヽ 、 ¨ //イ::/V \! ヽ>,、 , イ 〃:|::ト、 ヽj父rー<: : : : : : : {::l) ヽ、 /...::::::| : : : : : 'y' \ / .::::::/ノ : : / \ / .:::::::::::{′ : : : : :/ \
長門有希 「繰り返しになるが、前提の正しさを確保するための基本は検証。
常にいきなり正しい前提を用意するのは困難。
むしろ前提をまず用意し、その前提が正しいことを証明するのが現実的」
┌────────────────────────────────────────┐ │ .│ │~ 検証 ~ │ │ .│ │事実を確かめること。確からしさを確認すること。裏を取る、と呼ばれる作業もこれの一種。 │ │ .│ └────────────────────────────────────────┘
87 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:43:15 ID:36umeKrM
/´ `ヽ、 レ ハヽ ヘ /,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ . |LY'=== , === }r、' ノ | | ,l /,レ'ヘ| | | ゝ、.__⊂つ_,.ソ l.| | |l | オ'Lニ-| | /l l | |l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| | |´/ |___|' l | | | ト ,ィ'¬¬¬T. | | | / `|_| |l ハ |_| | / | |_ _|r' "´ レ' ノ ヾT'''''''ヾ |
朝倉涼子 「特に正確性を求められる重要な論証においては、検証を行うのが絶対です。
まともに検証されていない前提を使うのは危険ですよー」
【研究室のモニタ】 ┌────────────────────────────┐ │ .│ │ _>ー- -―∧ー- _ ....│ │ , <´ : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : :` - 、 │ │ / _/ : : : : :|: : :.: : : : : : : : : :\ ......│ │ /:_: <:〃 /: : : /: : .:|: ∧:.:.: : : : : : : : : : ヽ ....│ │ /イ:;:;:;://: : : : : :.:/: : : :イ: : / |:;|iハ:.:.:.:. : : : : ヽ:.:.:.:>>- _ ..│ │ ' ヘ//: : : : : :;:;/: : : / |: :/ |:;|l i:.:.:.:.: : : : : :l: : i:;:;:;:;l:;:;:;: ̄\ │ │ /:;:/: : /: : :.:/!: :__/_|:/ |:| l i_l: : : : : : l: :l:;:;:;:;!:;:;:;:;:;:;:;/ │ │ <:;:;:;:/:. :/: : :.:.:i:.l: ´/ |,'` |! l '´\l`゙: : : i : l: :l:;:;:;:;:;i:;:;:;:;/ ...│ │ \i: :/|: : : : :l:.:|: / |!. | ! ヽ!: : :| : l: |:;:;:;:;:;:!:/ ..│ │ |:/-|: : : : |/不示テミ、 ! ィ=≠=z\|: :ハ |:;:;:;:;:;:;| │ │ |i |:. : : :|l-||! V{::::::| ヘノ:::::::} ア'|i: i:;:;l:|t―f-´ ...│ │ ! li: : : :f.{ !| i ゝイj |iゞ-イソ ' |!'|゙i、:|!:l: : | │ │ |:.ヽ: : |:丶i ゞ-''" ヾ''-" う'´|j:.:.:.! : | ..│ │ |:.:.:.:ハ:|:.:.|/! '"' ' '"' ィ‐ナ":.:.:/:. : | │ │ |:.:.:.:.:|i|:.:.:! > 、 、 _ <___/:.:.:.:./|: : : | .....│ │ |:.:.:.:.:|!: : :∨' ̄ `> 、 ィ7:;:;:;:;:;//:.:.:.:/|:|:.:.:.:.:| .│ │ |:.:.:.:.:.ト、: :/ _ィ--`}‐-/:;:;:;:;:ィf/:.:.: / ヘi:.:.:.:| .│ │ |:.:.:.:.:|/ヽ/ /:;:`iー" /:;:;:;:;:;:/: : : :/ }:.:.:| .│ │ |:.:.:.:.:! ∨ /:i:;:;:;:;l /:;:;:;:;:;:;/: : : :/ l:.:.:| │ │ |:.:/ / l: }ヽ:;:;:;l /:;:;:;//: : : :/ l:.:.:| ...│ │ {: { / lヽ \:∨:;/ /: : :/ }:.:.| ...│ │ |: :ヽ / l i´ ̄`‐´ ゙̄/: :;/ }:| │ │ .│ └────────────────────────────┘
柊かがみ 「検証の甘さが大失敗に繋がった例としては、かの永田メール事件があるわね」
88 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:43:58 ID:36umeKrM
____ / \ . / \ . / /) ノ ' ヽ、 \ | / .イ '(ー) (ー) u| . /,'才.ミ). (__人__) / . | ≧シ' ` ⌒´ \ /\ ヽ ヽ
美筆やる夫 「あー……」
┌─────────────────────────────┐ │ .│ │参考:永田メール事件 ...│ │ .│ │ある議員が偽メールを根拠に他党議員を攻撃した事件。 │ │後に事実が明らかになり、当該議員はもちろん上層部が揃って ....│ │偽証の責任を取ることとなった。 .│ │ .│ └─────────────────────────────┘
89 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:44:36 ID:36umeKrM
____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ | (__人__) | ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「……それで、検証はどう行えばいいんですかお?」
l´ | | | ___..___ _l´ | |. | | | | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ| |.、|. | ┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | |: :| | |,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :| |`| |、 /: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|. |. | |:ヘ、 /:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:| | | |: :トゝ |::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::| |.| |:: :| |/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::| ト、 .|: : :| |: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j` ヽ::.:| |: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :| ┃┃l、:| ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:| ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::| x | ` __人__:::ヽ、:|::} `ー‐' , `ー‐'" |: :::{____,,ノ `Y´ヽ::|::|::::j xxx xxx |: : :/:.: :/j/ ! `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/ ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ `ア`|:;/ヽ、 ∨::/ V / {____/ '"_ \ ∨ / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉 {:| | | ///_,r-─-.、j |::ヽ.゛|/´/,イ´::::::::::::::::::}
長門有希 「以前の推論の実践の回でもすこし触れていたが、基本はクロスチェック。 独立した異なる情報源を突き合わせてみて、 ~~~~~~~~ 矛盾がなければ、合っていると期待できる」 ~~~~~~~~~~
90 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:44:55 ID:36umeKrM
( / ____ ヽ __ ) | . ヽ| ,. ,-r::T:「´ |::|:::,.zェェk`::T::l::r:-...、_ ├ ' | . | ,..ィ::'::l:;zュ=+::| |::l:´:「::::::「`゙:ト::|::|::;:::::::::l`ヽ、. | | Y´::::|::l:;イ´::ハ:::|ハ リ;::::|:;ィzェミ|::::|::l:,'::::::::::ト、:::::r' | |:::::::|::l::::Vィ'ヽ`ヽ ´ イ _)ヽ:仆;:|::l,':::::::::├-ミ::} | |:::::::l:::´l { r-'::ハ::l ら゚:ハ::} V ,'::::::::::::l:::::::::::l |`ヽ ゙l:::::::´:ヘ ゙ う;::::リ:l {弋_:ソ:リ 'レ::::::::::::::l:--r‐{ |.:.:.:. |`TT`:', 辷Zソ , ゞ=ニン /:::::::::::::::ハ:::::|::::ト--┘.:.:. |::::l::|::::::}xx`´ xxxx /::::::::::::::,'ノ::::::|::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.: |::::l::|::::::、 __,. /:::::::::::::::/::|::::::::|::::l.:.:.:.:.:.:.:.:.: |::::l::|::::::::`:rー-....___ , ... _-ノ:::::::::::::::/::::::|:::::::|:::::l.:.:.:.:.:.:.ノ |::::l::|::::::::::::|:::::::::::::l,ィ';},. ' ´/::::::::::::::::;イ:::::::::|:::::::|:::::「 ̄ ´ |:::::l:|::::::::::::|l:::::::/ノ´ /:::::::::::::; イ:::::|::::::::::|::::::|:::::| |::::::l|::::::::::::| V/'´ l /::::::::; ' ´ ハ::::|:::::::::::|::::::|::::| |:::::::ハ::::::::::| /´ノ |/::::::::/ }::|::::::::::::|::::::|::::|
朝倉涼子 「ここで『独立した』と『期待できる』を強調しているのはわけがあります」
,..-、_‐',..-、 ̄_.._゙'¬-.、 / , ´ `´ ヽ-‐-.、`ヽ、 / / / / ∧ ,ィヘ \ ヽ / / / /l /‐ヾ--| l l ヘ . | l | ハ | | | | | ', | l | | ,.斗ヒ'| ヽL_l. | l | | ハ | | ,ィくヾ, ''_,.≧‐.| イリ`ヽ `' ゙-,ヽ_|〈イ::l ゙ '_ノハヽl'‐-、/レ'ミ |. l マリ l::{゚ハ::l ,〉 |_, l l `´ 、 .込イソ | | | | .ヽ、 __ `´ | | .| 〉 レ゙、-.、.'、_,)___,..、イ | .| / | | ヽ、 `´ ノ ハ| l || l / | | ヘ`゙'ー'" , |l| | | | . / //〉、.| ヽ / ハ _lノ | |
朝倉涼子 「まず、元をたどれば情報源が同じであるデータを突き合わせたのでは、 合っていたとしても信用度の向上にはなんら寄与しません。
故にクロスチェックの際は情報源は独立しているのが絶対条件です」
91 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:45:39 ID:36umeKrM
/ ̄ ̄ ̄\ / \ / ─ ─ ヽ | (●) (●) | \ ∩(__人/777/ / (丶_//// \
美筆やる夫 「ふむ。そりゃそうですお。
でも、別々に調べているのに同じ情報源を使っている、 なんてことがあるのですかお?」
| / 、.| l | .|.| | | γ| | .| , |.| ̄ ̄` . l l| .| l_ .| | | /.|___ ゙ヽ'l、_ .|ソ≧==---''―' .L `|´ | |.ハ┬─ | === .| l ノ.| r'''ヽ., __ / xxx | lr" | γ´ ." __l !、 u | ハ | ゝ, ミ´ ゙ `‐- | ハ .| ゝ=、__,.ノ | ./´.ヘ | . | ./ l \ | / | \
朝倉涼子 「よくあるんですよ、それが。
同じ一時データを使っている二次データであるとか、 口裏を合わせている共犯者同士であるとか。
第三者はもちろん、検証している当人も 途中まで(あるいは最後まで) 気付かない、なんてこともザラです」
92 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:46:48 ID:36umeKrM
____ // \\ /( ●) (●) \ /::::::⌒ 、_! ⌒::::: \ | 'ー三-' | \ /
美筆やる夫 「なるほど」
【研究室のモニタ】 ┌─────────────────────────────┐ │ .│ │ _,, -‐‐-x,ヘ__ ..│ │ , -‐:::::::::::::::::::::::/i::k::::::::::::`丶、 .│ │ //´::::::::::::::::/:/i l;:iヽ;::::::::::::::::::\j^\__ ....│ │ //::::::::::/::::::/:/ i! ゙k! ヘ;:::::::::::::::::::::j!: : }: : ::} ..│ │ / ,/::::::::: :/:::::x‐t-/ l! ヘi x一t-、::ヾ{: : :j!::::ソ ......│ │ /:::::/y゙:::::::::/ i/ | ヽ ヘ;::ト、:::::::::`x个< ..│ │ i:::;イ:::::i!:::::::::zェェx,, ,,xェェty::::::::/: : i::::\ .│ │ |/ |::::;i!::::::::ヘ k,,x:::`| Yリ: :i! j!リ;:/: i: :::k:;;/ │ │ |:;:::i:::::rxi ゙マk_rj ik_, y ,ム-、~了゙: i │ │ |:::::|/i! ',. ゙-‐゙ `ー゙ /. ノ::j!:::::::| .│ │ |:;:::i!:::ゝ- t ゙゙゙゙゙゙ ___ ゙゙゙゙゙ノ-z''゙::::j!:::::::: | ..│ │ |:!::::::::::k::::::::゙'i x、,, ゙ー゙ _.ィ'゙ /:::::::::jk::::::::::| │ │ |;!::::::::::| >''゙ ̄ ̄ミ二二,,ブ''‐/;;':::::::/i|::::::::i::| .│ │ |j::::::::k:| __j!_ /〃::::y! i!゙;:::::::i!| ....│ │ |;::::::::|ヘ! / j!' /〃:::::/ l ヘk::::: i!| │ │ ,/j!| :::::| ;/ .j! //j!:::::/ :| ヾ::::::|ヘ │ │ / | | ::::|,/i! /' j!:::/ | ヘ::::゙、\ │ │ ,r' >k |:::::|. | ..........:::::::i :/ | ';::::i ヽ │ │ i゙ ヾ∨.| : |. ! ゝ 丶:::::::::|:/i | i!:::| .│ │ \ ヾ!::::|. | |j | :| ヘ | .│ │ \ ヘ;:|ヽ.! i!| } / i! リ .....│ │ \ ヾ / ゝ、 -‐ 7 .| |/ } .....│ └─────────────────────────────┘
柊かがみ 「実際にクロスチェックをやる場合、方法は様々よ。
自分の経験則と照らし合わせたり、別々の調査会社の情報を突き合わせたりと、 使えるものを使う感じになるわ。
そうそう、帳簿と通帳の残高、保管している現金を突き合わせる、 なんてのもあるわね」
93 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:47:15 ID:36umeKrM
, __ 、 、 〈 ,-‐'"´ ̄  ̄`゙ヽ、 ヽ Y _,....====.、..__ バ-=r‐ 〉 kr'T「トl、,_| |リ_,.斗 |`,'. ',、ヾ ノ | | lγ''ヾ γ''ヽ._| l | `l' .l ゙Trl 弋..ノ 弋__ノ├゙、_ノニ} l | リ "" ""| リ´|ト'`ヽ | ゝ.、,、 --{ | | |l l | ∧スフ¬¬'''ス,| l |l |l、__,.ノ | l | `l|/´ヽ./ | | |l | | |.| '´ ,..、 l .| リ_lイ| |  ̄l`゙l ゝ' | '´| l| |
朝倉涼子 「それから、『期待できる』としているのは、 クロスチェックの手法がまちがっていた、 偶然一致した、などの理由で、 実際には事実と異なるにも関わらずクロスチェックには 通ってしまうことがあるからです。
基本的にはクロスチェックが通れば 正しいと見なしてしまいますが、 万一もないではない、ということですね」
94 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:47:37 ID:36umeKrM
)一次情報に当たる
/:::/:::: /::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i:::::: /::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l::::: .l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l:::::: |::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l:::: |:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l::::: l! .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ! ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ ,/ .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l /⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h. K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ /‐-、 `iノ /'ヽ|、 ノ ヾ、 ,/ |:::::::::::/=7゙ ./ 、. ヽ |゙V,_ l:::i、 ̄ 丶 ゙''ー-‐'' ,l::::::::::/|:;/ i '゙ヽ_j-' .|::::|.\ ‐- ,,イ::::::::/ ,l/ ヽ ヽ jl:::::l. ヽ、 , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、 ヽ、. /ヽ::::| ,,`=ー '''i´ /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\ / /. ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ /イ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
長門有希 「それから次、一次情報に当たる。
これは必ずしも必須ではないが、できるならば望ましい」
____ /ヽ /\ /(●) (●)丶 /::⌒(__人__)⌒:::uヽ l |r┬-| l \ `ー'´ / / ヽ し、 ト、ノ | _ l
美筆やる夫 「あ、すみませんお。一次情報ってなんですかお?」
95 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:48:01 ID:36umeKrM
/ :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈 リ:.:./ ● く!:,:.:..、 l:.:.l ●/:./ ̄ vヘ - ノ:./ _,-+ 匸ヘ/V ,《 ヒ⌒j 》、 l::\ l /∥::l |:::::::ト,Vイ:::::| |:::::::l介l:::::::| l::::::|人|:::::::l
長門有希 「説明すべき? なら一次情報と、それから関連する二次情報について説明する」
┌─────────────────────────────┐ │ .│ │◆ 一次情報 │ │直接自分たちで調べて来た情報。現場に赴き調査したり、 ....│ │自らアンケートを取って調べるなどしたデータ。 .│ │ .│ │ .│ │◆ 二次情報 │ │一次情報から引用したもの。 .│ │なお、さらにこの二次情報から引用した情報を三次情報という。 │ │孫引きと言われたりもして、一般に一次情報や二次情報よりも ......│ │評価が低くなる傾向がある。 │ │ .│ └─────────────────────────────┘
96 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:48:58 ID:36umeKrM
____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ | (__人__) | ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「ふむふむ。なぜ二次情報はあまり良くないのですかお?」
,.. --- .. ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、 /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ . }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// `ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 |!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 / j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^} |::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´
長門有希 「二次情報は結局伝聞で、抜け落ちや誤認、意図しての改竄等 情報が歪みやすいという問題があるから」
97 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:49:22 ID:36umeKrM
/´ `ヽ、 レ ハヽ ヘ /,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ . |LY'=== , === }r、' ノ | | ,l /,レ'ヘ| | | ゝ、.__⊂つ_,.ソ l.| | |l | オ'Lニ-| | /l l | |l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| | |´/ |___|' l | | | ト ,ィ'¬¬¬T. | | | / `|_| |l ハ |_| | / | |_ _|r' "´ レ'
朝倉涼子 「情報の正確さは、人を介せば介すほど精度が劣化する傾向があります。
それどころか、立場によってあえて歪められることもしばしばです」
【研究室のモニタ】 ┌─────────────────────┐ │ ..│ │ ,..-──v'⌒ヽ ....│ │ _/:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.厂`ー―ァ │ │. /〈::::/:∨:.:.:.:/::.:.:.:/:./:ヽ:.:.:.:< ....│ │ 〈::::::::Y::::/:.:.:.:.ナナメ|:/ヽ:.:}:.:ト:.\> │ │ ヽ:::/:::/:.:.:,ィ-|∠_ リ |:ス:.:|:.:.:. | .│ │ 〉-r(|:.:./ `ト{:r「 イテチ:.:|:.ト:.:| .│ │. |:.:.:|:.|:/_ ´ ̄ ヒ!ノ∧|.:「リ .│ │. |:.:.:|:.:.:.:.:ト、 rァ ノ:|:.リ ....│ │. |:.:.:ト、:.:.:.K:} r‐ rイ:l:.|:.:| ..│ │. !:.:.:|__}:.:.:|::::\_,,>、:\:l.:|:.:| ..│ │ |:.:/ ヽ:.:.ヽ::::::ヽ |::::::}:/:/ ...│ │ ∨ ヽ:.:.:l\:::ヽ|:::/|:./ ......│ │ / .| ヽ::ヽ \ |∧l:.{ r‐rこつ .....│ │. / ヽ レく ヽ:.:ト-ィ r'>'⌒「 |_ ⌒⊃、 .....│ │. { ト、::}、 ト:.|/ \ | ヽ:::厂 ̄´ │ │ \ \ |:.:| ∧ } ヽ-イ´ .....│ └─────────────────────┘
柊かがみ 「『立場によって歪められる』影響を舐めることはできないわ。
現場で起きた問題の報告が途中で握りつぶされちゃっていて、 問題まみれのはずなのに現場は問題なしと上に伝わっていたりする、 なんてこともあるくらいよ」
98 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:51:56 ID:36umeKrM
. __ ___ |ヽ >‐:::´:::::::::::::::::::::::`::-..、 |. ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、__ヽ---ュ /::::::/:::::::::/:::::::::::::::ヽ::ヽ:::::::ヽ ,.∠ / _,._'´_/:::/::::::/::::/::::::/::::!:::::::'::::::'.::::::::', ;.∧ /::::::/::::::/:::::;|::::::∧:::|';::::::|::::::!:::::::::l '/::::i |:::::::!::::_/」_::ハ::::! ';::! ';::::|';::::!:::::::::| /:::::::! |::::/|:::/ ';:l. ';::| ヾ¨ヾ:|`';:|:::::::::j::::::::::::', |:::l. l:::| z=t=ミ、 ヾ ,.z:=t、.'|::::::::;'::::::::::トヘ ヽl. Ⅳ', |:::::」 |:::::」 |::::::/::::::;l:::l . /:|:::l 弋tソ 弋tソ |::::/:/l:/ V '´ l:::ト、 ''' |::/:/ ′ ヾ! lン 、_ -__ ィ/:/|/ . r'ヘ., ‐ 、. _ ,r‐/__ /ヽハ/ シ . |', ', / ヽ /| | ./ ./゙i ,、 . | \}' 彡 ´ |.| | / / | / ‘. . | .| |´ ⊥.| l//__ | / | ', ! ! l l^¨¨´ / | / ノ . ヽ| | ヽ..ノ‐ォ┬一' | / ,フ ーー ´,r'⌒', く.|_j l/ ∠
長門有希 「そのため正確な情報を求めるのであれば、 一般に一次情報に当たるのが望ましい、というわけ」
__ __ , ´ ` ´ `'' 、 / / / ヽ 、 ヽ\ ヽ: 、 . ,.:'/ / / / / /! / l ハ! lヽ`ヽ .//f,'i / / /l / l ハ / / / |ヽ ゙ヽ',ト、 . _∠‐ 7 /ヽ/ /‐/- .l / l / l / /|i.トヽヽl./', l l `i、 /;ィl;{ '/l/ l/ l/ l / ! / |."|//ハ l | l、 `l__ ////!,r  ̄`ヽ ァ^¬ヘ.ヽ| | /|∧j!`ヽ─-,.l ', ` ー 、 . /,' ,i i| l l l′ l. V::ヘ./ !、./、ニ‐1| l. ヽ ,.,イrl/ヽヘ',/ ヽ、 ノ 、 ノ /ノiイ.'/l::l 」ヽ´ | l-一 ´ (...__| 'ァ:_ ヘ ' '  ̄ ` ー ´ ////::Ll:::::7 /`ヽ一 '′ ム-‐ヘN` ‐ 、..__......_ ' '_,.ィリ/ツ、::::::、:::::ト.⊥ -' ` `¨ ¨´ `ヽ、:ト、|
長門有希 「ただし『絶対に一次情報以外を使ってはいけない』と考えるのは早計。
二次情報には低コストで利用可能という利点があるためそれはそれで有用。 ……というか一次情報を得るにはたいてい少なからぬコストが必要で、 使える資源に限界がある以上、いつでも常に一次情報だけを使うのは 困難と考えるべき。
結局のところ、一次情報を用いるか二次情報を用いるかは、 信頼性・重要性と、それから使える資源とを勘案して決めることになる」
____ / \ / ─ ─ \ / -=・=- -=・=- \ | (__人__) U | \ ` ⌒´ /
美筆やる夫 「なるほどですお。
まったく、なにをするにも資源の問題は絡んできますお。
仕方ないことだけども」
99 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:52:54 ID:36umeKrM
)予断を持たない
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「それから、これは情報収集や検証を行う際の姿勢の問題だが、 予断を持たず、現実をありのままにとらえることは大事」
_____ __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、 ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\ /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :| j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :| |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:| __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::| ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|` ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄ '  ̄´ j:: : : :/:.: : :/ |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、 __ /:: :;/:.: :/ |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/ |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'" |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::| /:∨. | / /:ハ |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V | / /::::::::::} ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::| ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|  ̄ ̄ ̄゛|:::::::|/∧ヽ. |::::::::::|::::::::|
長門有希 「あるものをある、ないものをない、とありのままに捉えることは、 それが己の主観的世界に反する場合には特に難しいことではあるが、 しかし正確な現状把握のためには必須。
予断を持った上で情報に接すると、誤解や見落としがよく発生する」
100 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:53:33 ID:36umeKrM
/´ `ヽ、 レ ハヽ ヘ /,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ . |LY'=== , === }r、' ノ | | ,l /,レ'ヘ| | | ゝ、.__⊂つ_,.ソ l.| | |l | オ'Lニ-| | /l l | |l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| | |´/ |___|' l | | | ト ,ィ'¬¬¬T. | | | / `|_| |l ハ |_| |
朝倉涼子 「至極当然のことではあるんですが、 実践は生半可なことではないんですよね、これが」
____ /_ノ ヽ\ / ( ●) (●)、 /::::::::⌒(__人__)⌒\ | |r┬-| | \ `ー'´ / ⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ
美筆やる夫 「聞きたいことだけを聞き、見たいことだけを見、 信じたいことだけを信じるようにしたいのが 人間ですお」
,.-,=ニ_´,.-'´`ヽ,-'ヽ、_,..、 ,-´/ ` ヽ / / / ,、 ,、 l ヽ / / / / / `´ l l ハ l / | | |_, リ | | |__/ | | '''''''T´ `メ、_ | | 〈、、 リ └r‐'──' '└-ハ__ _| 〈 `ヾT¬' | ====== ==== | _ニ,」 |`ヽ l´| | |´l | . | ∧.| | γ'''¬‐-、 ', l| | / l | ', ノ ノ .l| | / | |'、‐-゙、.__, ィ、. -‐イ l| . | / l | `ヽ ノ ハ | リ| .|/ | ヘ l ` , ', | リ |
朝倉涼子 「そうなんです。物事をありのままに捉えるためには、 虚心坦懐な姿勢を支える人格・観察力・集中力・ 状況判断能力といった、 いわゆるヒューマンスキルと言われる分野の能力が かなりの高い水準で必要になります。
>>1にしたところで満足できるレベルにはとうてい達していません」
101 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:54:20 ID:36umeKrM
【研究室のモニタ】 ┌─────────────────────────────┐ │ .│ │ \、 __/ヽ、 __ │ │ __,.-‐:`: ̄: :|: : : : :  ̄:`:‐:‐-、_ .....│ │ ,.-‐" ̄: : : : : : : : : : :/|`ヽ: : : : : : : : : : : :`ヽ、_ │ │ /-‐´ ̄>: : : :; : : :/::/ | |: :|、: : : |:、:: : : : :、:/:::\_ .....│ │ /: : : : :/: : :/::/ | |: :|∨: : |::ヽ: : : : :ヘ::::::::/:::::} ......│ │ /: : : : : /:--‐':/ | |:`|ー∨-|、: |: : : : : |::::/::::::〈 ...│ │ j: : : : ::/: : :/|:/__, ヽ|、__ヽ::|: ::j: : ト、: :|::/`;ヽ::j .│ │ |: i: : :::|: : :ャテオチ オチテヤ7∨: : |::|: ::|::::||:::::|~ .│ │ |:.:j: : :::j: : /弋:汐 弋z:汐 ' V: : j:::|::/:::::||:::::| │ │ |/|: ::::::ハ:/ `-‐'" , `‐- '" V :/:::||::::::::||:::::| │ │ | |:::::::::::::ハ ∨):::||::::::::||:::::| │ │ | .ヽ:::::::/:λ r-‐‐-、 ,.r-:':::/||::::::::j|:::::j ..│ │  ̄~|∨::/:::|` ー- _ ̄ ̄_ -‐τ´::::: : /|:i:: ̄::|~ ̄ .│ │ |::|::/:::::| ,ィ'゛j ̄ トヘ_ |:::::/: :/ |:|:::::::::| ...│ │ |::|/:::::i:|_ノ、j | / / .ヽ|::/:: :/ |:|:::::::::| ...│ │ |:i|: ::: |:| | |ヽノ / 〃|´: : :{ |:|::::::i::| ...│ │ |:|:!: : :|ノ | |/ / ./ |: : : :|ヽ、|:|:::::|::| ...│ │ |::|: : : :| | | / / |: : : :| ハ :::::|::| │ │ |::|: : : :|、 | |./ , |: :i: ::| , j::::::|::| ...│ │ |::|: : : :|: | 〃 /: |: :|: ::| ./ {:::::|::| ...│ └─────────────────────────────┘
柊かがみ 「ちなみに、これの対極が『俺がそう信じるからそうなの』的な 主観的世界に閉じこもっちゃう姿勢ね。
閉じこもる先が信仰であれば狂信、信条であれば教条主義、 個人的な願望であれば空想癖と、まあ形式は様々だけど、 現実離れしがちという問題を抱える点は一緒」
102 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:54:58 ID:36umeKrM
)確からしさが確保できないなら逃げ道をのこす
/.:.:.:.:.:.::.:: : : : : : :: : ::ヽ、 :.:.:.:/:.::./.:.:./:.:.:.:.:.:.::.:. ;: ::.ヽ ::: ::|.:.:.:i|:.:./ |:.:li、:.:.∧:.:.:.::ヽ. : :: !.:.:. ||/--l/ |ノ--l:.: .:.lヾ、 : ::(|:.:.:.:| ‐‐ ‐-│::.:/ ::::::.!:.:.: | | l.:.:.| Ⅵヘ.:.:.:l ‐‐ /.:.ノ \ヽ、 _ , イ!::/ / ヽ{ ト、ヽ l:′ ∧\ マ三ソ| \ ./: : \\ ヾ-〃 /∧
長門有希 「さてこれまで前提の確からしさの確保を強く主張してきたが、 現実には、前提の確からしさが確保できず、 しかしそれでもその前提を使って論証を行わねばならないようなケースもある。
このような場合、邪道なやり方だが、逃げ道を作っておく方法がある」
┌─────────────────────────────────────┐ │ ...│ │~ 例 ~ ..│ │ ...│ │ ...│ │◆本当はこう書きたい。(裏が取れているなら実際にこう書いてよい) ..│ │ ...│ │コミケは日本最大規模のイベントであり、3日で動員数がのべ人数50万人を超える。 .│ │ ...│ │ ...│ │◆裏が取れないので逃げ道を残して書く │ │ ...│ │コミケは日本最大規模のイベントであり、主催者によると3日で ....│ │動員数がのべ人数50万人を超えるという。 ....│ │ ...│ └─────────────────────────────────────┘
103 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:55:39 ID:36umeKrM
/´ `ヽ、 レ ハヽ ヘ /,.ィ┬'Tオ¬Tl‐-,じ_ ヾヘ Y | |T´_リ 「゙'ト-リ | `k'ノ . |LY'=== , === }r、' ノ | | ,l /,レ'ヘ| | | ゝ、.__⊂つ_,.ソ l.| | |l | オ'Lニ-| | /l l | |l レ/ |  ̄´ | /|_ノ .| | |´/ |___|' l | | | ト ,ィ'¬¬¬T. | | | / `|_| |l ハ |_| |
朝倉涼子 「本当に3日で動員数がのべ人数50万人を超えてるかどうかが わからないので、
『主催者がそうだと言っているのは確かです』
と逃げてるわけですね。
あまり良い方法ではありませんが、裏が取れていないのに 断言するよりはマシです」
____ /_ノ ヽ_\ /( ●)( ●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ | ( ( | \ `ー' /
美筆やる夫 「新聞やネットの記事を見ていると、こういう手法は良く見ますお。
でも、何も無理に論証せずとも、最初から黙っておけば済むのでは?」
104 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:55:59 ID:36umeKrM
____ _ , . : :´: : : : :.: : : : : : : `< ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、 /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \ . / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ` ,': : . . . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: . ヽ i : :: : : : : : : : : ::.! / : : ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、 . ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: : :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l  ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―// .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ Vl::::{ . |:.:.: :: : :| / ,イノ:! ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l' ノ:ヽ |: :.:. : :.l〈 トz';7 {ソi.:.:.:.:! ...リ |/`-i ::. : :.| ゝ‐' , ,!.:.::,' ´ ヽ:;;. :::.!、 _ , . イ:.:.::/ ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./ ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./ /`ヽ:::\\:::::::':, l:::://:::/ヽ //: : : ` 、::\\::::', !://:::/: : : \ /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ
長門有希 「それが出来るなら一番。
だがそういう時ばかりではないからこのような手段がある」
**************************************************
*ポイント
前提の確からしさを確保するため、 次の3点を心がけるべき。
・検証を行う ・なるべく一次情報を取得する ・予断を持って当たらない
それが無理なら見栄を張らずに 逃げ道を残す。
**************************************************
105 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:57:12 ID:36umeKrM
2.3 利害または好き嫌いそのものを用いた前提
,.. --- .. ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、 /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ . }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// `ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 |!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 / j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^}
長門有希 「これまでとは毛色の違う生臭い話をする。
その是非はともかく、個人的または公的の、 利害または好き嫌いが、前提として用いられることはよくある」
_ -‐ ´ `丶_ // ヽ \ / / | l ハ . // / ∧ lヽ \ ! ! ハ /イ ! lL⊥_ヽ \⊥≦-l l lヾ . /ハ.l .lヽl_ \__ュ l l/ / l ′ ゙lヽトrテ心 'チ::尤l /、/ __ ト //lハ.ヒ_:ノ ヒ_:クl /゙ソ _、!` lハ //´/l/ l/ >- ` -:イ今/ ∧l./\´ |_/`i r┤V \ | / | V / Y / /
長門有希 「これらは自然法則などと違って疑問の余地があることが 多々あるのだが、しかし時に『決して疑いを持つべきでないもの』 として取り扱われる。
ともすれば自分もそれに乗せられてしまうことがあるため注意が必要」
106 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:58:04 ID:36umeKrM
____ ━┓ / \ ┏┛ / \ ,_\. ・ / (●)゛ (●) \ | ∪ (__人__) | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「どんなものですかお?」
_ . ,,-‐'''´ `―-、 . ,/ ヽ ィ'/ 、 、 ヽ i.,, i /.,、 i、 i l .l .l "ll、 l、トTヾ lやヽ,T l ,,l `l.lヽらフ ` 'ちフ'l /,), /` '.l l''_, ─、_''.,ィ /,/!/ !r'# # #Y〃i . ム # # rク、 .l '- ケtォャl、 __,,) . ャ''ヽィ.' !l__,λ_ `i--.ォ''~~'´>_) )
長門有希 「説明する」
107 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:58:24 ID:36umeKrM
)個人的な利害や好き嫌い
,. :-:.' ー ' ¨ :.ゝ.、 ,.:´: : : : : : : : : : : : : ヽ. ,.': : : : : : : : : : : ',: : : : : : ヽ、 ,':.:;':.:.:;'.:.:.;'.:./.:;'.:.:|i:';:.:.:.:.:.:.::`、`ゝ ,':.:.i:.:.:.i:.:/i:.:/i:.:ハ:.:l:i:.:.i:.:i:.:.:.';.:.:', /イハ:!:.:.:l:/ i/ ノノ ノリリハリ:!:i:.:.!:.l i/!:.:!:.:.;;;;;;;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;;;;l:.!:ハ! ∨|:.:.! ノ/i/ノ ヘ!:| ノ!/′ ヾ!>ー- -- <イリ (ヘ:::::\i=//:::::/) {;;\::::::!n/:::::/;/ ト、;;\;;ii;;/;;;/′ /;;;;ゝ;;;;∨;;;;;;;入 (;;;;;(⌒)∨(⌒);;;;)
長門有希 「まずは基本形。個人的な利害や好き嫌いを前提としている例を見てみる」
108 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:58:47 ID:36umeKrM
┌───────────────────────────────────┐ │ │ │~ 例 ~ ......│ │ │ │ │ │(*エロゲを安く買いたい『名無し』の論証) .│ │ │ │前提:私の利益は保護されるべきである。 ......│ │ │ │前提:今保護されるべき私の利益とは、今6,426円で販売されている .│ │ エロゲ『処女はお姉さまに恋してる』を2,000円で買えることである ....│ │ │ │結論:よって業者は私が『処女はお姉さまに恋してる』を2,000円で買えるよう、 .│ │ 定価を2,000円まで下げるべきである。 ......│ │ │ │ │ │ │ │(*まあ形式はこんな感じだろうが) ..│ │ │ │『処女はお姉さまに恋してる』高杉ワロタww ......│ │6,426円とか業者ボッタクリすぎだろ。 ......│ │定価2,000円でいいよ。 │ │ │ └───────────────────────────────────┘
109 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 10:59:11 ID:36umeKrM
____ /_ノ ヽ_\ /( ●) ( ●)\ 今某スレでキル夫が演じてる奴だお…… / ::::::⌒(__人__)⌒::::\ |  ̄ | \ /
美筆やる夫 「うっわ、自分の都合丸出しだお。次元低いお。
メーカーの人たちにはメーカーの都合があるだろうに、 それを完全に無視してるのってどうなんだお?」
/ :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈 リ:.:./ ● く!:,:.:..、 l:.:.l ●/:./ ̄ vヘ - ノ:./ _,-+ 匸ヘ/V ,《 ヒ⌒j 》、 l::\ l /∥::l |:::::::ト,Vイ:::::| |:::::::l介l:::::::| l::::::|人|:::::::l
長門有希 「まあ次元が低いのは否定できないが、しかし、 これが自らの利害を前提とするタイプの論証の基本形」
____ /_ノ ヽ\ / ( ●) (●)、 /::::::::⌒(__人__)⌒\ | |r┬-| | \ `ー'´ / ⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ
美筆やる夫 「はあ。でもこれ、説得力がかなり低いと思いますお? こんなの失笑して終わりのような気が」
110 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:00:02 ID:36umeKrM
/ \ . / / / / \ 丶 . / / / / , / .i 丶 ヽ ヽ //.: / ::/ .:::/ .:| .::l 、 .::. :ヽ ::..:', .ハ . 〃/.::/ .:/ .::,' .::::/ .::! :::{ ::\ .::ヽ::. ::l :::::::l: :. . ハ l.::,' : .:l :::::l ::::::l ::::{ ::::ヽ ::::::::\:::::ヽ::.. ..::l :::::::::l::: :: :::. :l.:l |:/! :.:::| ::::ハ : ::∧::::八. .:::::i\..::::::l \::::\::::l :::::::::l::::::::::: ! | |{│.:.::::| ::::::ハ ::l ヽl ', :::::| ヽ::::l _\{-ヽ| :::::::::|:::::::::::: i::l ! ! :. ;小、.:::::{ 代ート、 ヽ ..::l >七´__,ィ=-、.」 :::::::::j::::::::;::: l:,' ', :::: l:: \::ムx≠于=ミ、\ヽ x=≠旡丁 `ドレ! ::::::::;イヽ ::i:::::リ ヽ:::::lヽ::::\<ヾハ{.::::ヽヽ _ { V、::::::.}├| :::::∧ l:::,' .::/ \l ∨::{!ハ Vzイ} {!⌒ヘ} r'zィリ / l .:::/ } ,ノ/l:::/ ` ',:::ゝム ー' / ヽ、  ̄ノ' | ::/ フ´::/ ル′ ヽ::::`ヘー ‐ '´ '  ̄ |.::/´;::〃/ ヽ::::{\ ャ‐、 jl:/::/:/ ″ \:ヘ ヽ 、 ¨ //イ::/V \! ヽ>,、 , イ 〃:|::ト、 ヽj父rー<: : : : : : : {::l) ヽ、 /...::::::| : : : : : 'y' \ / .::::::/ノ : : / \ / .:::::::::::{′ : : : : :/ \
長門有希 「それはあくまで一人だけの利害だけだから。
結局は自分の身勝手な利害のためであったとしても、 それが多数派のものであったならば、 そうそう失笑して済ませられるものではなくなる」
111 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:00:27 ID:36umeKrM
)公的(多数の)な利害や好き嫌い
/:::/:::: /::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i:::::: /::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l::::: .l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l:::::: |::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l:::: |:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l::::: l! .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ! ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ ,/ .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l /⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h. K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ /‐-、 `iノ /'ヽ|、 ノ ヾ、 ,/ |:::::::::::/=7゙ ./ 、. ヽ |゙V,_ l:::i、 ̄ 丶 ゙''ー-‐'' ,l::::::::::/|:;/ i '゙ヽ_j-' .|::::|.\ ‐- ,,イ::::::::/ ,l/ ヽ ヽ jl:::::l. ヽ、 , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、 ヽ、. /ヽ::::| ,,`=ー '''i´ /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\ / /. ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ /イ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
長門有希 「では本番。結局は利害の表明であるとしても、 それが多数派のそれであったならばどうなるか、を考えてみよう」
112 :名無しのやる夫だお:2010/06/05(土) 11:00:33 ID:eqwBl2p. メーカーの都合を完全に考慮した書き込みしかないってのも気持ち悪いにもほどがあるがなw
113 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:01:15 ID:36umeKrM
─────ー--、___ ─∠二二二二二>三\ .:.:.:.. . ..`ヽ、_ . __∠二二二二三.::.::. . . . . . . . . . ``ヽ、_ _∠二二三三三三三.::.::. . . . . . . ``ヽ、_  ̄_∠二三三三三三三二_ . . .-‐、 `ヽ、 / _∠三三/ / / _ ─‐、__ \ / ∠彡/ / 'ィ'´/ / / /,ハ.,ィヘ .ヘ ヽ、_ / ___/ // }‐/ ,/ /ヽ、// "''┤ l.∧ `ヽ、 / / / |_ .゙7''"'¬イ└/l゙メ.、 リl | | | \ / / /./ / ヾミョ、 ` 、≦斗.| | | / / / | ハ_/ xxxx .ミk、,゙L/ ハ | / / _/ | i γ'ー、_, `゙"/-、 / .レ /\ / V,へ.ト'、.. l / xxx/ 「′| |___/ \_/ / つ>‐'`‐' ̄} __/ ̄| | \_._| | / / / ヒr‐f‐‐'{}´ /\__ノ {_ { ノ ノ / / {_ /{ | | 7‐{ 弋‐、// ./ 人_  ̄ ̄| _|__|__/_ノ、 ヽ/ {/ / }  ̄ / } | /: :{ /\___ } {_/| \ /: : 〈 / └'´ | {__/\_: :{ / |__,_|: : \: : _マ /} ∧: :: : /\ト、_/: :/ /: :{: : 〈: :: : ⊥ム-'´
朝倉涼子 「多数派として『消費者』を使いつつ例を作ってみますねー」
┌─────────────────────────────────────┐ │ ...│ │~ 例 ~ ..│ │ ...│ │ ...│ │前提:消費者の利益は守られるべきである。 │ │ ...│ │前提:今保護されるべき消費者の利益とは、天候不順による不作と .│ │ それに伴う供給不足で値上がりしている野菜を │ │ 以前のように安く売らせることである。 │ │ ...│ │結論:よって行政は野菜を安く売らせるよう生産者と小売店を指導するべきである。 .│ │ ...│ └─────────────────────────────────────┘
114 :名無しのやる夫だお:2010/06/05(土) 11:01:27 ID:cYKprVKI そんなことよりキル夫のあのスレみてたことに親近感
115 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:02:05 ID:36umeKrM
, " ̄ ̄ 丶、 / \ ノ゙! / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ r=' \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´  ̄\ イ j :|fト fハ/ノリ/ 7レヘ { ゞ'' _ `‐' {/ベ く/ /V> __ イ∧ヽ/ \{ { l::lVミVl::l / ∨ Y\ヾ ∀ シ/ r'´ | ≧f}≦ | `ァー∨=∨‐く
長門有希 「これはあくまで創作だが、割とありがちではないかと思う」
____ / \ / _ノ ヽ、_.\ / (●) (●) \ | (__人__) | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「これは……普通のような……?」
,.. --- .. ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、 /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ . }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// `ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 |!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 / j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^}
長門有希 「ありがちな反応ではある。
だが、生産者と小売店にも都合があるのは同じ。
彼らを無視して消費者の利益だけを優先するのは フェアではない」
116 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:02:35 ID:36umeKrM
【研究室のモニタ】 ┌───────────────────────────────┐ │ ....│ │ __,ィl__ _, │ │ _,...-‐:'´: ̄: : /: :|: : : : : ̄:`ー:-:.-‐==´: :/ │ │ ,.ィ´.: : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : :/ ......│ │ /: : :/: : : : : : : : : : : :|:: : : : : : : : : : : : :.`:< │ │ /: :i:/: : : : : : : : : : : : : ::|:: : : : : : : : : : :.、.. . . . .\ .│ │ ___j:_::/: :/. . . . . . . l. . . . . . .|ヽ.. . . .、.. . . . . .ヽ、. . . . ヽ ....│ │ /´ | |: :/... . . : :,-‐;|-:、:: ;イ:.:| |ヽ::;‐:l-:、: : : : : :.\: : : :.ハ .....│ │ \ | |:/::,':: : : : : :/ |:: : :/' |: | | |: :|:: : : : : : : :、: :\、: : | ....│ │ 〉‐r─‐/::/::: : : :/:;/ |:: :/ |: | | |: :|`ヽ::: : : : :∧:: :ハ\:| │ │ / /' /:;イ: : : : :/'´__|::/_、 |: | | ,__|:/__∨::: : : :.ハ\:| ...│ │ 〈 | 〈:/ |: : : :/:| l´ ん::::(_|` |:/ ´ん::::(_| l ∧::: : : : | ` ..│ │ \|___,|: : :/:::| 、 弋:: : :リ V:: : :リ,' ハ::∨::: : :| ......│ │ |:|: :::|:.:|: :/'ヽ:| ゛ー" ゛ー" | |::::∨:.: :| .│ │ |:|: :.:l、:|:/ゝ、__ " ___ j,ノ::::: :ヽ:/ │ │ |:|: : |::|、: : : :::`ヽ、 ( l l ,ノ ,.ィ:::|:::::: : : :l:| │ │ |:l: : :l::| \: : : : ::::>、 _`ー‐ '´ .-‐<::::|::::|::::: : : : l| │ │ |l: : : |:| `ヽ:: : ::::\〉  ̄ | ノ:::/::::: :人::|:::.: : : : :| .....│ └───────────────────────────────┘
柊かがみ 「さっき『自分の都合丸出しだお』って言ってた論証と似たようなものよ、これ。
供給不足ということは、安くしたからって売れる数は増えないわ。
そんな中で値段だけ安くしたら、その分の損失をストレートに小売店か生産者が かぶることになる。
意地悪な言い方をするけど、この主張は
『自分たちだけは嫌な思いをしなくて済むように小売店と生産者を犠牲にしたいです』
と言ってるのと同じよ。特になにも考えていなかったとしてもね」
117 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:04:11 ID:36umeKrM
____ ━┓ / \ ┏┛ / \ ,_\. ・ / (●)゛ (●) \ | ∪ (__人__) | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「むむ、たしかに。
でも消費者の利益は守られるべきなんだからこれは無条件に真のはず……。
いやもしかして、『消費者の利益が守られるべき』という主張自体が 嘘っぱちなのかお?」
. __ ___ |ヽ >‐:::´:::::::::::::::::::::::`::-..、 |. ´::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、__ヽ---ュ /::::::/:::::::::/:::::::::::::::ヽ::ヽ:::::::ヽ ,.∠ / _,._'´_/:::/::::::/::::/::::::/::::!:::::::'::::::'.::::::::', ;.∧ /::::::/::::::/:::::;|::::::∧:::|';::::::|::::::!:::::::::l '/::::i |:::::::!::::_/」_::ハ::::! ';::! ';::::|';::::!:::::::::| /:::::::! |::::/|:::/ ';:l. ';::| ヾ¨ヾ:|`';:|:::::::::j::::::::::::', |:::l. l:::| z=t=ミ、 ヾ ,.z:=t、.'|::::::::;'::::::::::トヘ ヽl. Ⅳ', |:::::」 |:::::」 |::::::/::::::;l:::l . /:|:::l 弋tソ 弋tソ |::::/:/l:/ V '´ l:::ト、 ''' |::/:/ ′ ヾ! lン 、_ -__ ィ/:/|/ . r'ヘ., ‐ 、. _ ,r‐/__ /ヽハ/ シ . |', ', / ヽ /| | ./ ./゙i ,、 . | \}' 彡 ´ |.| | / / | / ‘.
長門有希 「いや、全くの嘘とまで言い切るのも行き過ぎ。
消費者の利益の保護は不公正な取引の防止、 ひいては取引の活発化のために有用。
如何なる場合も消費者の利益を最大化すべき、 と解釈するのが曲解なのは確かだが」
118 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:04:56 ID:36umeKrM
_______ ,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_ /:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、 /:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\ /:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\ l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\ . |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄` |:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::| |:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::| |:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::| ,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/ ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : | i  ̄|:: ::l |:: :: :: ::|、弋:z:リ V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::| _人_ |/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐ ‐-" l:: :: :: |::/j/ `Y´ ∨: ::∨:: :: ::|、" ゛,':: :: ::/l/ ! ∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/ ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/ ヽ:l´ ヘ-─‐-| \|::/ /:\\ \ | ./∧ /::::::::::\\ \,| //::::ハ
長門有希 「だがこの項において問題としたいのはそこではない。
実際には自分(たち)の利害や好き嫌いの表明に過ぎない前提も、 その利害や好き嫌いを共有する人たちがそれを広く流布し、 正義や正当性として主張するため、 疑問を覚えずに真だと素通しさせてしまうことがあることが問題。
先に述べた『予断を持たない』にも通じるが、 本当にそれが真であると言ってよいか、よく考えるべき」
(*権力や暴力などのパワーを背景として 考慮を許さず問答無用で真とされることもあるが、 そういう状況はここでは扱わない)
119 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:05:19 ID:36umeKrM
【研究室のモニタ】 ┌───────────────────────────────┐ │ ....│ │ __,ィl__ _, │ │ _,...-‐:'´: ̄: : /: :|: : : : : ̄:`ー:-:.-‐==´: :/ │ │ ,.ィ´.: : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : :/ ......│ │ /: : :/: : : : : : : : : : : :|:: : : : : : : : : : : : :.`:< │ │ /: :i:/: : : : : : : : : : : : : ::|:: : : : : : : : : : :.、.. . . . .\ .│ │ ___j:_::/: :/. . . . . . . l. . . . . . .|ヽ.. . . .、.. . . . . .ヽ、. . . . ヽ ....│ │ /´ | |: :/... . . : :,-‐;|-:、:: ;イ:.:| |ヽ::;‐:l-:、: : : : : :.\: : : :.ハ .....│ │ \ | |:/::,':: : : : : :/ |:: : :/' |: | | |: :|:: : : : : : : :、: :\、: : | ....│ │ 〉‐r─‐/::/::: : : :/:;/ |:: :/ |: | | |: :|`ヽ::: : : : :∧:: :ハ\:| │ │ / /' /:;イ: : : : :/'´__|::/_、 |: | | ,__|:/__∨::: : : :.ハ\:| ...│ │ 〈 | 〈:/ |: : : :/:| l´ ん::::(_|` |:/ ´ん::::(_| l ∧::: : : : | ` ..│ │ \|___,|: : :/:::| 、 弋:: : :リ V:: : :リ,' ハ::∨::: : :| ......│ │ |:|: :::|:.:|: :/'ヽ:| ゛ー" ゛ー" | |::::∨:.: :| .│ │ |:|: :.:l、:|:/ゝ、__ " ___ j,ノ::::: :ヽ:/ │ │ |:|: : |::|、: : : :::`ヽ、 ( l l ,ノ ,.ィ:::|:::::: : : :l:| │ │ |:l: : :l::| \: : : : ::::>、 _`ー‐ '´ .-‐<::::|::::|::::: : : : l| │ │ |l: : : |:| `ヽ:: : ::::\〉  ̄ | ノ:::/::::: :人::|:::.: : : : :| .....│ └───────────────────────────────┘
柊かがみ 「やや脇道にそれるけど、正義や正当性と言われるものを 無批判で受け入れるのは到底褒められたことではないわ。 ~~~~~~~~~ 正義や正当性なんてしょせんは利害や好き嫌いの集合体なんだから、 それを確かに真とできるのは、その正義や正当性を共有する人間たちの間だけに限られる。
『今語られている正義とはいったい誰にとっての正義なのか?』
もっと言えば、『この正義は具体的に言うと誰の利害(あるいは好き嫌い)なのか?』
それくらいは考えたいところね」
120 :名無しのやる夫だお:2010/06/05(土) 11:05:38 ID:eqwBl2p. 少なくとも誰かにとって致命的でないように互いに調整しないとね
121 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:06:06 ID:36umeKrM
余談
_____ __,.-‐'": ̄: : : : : : ̄:.:`:ヽ、 ,.イ´: : : : : :; : : : : : : : : : : : : : : :\ /: : : : : : : :/:: : : : : : : : : 、:: : : :: : : : ヘ /: : ::/: : : : : :|: : : : : : : : : : : |:: : :: : : : : : :ヘ //: : : :j: : : : :; : |: : : : : : : : : : : |:: : :|:: : : : : : :ハ /: : : :.:|: : :-┼;-∨: : : : :、-─-:|: : :|: : :|::. : : : :| j: : : : :.:{: : :;/_|/__ ∨: :::|、|_\: : :|:.: :|: : :|,:.: : : : :| |:.:/|: :|: ::ヽ:.:{テ弐オ \::| テ弐マV: : :|:.: :|: : : : :ト:| __|/__|: :|: : : :|`|f‐':i::| ` |f‐':i::} |:ヽ:|:.: :|ヽ:: : :|` ,ィ´:.:.:;ィ^:^.:^::`ヽ:| V:z:;リ Vz::;リ,' |::.: : : :j,ノ:: :;N {:::λ::{;;;;{^^};;j;;;;〉}  ̄ '  ̄´ j:: : : :/:.: : :/ |ニU|::|─ ー{:.::|:.j、 __ /:: :;/:.: :/ |:.:(|:.:|__-__,j:.::|: :|::`:ー:‐:-:ァr--┬τ7:;/7:.;/ |:|:.::|:.:| `ー' }|:ノ|∨`´ヽ;ィ´ {-‐-.j:~`ー--、'" |:|.:.:.|;;;{、ヽ /,イ::| /:∨. | / /:ハ |j:.:.::|__ヽY,ノ:i:.:| _,ノ:::::::V | / /::::::::::} ヽ.:.:.{_,,/´~}~〉 ̄~´::::::i:::::::V | ,/ /:::::::i::::::::| ~~`ー`VV:::::::::::::::::::|:::::::|ヽ|,//|:::::::::::}::::::::|
長門有希 「余談ながら、もし先ほどの論証が表現を飾らず次のようになっていると」
┌─────────────────────────────────────┐ │ ...│ │前提:消費者である私たちの利益を守ってほしい .....│ │ ...│ │前提:今保護されるべき消費者の利益とは、 │ │ 天候不順による不作とそれに伴う供給不足で値上がりしている │ │ 野菜を以前のように安く売らせることである。 ...│ │ ...│ │結論:よって行政は野菜を安く売らせるよう生産者と小売店を指導するよう求めたい │ │ ...│ └─────────────────────────────────────┘
122 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:06:36 ID:36umeKrM
/.:.:.:.:.:.::.:: : : : : : :: : ::ヽ、 :.:.:.:/:.::./.:.:./:.:.:.:.:.:.::.:. ;: ::.ヽ ::: ::|.:.:.:i|:.:./ |:.:li、:.:.∧:.:.:.::ヽ. : :: !.:.:. ||/--l/ |ノ--l:.: .:.lヾ、 : ::(|:.:.:.:| ‐‐ ‐-│::.:/ ::::::.!:.:.: | | l.:.:.| Ⅵヘ.:.:.:l ‐‐ /.:.ノ \ヽ、 _ , イ!::/ / ヽ{ ト、ヽ l:′ ∧\ マ三ソ| \ ./: : \\ ヾ-〃 /∧
長門有希 「いずれも真で、論理学的な反証によってこれを否定することは難しい」
____ / \ / _ノ ヽ、_.\ / (●) (●) \ | (__人__) | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「ということは、この主張を認めるべきってことですかお? なんか納得いきませんが」
123 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:07:06 ID:36umeKrM
【研究室のモニタ】 ┌───────────────────────────┐ │ .│ │ __ ___, ....│ │ __,.:-‐:─:‐:‐/:.:|:-:‐:‐==ニ:´:: : ::/ ....│ │ /´: : : : : : : : : : :;: :|:: :、: : : : : : : :`<_ │ │ /. . .../.. . . .,'. . . /l: :|\::ヽ、. . . . ..:、:_:_:\ .│ │ ,r‐'-、:::/': : : : ::/:: : :/ |: :| |\::、::: : : : :.\ ̄` │ │ / ̄∨ |:/: : : : : ::l:: :、/ |: | | |;:|、::: : : :.、: :\ │ │ \ ;| ,/::;': : : : :/|: :/\ |::| |/|::|∨::: : :.∧ ̄` │ │ j/:}-‐ /::/: : : : :/_j:;/_.、 ` |::| |,.__j/__∨::: : : ハ .│ │ / :| /'7: : : : :/'マテ弐ォ、 j/ ,ィ弐マア,∧:::. : : :| .....│ │ \_j__|:|: : : ::/::| l |:::Ч |:::Ч !ハ::i:\:: : :| .│ │ |::::|: :::∨: ::|ヘ:| ゛、Vzリ Vzリ,''ハ:::|:i:: :\:| .│ │ |: ::|: : :::\:|、_`  ̄  ̄ lノ:::|:|:: : :i:| │ │ |: :::ゝ、: : : : :::lヽ、"" 、__、__, ",.ィ'::::;ノl:|:: : :|:| │ │ |: : :|:| \: : ::∧__,>‐;r -r::‐ュ<ノ:::/ |:|:: : :|:| │ │ |: : :|:| ∨: ::∧ \'´ ` | `ヽ、 ||:: : :|:| ......│ │ |: : ::|| /∨: ::∧ \─‐‐| //\|!:: : :|:| ......│ └───────────────────────────┘ 柊かがみ 「違う違う。生産者と小売店にも都合があるのよ?
同じようにそっちの言い分だって真になるわ」
┌──────────────────────────────┐ │ ......│ │前提:生産者である私たちの利益を守ってほしい .│ │ ......│ │前提:今保護されるべき生産者の利益とは、天候不順による不作と ....│ │ それに伴う販売数の減少で目減りしている利益を、 ...│ │ 少しでも高く売ることで補てんすることである .│ │ ......│ │結論:よって野菜を高く買うよう消費者の理解と協力を求めたい │ │ ......│ └──────────────────────────────┘
____ ヽ v / /─ ─\ -(m)- /( ●) (●)\. ≡ / (__人__) \ | | / ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「あれ?
ああ、そうか。
『論証が適切に行える = 相手が納得する』ではないんだったお」
124 :名無しのやる夫だお:2010/06/05(土) 11:08:14 ID:cYKprVKI よろしいならば戦争だ
125 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:08:13 ID:36umeKrM
_______ ,.:-::‐':´:: :: :: :: :: :: :: :: ̄::`:ー::-:.、_ /:: :: : ;':: :: :: :: :: :: :: :: ::、:: :: :: :: :: :: `ヽ、 /:: :: :: ::/:: :: :: :;':: :: :: :: :: :: ヽ:: :: : 、:: :: :: ::.\ /:: :: :: :: ::/:: :: :: : |:: :: ::|:: :: :: :: :|、:: :: :|:: :: :、:: :、::\ l:: : :: :: :: :l:: :: ::l:: ::|:: :: ::|:: :: :: :: :| ∨: :|:: :: : l: :∧、:::\ . |:: :: :: :: :: |:: :: ::l\l:: :: ::|:: :: :: :: :| |: ;/:: :: :|::: ::ハ  ̄` |:: :: :: :|:: ::|:: :: ::|:.:/\;:/|:: :: :: : :|、/::|l:: :: : :|:: :: ::| |:: :: :: ::|:..::|:: :: /j/_|:::/_ |:: :: :/|/_|::/_∨:: ::|:: :: ::| |:: :: :: :::|:: :|: :/:lマ云弐 |:: ::/ ,オ弐Zア∧::../:: :: ::| ,ノ:;/: ::/`|:: :∨:::|l |_)::t;:| |:/ ´|_):t;:| ハ:∨::: :: : | i  ̄|:: ::l |:: :: :: ::|、弋:z:リ V:z:リ,' ハ::: :: :: ::|::| _人_ |/|::ゝ、|:: :: :: ::| ゛-‐ ‐-" l:: :: :: |::/j/ `Y´ ∨: ::∨:: :: ::|、" ゛,':: :: ::/l/ ! ∨:::|∨:: :: :|::>-::.._ rっ _ ,.イ:: :: ::/ ヽ:|`\:: ::|::/ 〈::ノ  ̄´lュ\:::/|:: :/ ヽ:l´ ヘ-─‐-| \|::/ /:\\ \ | ./∧ /::::::::::\\ \,| //::::ハ
長門有希 「そういうこと。これがいわゆる 『どちらにもいい分がある』状態。
こういった状況は論理学だけでどうこうしようとしても かえって話がこじれる。 交渉や政治の出番となるだろう。
場合によっては軍事にも出番が回るかもしれないが」
126 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:08:41 ID:36umeKrM
2.4 問題を解いてみる
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「では最後に、一つ前提に関係する問題をだすのでといてみてほしい」
____ /⌒ ⌒\ /( ●) (●)\ /::::::⌒(__人__)⌒::::: \ | |r┬-| | / `ー'´ ∩ノ ⊃ ( \ /_ノ .\ “ ____ノ / \_ ____ / 美筆やる夫 「どんとこい、ですお! これまで学んだ成果を存分に見せつけますお!」
127 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:09:30 ID:36umeKrM
┌───────────────────────────────────┐ │ │ │~ 問題 ~ .│ │ │ │ │ │今、近くの田んぼで泥遊びをしている二人の子供がいる。 .│ │片方はとても汚れた格好をしており、もう片方はとてもきれいな格好をしている。 ....│ │二人のうち、先に着替えに家に戻ろうとするのはどちらの子供だろうか? ....│ │ │ └───────────────────────────────────┘
____ / \ / ヽ、 _ノ\ / (● ) (●) \ | (__人__) | \ ` ⌒´ /ヽ / {;;;;;;;} \ ( ヽγ⌒) ゝ i  ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄(⌒)__ノ ̄ ̄ ̄ ̄
美筆やる夫 「そりゃー、もちろん汚れた格好をしている子どもですお。
汚れていて気持ち悪いから着替えに戻るんですお。
どうですお? 正解ですかお?」
128 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:10:04 ID:36umeKrM
┌───────────────────────────────────┐ │ │ │~ 答え ~ .....│ │ │ │ │ │二人で泥遊びをしているのに片方がきれいな格好をしていることはありえない。 .....│ │ │ └───────────────────────────────────┘
_-─―─- 、._ ,-"´ \ / ヽ / _/::::::\_ヽ | :::::::::::::: ヽ l u ( ●)::::::::::( ●) ` 、 (__人_) / `ー,、_ / / `''ー─‐─''"´\
美筆やる夫 「……。……そう来ますかお」
: : : : : : : : : : : :|: : ::|: : : :;|:.:. : : : : :/:: : : : : : : : : :ハ : : : : : : : : : : :.:|ヽ: :|: : ::/|:: : : : : :/ヽ/: : :.: : : : : :| : : : : : : : : : : : |:.: :\;:/ |: :: : : :/∠∨:.: : :|: : : ト、:| : : : : : : : : : : ::|: :/'|::/\,|: :|: : /ィチヤ∧::.: :|: : : | ` : : :: ::|: : : : : : |:/zテ弐チ |:/|: :/'|f::j:} ハ::',:: :|:: : :j : : :i::_|:: : : : : :|' {f´:::j:| j:;/ V:;リ ハ:.: : :|: : :/ : : :{´ |: : : : : :| 、弋z::リ ´ 、 " {:: : : :l::/ : : :ヽ、|: : : : : |  ̄ }:: : :/´ : : : : :.:|: : : : ::| ,.イ: : :/ \:.:|、:.∨: : : :|‐r- __ヘ_ ,.-‐<::::::|:: :/ {` ヽ、:.: :| \ゝ-‐'ノ \:|::/
長門有希 「来る。問題は回答するための前提となるものだが、 常に正しいと思ったら間違い」
129 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:10:45 ID:36umeKrM
◆◇◆◇◆◇ 3.結論について ◇◆◇◆◇◆
.
130 :名無しのやる夫だお:2010/06/05(土) 11:11:37 ID:eqwBl2p. 前提が足りないな。ソフトSMプレイをしていてラップでぐるぐる巻きになってればひとりは綺麗な格好のままかもしれん
131 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:12:05 ID:36umeKrM
_______ /:| _,..-─'":: : : : : : : : : ̄`ー'´: :/ /: : : : : ,:: : : : :: : : : : : : : : : : : ̄: ̄:゛ー-.、__ /: : : : : .::/: : : : : ; : : : : : : : : : : : :、:: : : : :ヘ-一" /: : : : : .::/: : : : ::/: : :;|:: : : : : : : : : :ハ::. : :、: :`ヽ、 j: : : : : .::/: : : : :;/:: : :/|::. : : : : :|::. : : :|:: : : :ヘ:: : :ハ |: : : : : :/: : : : .:/|::. :/ |::. : : :; :jヽ、::. :j::. : : : :|:: : : :l j: : : : : :j: : : ::ー/┼:/-、,|:: : :;/∨,-┼;/‐::.: : : :|:: : : :| |: : : : : :|: : ::/:/ヤ弐行j::;/ 〒弐テァ|:: : ;∧|: :ト、::| }:;/: : : ::j:;/:::;ハ |ト-':;j:|'" |ト-'::j:|´j:;/::: : : :| ` j:ノ|: : :|: :´::.: :/ 、V::ィ:;リ , V::ィ:;リ,'{::::::::::: : : :| |: : :|:.: : : :/ ,ィ'⌒ヽ" r─┐ ̄" ∨:::: : : :/ |: ::人: : ;/、(.rュ: ,,,ノ { ,{ ,.ィ:::::|:: : ;/ j:/ ̄ ̄ ̄/,ト''´::ー--__ニニ-‐'"´_,|::;/|;/____,.-‐─ュ、_____ / ___/ /j::::/|:::;ィ::|i__/ }::::|'´ '" /{{{´ ,rァ‐'" / ̄ ̄ ̄,/l// ,r‐'´ |:::|ヽ-/ |::::| , { ゞゝ、_,,⊃ l` ̄ ̄ ̄",//} ̄" , |:::|/´`^^^'ヽ、 / |-‐';/ lニ二二二"ィ´} |::. l j:/,,/~`´~},,j,,ノ;〉 { | / / ゞ彡",ノ' ::: | /_,ハ> < },,/,> λ、_,, !/ / _,.-‐'´ l くヽ、ゝヽフ /,イ } `\ ,,/ { , iノ;イヽ`ー‐´ノ;ノ/l | `ー-'´ `ヽ、__,ノ´ ̄`ー-‐{~ { `゛ ~,,/:::| | } /ヾ_,ィヽr'´,}:::} | /´ ̄゛`ー‐-、____,ノ l,イ:::| ∨//,|:::| ∧ / /::;} //// |:::| ∧
長門有希 「では頭を入れ替えて次は結論についての話に移る」
132 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:12:51 ID:36umeKrM
____ _ , . : :´: : : : :.: : : : : : : `< ,. :': : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : :`ヽ /: : : : : : : : : : : : : :: : : : : : : : : : : : ` 、 /: : : : : : : : : : : : : : : :,: : : : : : : : : : : : : : \ . / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ` ,': : . . . . : : l :./: ´: : :/ : :! : :! : : : : .: . ヽ i : :: : : : : : : : : ::.! / : : ::,イ: : : ∧: :i:.! : ::l: : : : : : `、 . ノ: : :: :.:.::::|: : : : : :.|/: : :.//: :/ リ :l:.:.ノl.: : ,: :∧l  ̄!: |: .:.:.:! :j: : : : : :.|: : :/―// .ナ j: ノ:l.:.:.:.i: : l ll /l .:.: _l::::|: : .:: : :.|/ ,ィ=ミ . .ィチ}:/.:.:|、:.:.:lゝl ノ Vl::::{ . |:.:.: :: : :| / ,イノ:! ハ7.:.:..:.|ヽ:.l .l' ノ:ヽ |: :.:. : :.l〈 トz';7 {ソi.:.:.:.:! ...リ |/`-i ::. : :.| ゝ‐' , ,!.:.::,' ´ ヽ:;;. :::.!、 _ , . イ:.:.::/ ノ : ヽ:.:.! `' ーr-.::<_.:.:.:.!:./ ,.へ`ヽ::::\!'r―-ヘ:::::::/><j:./ /`ヽ:::\\:::::::':, l:::://:::/ヽ //: : : ` 、::\\::::', !://:::/: : : \ /: : : : : : : : :\::\\', ;〃/: : : : :: ::ヽ
長門有希 「論証には必ず結論が含まれる。これは定義上当然。
では実際に論証を行う際、 その結論はいつどのように用意するべきだろうか?」
_____ ━┓ / ― \ ┏┛ /ノ ( ●) \ ・ . | ( ●) ⌒) | . | (__ノ ̄ / . | / \_ _ノ\ /´ | . | / |
美筆やる夫 「え? そりゃ前提から推論して結論を出すわけですし、 最後に前提から推論して用意するのでは?」
133 :名無しのやる夫だお:2010/06/05(土) 11:13:16 ID:cYKprVKI >>130 だとすると足りないどころか「泥遊びをしている」という記述がそもそも誤りだなww
134 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:13:17 ID:36umeKrM
l´ | | | ___..___ _l´ | |. | | | | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ| |.、|. | ┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | |: :| | |,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :| |`| |、 /: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|. |. | |:ヘ、 /:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:| | | |: :トゝ |::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::| |.| |:: :| |/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::| ト、 .|: : :| |: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j` ヽ::.:| |: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :| ┃┃l、:| ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:| ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::| x | ` __人__:::ヽ、:|::} `ー‐' , `ー‐'" |: :::{____,,ノ `Y´ヽ::|::|::::j xxx xxx |: : :/:.: :/j/ ! `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/ ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ `ア`|:;/ヽ、 ∨::/ V / {____/ '"_ \ ∨ / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉 {:| | | ///_,r-─-.、j |::ヽ.゛|/´/,イ´::::::::::::::::::}
長門有希 「それが基本。
だが、そればかりでもない。逆に結論から 前提を出すこともよくある」
____ / \ . / \ . / /) ノ ' ヽ、 \ | / .イ '=・= =・= u| /,'才.ミ) (__人__) / . | ≧シ' ` ⌒´ \ /\ ヽ ヽ
美筆やる夫 「……ええと。それはもしかして、 適当な結論にいい加減な前提をくっつけては 屁理屈をこねる手法の話ですかお?」
135 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:13:57 ID:36umeKrM
/ :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈 リ:.:./ ● く!:,:.:..、 l:.:.l ●/:./ ̄ vヘ - ノ:./ _,-+ 匸ヘ/V ,《 ヒ⌒j 》、 l::\ l /∥::l |:::::::ト,Vイ:::::| |:::::::l介l:::::::| l::::::|人|:::::::l
長門有希 「いや、私が言いたいのはそういう不愉快な手法とは 似て非なるもの。
解説するので聞いてほしい」
____ /⌒ ⌒\ /( ―) (―)\ /::::::⌒(__人__)⌒:::::\ | | \ /
美筆やる夫 「了解ですお」
136 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:14:31 ID:36umeKrM
)前置きとしての基本
,.. --- .. ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、 /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ . }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// `ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 |!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 / j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^}
長門有希 「だがまず基本形である、前提から結論を出す方法からやろう。
基本を飛ばして応用に手を出すのは避けるべき」
∨ // | ∧/ / /V l ヘ ヽ .∨/ / l l_ // | | .| |ハ ∨ / .|l L`≧ -七''"| |ミl ∨ / ll.ト〃゙ヽ. γ''ヽ.7_/ l」 .| ∨ l.|' ゝ=ィ 弋__ノ|├.イ|ハ´| ∨ | |"" ""| | |l | | ,.∨ .l .l|゙'ッ-、ー'ー',..,-| | | |ヘ 'ー∨ / Ll/_ヘ_,.´ ‐' ´ | | | | ヘ ゙'Y (´ | | | | | ハ ∨ / `l ュ.__ | | | | |
朝倉涼子 「ただ、すでにわかっている前提から、
1)前提同士を関連づけ 2)関連しそうにないものを消し 3)さらに関連付けを整理し 4)最終的に筋の通る推論として結論を出す
とやる発想の方法については、以前かがみさんが触れていたのでもう良いでしょう。
ここでは発想の方法は省略し、それとは別の件を考えます」
137 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:15:12 ID:36umeKrM
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「これまでの推論では予め前提が全て揃っていると仮定して話を進めていた。
しかし現実には最初から必要な前提が全て揃っていることなど滅多にない。
たいてい不足する前提があるもの」
____ /_ノ ヽ\ / ( ●) (●)、 /::::::::⌒(__人__)⌒\ | |r┬-| | \ `ー'´ / ⊂⌒ヽ 〉 <´/⌒つ \ ヽ / ヽ / \_,,ノ |、_ノ
美筆やる夫 「確かに」
138 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:15:49 ID:36umeKrM
/ :. ィ.;:.:.:.:.:.:.:ヽ イ:.:.:.:/-|/|∧:;、:.:.〈 リ:.:./ ● く!:,:.:..、 l:.:.l ●/:./ ̄ vヘ - ノ:./ _,-+ 匸ヘ/V ,《 ヒ⌒j 》、 l::\ l /∥::l |:::::::ト,Vイ:::::| |:::::::l介l:::::::| l::::::|人|:::::::l
長門有希 「……しかしそうは言っても、推論には そのために必要な前提が全て揃っていなければならない。
これはどうすべきか?」
___ / ヽ、_ \ /(● ) (● ) \ /:::⌒(__人__)⌒::::: \ | l^l^lnー'´ | \ヽ L / ゝ ノ / /
美筆やる夫 「調べてくればいいのでは?」
139 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:16:29 ID:36umeKrM
, " ̄ ̄ 丶、 / \ ノ゙! / , { / { / } ヽヽハ/^ーァ r=' \j |イ/⌒Vヽハ⌒lヽ} j} /´  ̄\ イ j :|fト fハ/ノリ/ 7レヘ { ゞ'' _ `‐' {/ベ く/ /V> __ イ∧ヽ/ \{ { l::lVミVl::l / ∨ Y\ヾ ∀ シ/ r'´ | ≧f}≦ | `ァー∨=∨‐く
長門有希 「その通りだが、どうやって?
そもそも何を探せばいいのかも わからない状態で調べてくるのはなかなかに困難」
____ / \ iニーヽ /─ ─ \ iニ_  ̄ ̄/(●) (●) \ ⊂ノ ̄ ̄| (__人__) u | ⊂ ヽ∩ `ー´ _/ '、_ \ ) \ \ / /| |\ ヽ / |
美筆やる夫 「……なら当たりをなんとかつける」
140 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:16:58 ID:36umeKrM
/:::/:::: /::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i:::::: /::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l::::: .l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l:::::: |::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l:::: |:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l::::: l! .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ! ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ ,/ .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l /⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h. K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ /‐-、 `iノ /'ヽ|、 ノ ヾ、 ,/ |:::::::::::/=7゙ ./ 、. ヽ |゙V,_ l:::i、 ̄ 丶 ゙''ー-‐'' ,l::::::::::/|:;/ i '゙ヽ_j-' .|::::|.\ ‐- ,,イ::::::::/ ,l/ ヽ ヽ jl:::::l. ヽ、 , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、 ヽ、. /ヽ::::| ,,`=ー '''i´ /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\ / /. ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ /イ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
長門有希 「ではその当たりはどこからつける?」
____ /ヽ /\ /(●) (●)丶 /::⌒(__人__)⌒:::uヽ l |r┬-| l \ `ー'´ / / ヽ し、 ト、ノ | _ l
美筆やる夫 「え? それは結論から逆算すれば……
あれ??
でも前提が足りないと結論は出ないお……?」
141 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:17:42 ID:36umeKrM
l´ | | | ___..___ _l´ | |. | | | | __⊥-‐" ̄: : : : : : : : ̄`ヽ| |.、|. | ┼=ニ二´;: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : | |: :| | |,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :| |`| |、 /: : : : ::/: : : : : : |: : : : : : : ::|: : : : : : ;|. |. | |:ヘ、 /:.::/: : : :/ : : : : : : :|: : : : : : : : |: : :: |: ::|:| | | |: :トゝ |::/|: : : :/: : : : i: : :/|: : : : : :λ::|: : : :|: :|::| |.| |:: :| |/ l: : : :|: : : : ::|: :/ |: :i:: : : :| |::jヽ、:::|_:|:::| ト、 .|: : :| |: : :.:|: : : : ::|:/‐-、|:/|: : : :j_j;/-‐∨、|:::j` ヽ::.:| |: : :.:|: : : : ::/〒云オ ∨::/〒云弐ア|: :| ┃┃l、:| ヽ:i:.:ヽ、: : :ハ lト::t:j:| ∨ |ト::t::j:;j,'|: ::| x | ` __人__:::ヽ、:|::} `ー‐' , `ー‐'" |: :::{____,,ノ `Y´ヽ::|::|::::j xxx xxx |: : :/:.: :/j/ ! `ト:|:::ヽ、 _____rっ__,,.ィ|:: :/ヽ;/ ヽ|:::::::::/リ |:::,、:;ィヽ `ア`|:;/ヽ、 ∨::/ V / {____/ '"_ \ ∨ / ,{ |ニニ/ ,イ´二二ヽ〉 {:| | | ///_,r-─-.、j |::ヽ.゛|/´/,イ´::::::::::::::::::}
長門有希 「いや、それで合っている。 答えを言ってしまうが、
1)ひとまず手持ちの前提から仮説としての結論を立て 2)そこからその結論を出すために必要となる前提を洗い出し 3)あらためてその前提を確認する
という流れになる。
これが結論から前提を出すと言う意味」
142 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:18:15 ID:36umeKrM
)結論から前提を出す
l ヽ l l __」 .l l l ヽ l l _.」- ´ニニ l l`ヽ、. l l ヽ l/;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:l llヽ;:;:;:;;l l y.':;:;_;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:l;:;:|;:;:;l l ヽ;:;:l l /;:;:/,;:;:;:;:;:;/;:;:;:;:;l;:;:l;:;:;:;l l ヽ;:l l ///;:;/;:;:∧;:l;:l;:;:;:;:;l;:;:lヽ;:;:ヽ l | ノ\ /;:;:l;:;:;/ l;:;l l;:;:;:;:∧;:l l;:;:;ヽ く┌-ゝ /;:;:/l;:;:l ∨ ヽ:;/ リ l;:;:l:;,ゝ ヽ / l:;:;l ┯┯i ソ ┯┯、∨;l ・ ・ l l l;:;l l;:;:少 l;:;:;少 ll l \.l;:;l 弋:::ソ 弋:::::ソ l;\____ノ l;:;l l;:;| \l l;::` - ___, .イ l;:;ト、 ∨ /l l / /: |/ : :ヽ /: l l / /: : : ヽ: : ヽ l: :l ∨ ./: : : : :l: : : :.l /: : l || /: : : : : l: : : : l
長門有希 「最初から前提が全て揃っており、
かつ、それが全てで過不足がないと予めわかっているのであれば ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
結論から前提を出す必要はなく、基本通りに前提から結論を出せばよい。
しかし現実には、誰かが予め整えていない限り、そんなことはまずない」
143 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:18:33 ID:36umeKrM
_,..-‐::─:.─::─-:.、_ ,.イ´: : : : : : : : : : : : : : : : `:ー-.、__ /: : : ;: : : : : ; : : : : : : i:. : : : : : : : : :`ヽ、 /: : : : :/: : : : :/: : : : : : : |: : : :.、: : : : ::ヘ ̄` /: : : : : j: : : : :/: : : : : : : : |、: : : :i: : :.、:: :∧ j: : : : : : |: : :-‐|‐-::/:i : : : :|-‐‐-:l: : : :l: : : :ハ |: : : : : : l:: : : :/|:: :/|::|: : : :/ ∨:.:/: : : :j:: : : : :| |: :; : : : : :V: :/__|::/ j;ノ: : :/ ___j::/∨:: :/:.: : : : :| j;/|: : : ::|:: :∨テ弐オ´j:.;/ 〒弐テj:/::.: :/\::| |: ::("|: : :| {:k:ィ:;j ´ |:kィ:;j,'ハ::: : :/ ` |: : ::`|: : :| `ー-" 、 `ー'" {:::|:;/ j^l ∨: :.:∨ :| j:::l" r' _ヘ、 ヽ、::::∧:|ヽ、 ___/⌒)___,.ィ::::/ {__ヽ_,,〉 ∨ ヽ::_,::-‐'´{' ̄ヽ〉ー-V∨ /::: ̄::} r'ヽ、 |'ニニ} / /::ヽ、,,ノ:::::::::::/ /:::\\ |゛ ̄| / /:::::::::::::::::::::::;/ {:::::::::::\\ | | / /:::::/:::::::::::::/
長門有希 「そういった事情により、実際の論証においては、 結論から前提を導出することがある。
というか論証を作成する最中にはほぼ必ずと言っていいほど そのプロセスが入る」
. _>-――-、_ __〃 / ̄ ̄ ̄\ミ:\ / //─ ─ / / / ト、 |/ (●) (●) |:.!{ !∪〉} | (__人__) ∧丶=ノ / \ ⊂ ヽ∩ 个==く | | '、_ \ / ) | |__\ “ / \ ___\_/
美筆やる夫 「ふむふむ」
144 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:19:04 ID:36umeKrM
,.. --- .. ,..-.:. ̄.:..:..:.. : : : : `丶、 /:..:..:. ..: : : : : : : : : : : : :\ /:ヘ=、、:._: : : : __:ヽ:_: -^,.ト、 ノ:..:..:./:..  ̄: :7´:―― : :|‐: :´、: ヽヽ ー-/:..:.i:../:. : : ,/:..:.:イ:.ハ:.. : j:.. :}:.、ヽ:. トヽ !:..:..:|:.{/:..ィ_jz≦ノ ' }:./_}_イ:. } |:.||| Vl:.:.|:. Vl´「_ 、` ノ′ _ノ:ソ:イ: リ ノ . }:ハ: : l f7「::`ハ /:::7}7イ:/}/ ノヘーl、: :!VZツ ヒ:ノ/:.// `ィヘ:ト、 _ _ ノ:イ/ rく、\` ヽ二コ:千:|K、′ |:..:ヽヽ\: :Yニ|: :!:/j!:.l ト:..:..:.\ヽ\!r|┴=ミ!r ァ7 |!::.:..:.ヽ\ヽ|! /7 / j::.l::..:..:.⌒ーァ⌒} / / /^} |::.:.\::..::.::.::>ー'―-L∠_¨´
長門有希 「それが先ほど述べた流れ。 全て書くと次のようになる」
┌─────────────────────────────────┐ │ │ │1)発想 : ひとまず手持ちの前提から仮説としての結論を立て ..│ │2)仮説立て : そこからその結論を出すために必要となる前提を洗い出し .│ │3)検証 : あらためてその前提を確認する │ │4)確定 : 確認ができれば結論も真として、実際に文章などの形で │ │ 表わす。 .│ │ │ └─────────────────────────────────┘ (*発想の前に調査が入ることもある)
145 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:19:45 ID:36umeKrM
___ / ヽ、_ \ /(● ) (● ) \ /:::⌒(__人__)⌒::::: \ | l^l^lnー'´ | \ヽ L / ゝ ノ / /
美筆やる夫 「所長、一つ質問が。
検証の結果、真となるはずの前提が偽となったなら どうするのですかお?」
/:::/:::: /::::::::::::l::::::::|:::::::l:::::::::l:::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::::::i:::::: /::;イ::::i::::::::::::::| ::::::l|;::::::li;::::::::|、;::::::::::::::::::::l:::::::::::::::::::::l::::: .l::/ l:::::|::::::::::::/!::::::| li::::::lヽ::::::l. ヽ;:::::::::::::::::l::::::::::::::::::::l:::::: |::l | ::::|::::::::-i-L;;_l .|!i:::::l ヽ::::l ヽ、__;;;;::::| :::::::::::::::::l:::: |:! .|::::::l::__;;;|_ l:::l`ヽヽ;:::l ヾ;レ‐'''゙゙´\ :::::| ::::::::::::::::l::::: l! .|:::/ ___ノ,ィ'ト|''=ミ、 ヾ! ,r-=fニミ;;弍;;| :::::::::::::::l~゙'i l/ ,/ト、::l゙__゙ヾ::ii::|ヽ ,/ .|:::illi:::゙ii/ |:::::::::::::::j¨゙ l /⌒ヾ、|/`fト l ゙K);j .l'⌒''h. K);;;;ッリ l:::::::::::::/ .ノ /‐-、 `iノ /'ヽ|、 ノ ヾ、 ,/ |:::::::::::/=7゙ ./ 、. ヽ |゙V,_ l:::i、 ̄ 丶 ゙''ー-‐'' ,l::::::::::/|:;/ i '゙ヽ_j-' .|::::|.\ ‐- ,,イ::::::::/ ,l/ ヽ ヽ jl:::::l. ヽ、 , ''゙ /:::::::/゙`ヽ、 ヽ、. /ヽ::::| ,,`=ー '''i´ /:;/レ'〉;:;:;:;:,.,\ / /. ヽ:| ,,r''゙,.;:;:;r''゙~ノ /イ /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;
長門有希 「その場合は推論の過程、または仮説として出した結論がおかしい。
推論の過程がおかしかったならそちらを直す。
仮説として出した結論がおかしいようなら、潔くその結論は捨て、 別の結論を仮で立てるところからやり直し」
146 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:20:29 ID:36umeKrM
____ /ヽ /\ /(●) (●)丶 /::⌒(__人__)⌒:::uヽ l |r┬-| l \ `ー'´ / / ヽ し、 ト、ノ | _ l !___/´ ヽ___l
美筆やる夫 「あ、やっぱり」
,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、 / /ヽヘ ヽ .ヽ.、 / / ///`゙"´| l | | ヽ . l | |_大ナ|' ナ大 | l | |ヘ .|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、 | .「XXX XXX | .|ミl.| | ./ 、,、 , | |`l.| |.l. ´ `´ | ├K | ゝ、.___,.<ソ _| |.川 | | |./ ヾ)二オ''ハ´ .| |.川
朝倉涼子 「そのため論証を組み立てる最中は、上手くいくまで 前提探しと結論探しの間を行ったり来たりしますね。
結論を仮で立てる→ 前提を導出して検証→ 上手くいかなかったから別の結論を仮で立てる→ 前提を探して検証→ (以下繰り返し)
……といった具合で、ずーっと反復するわけです。 使える資源の範囲内で」
____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ | (__人__) | ./ ∩ノ ⊃ / ( \ / _ノ | | .\ “ /__| | \ /___ /
美筆やる夫 「なるほどですお」
147 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:21:01 ID:36umeKrM
【研究室のモニタ】 ┌───────────────────────────────┐ │ ....│ │ __,ィl__ _, │ │ _,...-‐:'´: ̄: : /: :|: : : : : ̄:`ー:-:.-‐==´: :/ │ │ ,.ィ´.: : : : : : : : : : : : :|: : : : : : : : : : : : : : : : :/ ......│ │ /: : :/: : : : : : : : : : : :|:: : : : : : : : : : : : :.`:< │ │ /: :i:/: : : : : : : : : : : : : ::|:: : : : : : : : : : :.、.. . . . .\ .│ │ ___j:_::/: :/. . . . . . . l. . . . . . .|ヽ.. . . .、.. . . . . .ヽ、. . . . ヽ ....│ │ /´ | |: :/... . . : :,-‐;|-:、:: ;イ:.:| |ヽ::;‐:l-:、: : : : : :.\: : : :.ハ .....│ │ \ | |:/::,':: : : : : :/ |:: : :/' |: | | |: :|:: : : : : : : :、: :\、: : | ....│ │ 〉‐r─‐/::/::: : : :/:;/ |:: :/ |: | | |: :|`ヽ::: : : : :∧:: :ハ\:| │ │ / /' /:;イ: : : : :/'´__|::/_、 |: | | ,__|:/__∨::: : : :.ハ\:| ...│ │ 〈 | 〈:/ |: : : :/:| l´ ん::::(_|` |:/ ´ん::::(_| l ∧::: : : : | ` ..│ │ \|___,|: : :/:::| 、 弋:: : :リ V:: : :リ,' ハ::∨::: : :| ......│ │ |:|: :::|:.:|: :/'ヽ:| ゛ー" ゛ー" | |::::∨:.: :| .│ │ |:|: :.:l、:|:/ゝ、__ " ___ j,ノ::::: :ヽ:/ │ │ |:|: : |::|、: : : :::`ヽ、 ( l l ,ノ ,.ィ:::|:::::: : : :l:| │ │ |:l: : :l::| \: : : : ::::>、 _`ー‐ '´ .-‐<::::|::::|::::: : : : l| │ │ |l: : : |:| `ヽ:: : ::::\〉  ̄ | ノ:::/::::: :人::|:::.: : : : :| .....│ └───────────────────────────────┘
柊かがみ 「ただし、さっきやる夫も懸念してたことだけど、 仮説で立てた結論を絶対に真と頭から決めつけて、 その結論を出すための前提を探す、なんて姿勢はNGよ。
そういう姿勢だと、その結論が偽だと主張する前提が見つかったとしても封殺し(証拠隠ぺい)、 また結論を出すための前提がなければでっち上げる(捏造)ことになるからね」
148 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:21:26 ID:36umeKrM
,.-,=ニ_´,.-'´`ヽ,-'ヽ、_,..、 ,-´/ ` ヽ / / / ,、 ,、 l ヽ / / / / / `´ l l ハ l / | | |_, リ | | |__/ | | '''''''T´ `メ、_ | | 〈、、 リ └r‐'──' '└-ハ__ _| 〈 `ヾT¬' | ====== ==== | _ニ,」 |`ヽ l´| | |´l | . | ∧.| | γ'''¬‐-、 ', l| | / l | ', ノ ノ .l| | / | |'、‐-゙、.__, ィ、. -‐イ l| . | / l | `ヽ ノ ハ | リ| .|/ | ヘ l ` , ', | リ | l' | |/ \ l l ',l ノ l| ' | / /` l l'´ l|
朝倉涼子 「ま、そこかしこで見られる手法ではありますが、 だからって真似していいってことにはなりませんよね」
149 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:21:54 ID:36umeKrM
◆◇◆◇◆◇ 4.ティーブレイクと次回予告 ◇◆◇◆◇◆
.
150 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:22:13 ID:36umeKrM
/ / \ ヽ `ヽ , ′ \ ヽ::::::::::::::\ / i、 ト、 \ハ ハ / i i、\ ト、 ><i | | ∧ ' / i八 _|_ ヽ\| ´ ,≧=ミ| | \ i/! ii ヽ| 癶rし'}ノ| ト、 厂 { | 八 {汽心 ヾ゚′| ト ) / 八 { ヽ.!、ヾ゚' , | / ル' / )ハ }ハ _ И i ii ∧{/ ∨ヘヘ. | i从{ノ ';::::Ⅵ `ト . _ .ィ |/\__、 ヽト、\{`ヽ从ハ /// ̄ ̄`ヽ / 7 li l l i \ ,イ / ト , -/ l l ',ヽ / l ∠,ィ l /へ、」 li ', \ l l / 」 l // 、 ,' l \ l / く ',/ 」 \ l l,' l ,' / i\ ,' l\ i l/ l ノ l\ i/ / ヽ l ,イ l l'´ l ヽー'´, イ l
長門有希 「だいぶ長くなった。いったん夕食も兼ねて休憩を入れよう」
151 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:22:38 ID:36umeKrM
, -=ニニニ≧ 、 / ´+ ※ ※ +ヽ\ // +_r冖^::丁:「:トミヽ、\ヽ、 〃 /:l:::l::j::.::l|:::|::|::.:ヽ::.\}〈 . ハ/::.::.:|::.|::l::.::l|:: ト:レく::.::、::.:lハ l {::.::.::.l|::|::|:::/|l:::| l|x=ャ、|::.:l}::.ヽ | l::.l::、::Vィ7厶lハ:j ヘ:::ノ!|ハノ|::.::.:\ `T:ト、:ヽヽれ:::〉 , "リl ノ:_::_::_:::ヽ、 . ヽ:::ヽ::\ミ`゙ <__} ,.仏 ト{ r'´: :`丶ミー--冖、 `ヽト、`丁≧┬r彡' _」/ ヽ: : : : : : : :`: : :八:_ヽ-ュ /^h j:::} }:」 rー≠()く⌒ヽ \: : : : : : : : :/イ l「 ` ー--―rv、 / // /:::| /: r1V/ノlト、\_}\ >r  ̄、l ,‐┐ヽV | | { l|冫´-クノ /::.:「//: r1イ / |:ト、\ `丶、 /|ヽ }_:_:;:ィ! Y¬ー- 、 }||廴/ /::.:rく: : : >}{// |::Vヘ } r-vハ ̄`ヽノ::.::∨ト、ハ\  ̄ /::.::厶: ヽ:勹 ,'::| ヽ:∨乙ヘノ, イ::.:丶、 ::.:::\::.:|: : /〉 〉 /:::_r1{><\/:7::::トヘr-ヘ:\r-'´≧ヽ、__::`ヽ、::.` | :〃:/ /r‐'´※ ハ|: : ハ{:_:_广:;ゝ二ニこr'′: : : :Y>、::`丶、V/ト、 . /::.::;ヘ _/ ヽ/: : ∨_/: : `ヽ「∨: : : : : : : : \}\::.::.::丶、::ヽ ,.イ::.::/::.:rヘ、 /: ; :-'´/: : : : : : : : : :/: : : : : : : ヽ〉:` ー- 、:丶、\ ,.:'´::.::./::.::.:r=ミ、 _/::}/ r彳 : : : : : : : : : ∠: -:'´: : : : : : : :\: : : : : `丶、:_ヽ _ ./::.::.:∠::r-r'´ /ヽ>'´: :r‐' /: : : |: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : / 〉: : : : : : : : : : `T¬ー―く }
翠星石 「夕食をお持ちしましたですぅ。
今日は中華風海鮮雑炊と青椒肉絲と春雨サラダですよー。 お茶は東方美人です」
(ヽ三/) )) __ ( i))) /⌒ ⌒\ \ /( ●) (●)\ ) ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\ | (⌒)|r┬-| | ,┌、-、!.~〈`ー´/ _/ | | | | __ヽ、 / レレ'、ノ‐´  ̄〉 |
美筆やる夫 「待ってましたお!」
152 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:23:05 ID:36umeKrM
,...,.-‐'"´`ヽ,..-、 ,ィ',.イ ヘ-‐、 //, / / _ ゙'''ヽ / 'ィ'´ / / / /,ハ.,ィヘ .ヘ }‐/ ,/ /ヽ、// "''┤ l.∧ |_ .゙7''"'¬イ└/l゙メ.、 .リl | | | /ヘ/ `/ / ヾミョ、 ` 、≦斗.| | | .l,..-''"∨ / xxxx .ミk、,゙L/ .ハ .| ,.< / /. γ'ー、_, `゙"/-、 / .レ' ,.ィ'" ( | .ト'、.. l / xxx/ 「′ ,.イ ,..-'| | | |゙ヽ、 ゙ー''" ノ | '´ ,.-‐'" ヘ リ | ヘ ヾ=-..r-=ニ'"| |__ ,.イ ヽ ゝ、 | 、  ̄ノ .| | ヤ¬ッ / > `'' ゙'¬" .| | | .レ'" / / / | / リTー' / / '--ッ __./ |'"´〈、_/ | `ヽ、 , , / / /`ヽ | | |
朝倉涼子 「いっただっきまーす!」
_____ . : ´. :. :. :. :. :. :. :`: .、 . : ´. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. : . : ヽ.__ . . ::´. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :`ヽ. _. イ. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. : :ヽ. :. :. :. :. :. :. :. :. :ヽ ー≠ -‐ァ. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. : :ヘ. :. :. :. :. :. :. :. :. : ':. /. :. :. : . : . : /. :. :. :. : . : . : . : . : ハ. :. :. :. :. :. :. : . : :ハ .イ. : .::/. :. :. :. :/. :. :. :. :::i. :. :. :ヽ. :. :: : '.: . :.′. :. :. :\: .: '. . /. : . ::.′ . : : ィ/}:i. :. :. : :|. :i. :. ::ハ. : . : : ; :/ . : ヽ: j. :. :ヽ. :'. . :′:/l{. : . ::/ー! 小. : . : :|. :{ヽ . : } . : . : }:′. : :ハ′: 、 . : :'. . {/ i : ! :. :{. ::| {リ.∨. :. :ト:.:| 丶. :ト、. :. :.′ . :. :.:.::'.: :. : \::∧ . {:: |:: :小ィテ云ミV .:.:.| ヾ -‐ヽ! 丶. :. :. :. :.':、: .;. :. : . : }ミハ '.::ト :.:.ト、! {:: 刋 ':、::! ィfテ云ミx 冰. :. ::′':.:.:|. :. :: : ′`ヽ ヘl '. .:!: :代zソ ヽ{ {::し:沁 .′. :. ::f´ハ: }. : :/::′ ヽ{. :{wx 弋辷ソ レ;. :. :. :|´ Ⅳ. .:/ヘ{ :':::八 ' xwx j. : :/::{‐''´∧:::′ . {/∨::> )- 。; イ.: :厶 |∧/ ヘ{ 乂 ∨ |` > __ < .': :/ ヘ{ もぐ ー ヽ{ .イ } 厶イ斧ー- ._ もぐ _,. -‐< !´ ー-} >ー- . {. {< ̄>ー- 、j .イ! .'ヽ. |. :' /:::::ヽ /.:::∧ | .′ ./::::.r::∧ / .::::::∧ | .′ / /::::::::ヘ . .'.: ::::::::{ハ ! / /:/:ィ'´:::::::∧
長門有希 「うん、美味しい。
あと、食べながらでいいので聞いてほしい。
次回予告だが、論証の実践をやる予定」
153 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:23:22 ID:36umeKrM
,ィ''‐/ヽ/ヽー:.、 / /ヽヘ ヽ .ヽ.、 / / ///`゙"´| l | | ヽ . l | |_大ナ|' ナ大 | l | |ヘ .|__ .|.==== l ==== ヽ__ノ |ミ|、 むぐむぐ | .「XXX XXX | .|ミl.| | ./ 、,、 , | |`l.| |.l. ´ `´ | ├K | ゝ、.___,.<ソ _| |.川 | | |./ ヾ)二オ''ハ´ .| |.川
朝倉涼子 「具体的には実際に論証を行う際のプロセスや、 使いやすい論証の構成について解説するつもりです。
乞うご期待ー」
154 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:23:37 ID:36umeKrM
────────────────────────────
参考書籍や参考サイト:
・野矢茂樹 『論理学』 ・John Nolt/Dennis Rohatyn 『現代論理学(Ⅰ)』 ・苫米地 英人 『心の操縦術』 ・茂木健一郎 『脳を活かす仕事術』 ・地橋秀雄 『ブッダの瞑想法』 ・新田克己 『知識と推論』 ・ロジカルシンキング情報館 http://logical.tokusen-info.com/mece.html ・@IT アーキテクチャ http://www.atmarkit.co.jp/im/carc/index.html ・【モヤシ】 やる夫で始める家庭菜園 http://yy702.60.kg/test/read.cgi/yaruo2nd/1271331924/ ・J.E. スティグリッツ 『スティグリッツ入門経済学』 ・フィッシャー&ユーリー 『ハーバード流交渉術』 ・スティーブン・R・コビー 『7つの習慣』 ・畑村洋太郎 『失敗学のすすめ』 ・佐藤義典『実践マーケティング思考』 ・フィリップ コトラー『コトラーの戦略的マーケティング』 ・外岡秀俊『情報のさばき方―新聞記者の実戦ヒント』 ・論述試験の書き方・作法 http://leo.nit.ac.jp/~ohki/ohki/HowtoWr.htm ・Google神 ・ Wikipedia
*たぶん追加されます
────────────────────────────
155 : ◆GI8xWOz4Ko:2010/06/05(土) 11:23:51 ID:36umeKrM
┏───────────────────────────────────┓ │ │ │ 【論理学】やる夫が論理的な考え方を学ぶようです . .│ │ │ │ │ │ ◆第11回 論証(1) . .│ │ │ │ ~ 論証の基本 ~ │ │ │ │ │ │ お わ り │ ┗───────────────────────────────────┛
156 :名無しのやる夫だお:2010/06/05(土) 11:25:16 ID:cYKprVKI 乙
海鮮雑炊うまそうだwww
157 :名無しのやる夫だお:2010/06/05(土) 11:25:27 ID:70p2IkyQ 乙でした
158 :名無しのやる夫だお:2010/06/05(土) 11:29:47 ID:eqwBl2p. 乙
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|